初婚男性は27歳が統計ピーク、31歳までに初婚67% (10レス)
上
下
前
次
1-
新
9
: 2024/09/17(火)00:58
AA×
外部リンク:www.nikkei.com
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
9: [] 2024/09/17(火) 00:58:15.48 身寄りのない高齢者「支援現場、すでにギリギリ」 日経インタビュー(2023年6月) https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUD011R40R00C23A6000000/ 日本総合研究所・沢村香苗 日本で身寄りがないまま高齢になると生活に困難がありますか? 「医療や介護サービスを受けたり、死後の事務処理を済ませたりするには、様々な意思決定や手続きをしなくてはいけない。今は本人の意思を尊重することが重要になっている。本人が判断できなくなったら家族が代わりに判断するという暗黙の了解があるため、身寄りがないとサービスを受けられない」 総務省の調査では、病院や介護施設の9割以上が、入院・入所の際に「身元保証人」を求めています。いなければ「お断りする」が約15%に上ります 「身元保証人という名称でなくても、ほとんどの病院が本人以外の保証人を要求しているのが現実だ。救急車で病院に搬送しても、身寄りのない人は断られるという話もある」 お金のあるなしに関わらず、身寄りのない人が直面する問題なのでしょうか? 「お金があって身寄りのない人のほうが、何かあったときに、その人が持ち込んだお金の処理をどうするかなど、病院は困ることが多い」 いつごろから問題になっていましたか? 「2015年ごろから、都会で単身高齢者が増えて現場が困っているという話は出てきていた。身寄りがない人の中には、子供がいても遠くに住んでいたり、疎遠だったりするケースもある」 身寄りがない人向けの民間サービスも増えています 「民間サービスは、見守りや病院へのつきそいなどの生活支援のほか、入院時に保証人になったりする身元保証、葬儀などの死後事務を請け負っている。しかし、困ったときに呼んでも来てくれなかったとか、利用者が思っていたよりお金がかかったなどのトラブルがあっても、監督省庁すらない状況が続いてきた」 民間サービスには限界があると考えていますか? 「家族がやってきたことを全て民間サービスに置き換えようとすると、莫大なお金がかかってしまう。契約した当時は元気だった高齢者が、認知症などで想像以上に動けなくなるなど、事業者自身も先行きを見通せていない場合がある」 統計では、現在65歳まで生きている人のうち、女性の2人に1人は90歳まで生き、16人に1人は100歳まで生きます(100歳以上の9割は女性) 日本総研は子供のいない65歳以上の高齢者世帯が、2020年と比較して2040年には532万世帯まで倍増すると試算している http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/single/1718844645/9
身寄りのない高齢者支援現場すでにギリギリ 日経インタビュー年月 日本総合研究所沢村香苗 日本で身寄りがないまま高齢になると生活に困難がありますか? 医療や介護サービスを受けたり死後の事務処理を済ませたりするには様な意思決定や手続きをしなくてはいけない今は本人の意思を尊重することが重要になっている本人が判断できなくなったら家族が代わりに判断するという暗黙の了解があるため身寄りがないとサービスを受けられない 総務省の調査では病院や介護施設の9割以上が入院入所の際に身元保証人を求めていますいなければお断りするが約に上ります 身元保証人という名称でなくてもほとんどの病院が本人以外の保証人を要求しているのが現実だ救急車で病院に搬送しても身寄りのない人は断られるという話もある お金のあるなしに関わらず身寄りのない人が直面する問題なのでしょうか? お金があって身寄りのない人のほうが何かあったときにその人が持ち込んだお金の処理をどうするかなど病院は困ることが多い いつごろから問題になっていましたか? 年ごろから都会で単身高齢者が増えて現場が困っているという話は出てきていた身寄りがない人の中には子供がいても遠くに住んでいたり疎遠だったりするケースもある 身寄りがない人向けの民間サービスも増えています 民間サービスは見守りや病院へのつきそいなどの生活支援のほか入院時に保証人になったりする身元保証葬儀などの死後事務を請け負っているしかし困ったときに呼んでも来てくれなかったとか利用者が思っていたよりお金がかかったなどのトラブルがあっても監督省庁すらない状況が続いてきた 民間サービスには限界があると考えていますか? 家族がやってきたことを全て民間サービスに置き換えようとすると莫大なお金がかかってしまう契約した当時は元気だった高齢者が認知症などで想像以上に動けなくなるなど事業者自身も先行きを見通せていない場合がある 統計では現在歳まで生きている人のうち女性の2人に1人は歳まで生き人に人は歳まで生きます歳以上の9割は女性 日本総研は子供のいない歳以上の高齢者世帯が年と比較して年には万世帯まで倍増すると試算している
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 1 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.064s