初婚男性は27歳が統計ピーク、31歳までに初婚67% (10レス)
上下前次1-新
1: 2024/06/20(木)09:50 AAS
独身男性が驚く「結婚成就した初婚男性は27歳がピーク」という現実(女性の初婚最頻値も27歳)
コロナ禍で男性にわずかな早婚化傾向の背景
外部リンク:toyokeizai.net
天野馨南子 ニッセイ基礎研究所
2020年の婚姻届総数は、29万2214件でした
2020年の人口動態調査「婚姻統計」の結果によると、初婚同士の結婚を果たした男性の結婚のピーク年齢は27歳の2万5479件であり、2位は26歳の2万4976件でした。実は、2位に26歳がくることは2019年までには見られなかった事象で、2015年以降はずっと28歳が2位でした
つまり結婚のピーク年齢をみると、初婚同士の結婚だと男性は早婚化傾向ともうかがえます
データでは、初婚同士の結婚をした男性の年齢別人数を示していますが、実に28歳までで48%、29歳までで55%を占めているのです
お相手探しが難しくなってくると思われる「その年齢までの男性の婚姻届が70%に到達する年齢」は、31歳までで67%、32歳までで72%ですので、だいたい32歳といえるでしょう
省5
2: 2024/06/21(金)21:14 AAS
【マジ?】内海聡「中国人が中国で出産して42万円」
2chスレ:asia
【朗報】反ワク反グローバリズム反移民
医師うつみん内海聡!
東京都知事選挙に立候補!
市民がつくる政治の会 内海聡 ★4
h●2chスレ:sisou
何故か(笑)朝鮮テレビメディアが無視の
内海医師の演説、聞いてみよう!
動画
省1
3: 2024/07/06(土)17:05 AAS
今後、地方は加速度的に若者が減っていき、周りはおばあさんばかりになる【数学的に】
2023年20代人口流出率にみる「都道府県人口減の未来図」
大半が深刻な若年女性人口不足へ
外部リンク:www.nli-research.co.jp
天野 馨南子 ニッセイ基礎研究所
統計的には34歳までの男女が、エリアの次なる家族形成力を左右してている。男女ともに初婚同士の婚姻の大半(男性8割、女性9割)が34歳までの人口だからだ
しかし、ほとんどの東京都以外のエリアでは若者の流出が続き、70代人口が最多世代人口となっている地方も多い
2023年に東京一極集中によって東京都に純増した人口は、世代別人口で見ると2つの世代のみで、20代人口が86%(88,635人)と圧倒的で、残りが10代(14,856人)の14%である
東京における若年者の一極集中は、東京都と地方との雇用綱引きがもたらす「4年制大卒男女の就職による民族大移動現象」である
省7
4: 2024/07/07(日)07:19 AAS
外国と比べて住める土地(可住地)が少ない日本
外部リンク:www.jice.or.jp
人が住むことができる土地のことを「可住地」という。もともと人が住んでいる街のほかに、畑、水田、草地など開発することで人が住めるようになる土地も「可住地」だ。山地や森林、湖沼など人が住むのに不向きな土地は「可住地」とはいわない
日本の国土のどれくらいが可住地だろうか。日本は山が多い国だから、日本の可住地の割合は国土のおよそ30%です。地図を見てわかるように、日本は山地が多いので平野や盆地などに可住地が見られます
比較して外国はどうか。イギリスの国土の面積は日本の3分の2で、本州よりも少し大きいくらいなのだが、可住地は日本の約2倍あります。ドイツの国土の面積は日本よりも少し小さいくらいですが、可住地は日本の2倍以上あるのだ
そのなかで、日本の人口は約1億2800万人、イギリス約6100万人、ドイツ約8200万人ですから、日本はイギリスやドイツと比べて、半分しかない可住地に多くの人が住んでいる
省5
5: 2024/08/05(月)15:02 AAS
まあ、親世代の介護考えて逆算したら男女とも、その年齢で最後の子供産んでいないと、
厳しいけどね。
6: 2024/08/14(水)21:24 AAS
初婚男子総数 15年 418565人→22年 279179人 15年の0.67%
20代初婚数 15年 205894人→22年 146095人 15年の0.71%
30代初婚数 15年 166778人→22年 102632人 15年の0.61%
40〜44歳初婚数 15年 26762人→22年 15679人 15年の0.58%
晩婚化とか昔は皆無の子望まない熟年初婚組が平均押し上げてただけだしな
子欲しい婚は若者ほど健闘、おじになってから行動組ほど急激に詰んでる
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 4 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.003s