[過去ログ] 天皇制廃止後の日本 (486レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
314: S−RAM ◆nXT9l8d5qU 04/05/04 11:12 ID:gGL2rY8Z(2/3) AAS
>>305
>天皇制廃止後は全国の有志により、
>皇室は守られていきます。

ああそうしる!と言いたいとこだが、皇室が拒否したら引き下がってやれよ!
315: 長官 04/05/04 11:12 ID:hUo38o/R(8/10) AAS
はやく廃止後の日本を語りたまへ。
きみたちの理想世界とやらを。
316: S−RAM ◆nXT9l8d5qU 04/05/04 11:13 ID:gGL2rY8Z(3/3) AAS
>>313
なんだその貴族ってのは、くだらね〜。
317
(2): [0] 04/05/04 11:45 ID:??? AAS
天皇制が憲法上の規定から離れたら、天皇制支持の集団が独自に支えると思うよ。
自由な集団としての政党活動や、神道としての宗教活動が自由に出来るようになる。

天皇制を否定する政党など現時点で存在しないが、憲法の制約からの解放は有りかもね。
尊皇党政権が誕生したら、天皇の意見が国政を左右することになる。
318: 04/05/04 11:47 ID:hUo38o/R(9/10) AAS
結局、廃止後のビジョンなしに
廃止を語ってるわけか
319: 長官 04/05/04 12:50 ID:hUo38o/R(10/10) AAS
>317
そうですね。
皇室の下、また朝廷が再興される可能性すらあります。
そうなるとどうなるでしょうか?
朝廷が独自に外交や防衛をはじめたりしたら
大変なことになりかねません。
320
(1): ぉぃたふcけr ◆a.0e5YxqBY 04/05/04 14:03 ID:B98Z78It(3/8) AAS
>>313

アメリカの大統領は君主国のイギリス、スペイン、日本を従えて戦
争を行った。ドイツの首相は多数の君主国を含むヨーロッパで通貨
統合を成し遂げた。また、公国モナコはフランスの属国。
321: ぉぃたふcけr ◆a.0e5YxqBY 04/05/04 14:09 ID:B98Z78It(4/8) AAS
元首とか為政者は、権力闘争を経てその地位につくことが望ましい。
過程こそが権力の本質だからだ。

闘争を経ないでその地位についた元首は無力だ。昭和天皇もまた無
力であったので、反戦論者でありながら、戦争を止めることができ
なかった。天皇が開戦に反対するならば、天皇を精神病院送りにす
る、と強迫をほのめかしつつ、軍部は無力な天皇を利用した。
322
(2): 04/05/04 15:20 ID:GIg3U8s7(1) AAS
>>320
 君主国と言っても君主が参戦を決定したわけではない。
 EU統合をしたのはドイツ首相であってドイツ大統領ではない。
 詭弁も甚だしい。
323: 04/05/04 16:37 ID:c9uhkUgs(1) AAS
もし天皇制の無い世になったとしたら、
考えてみたら、今と大差ないじゃん。
324
(1): ぉぃたふcけr ◆a.0e5YxqBY 04/05/04 16:48 ID:B98Z78It(5/8) AAS
>>322

君主が参戦を決定したのでなければ、そもそも、君主など物の数で
はないということになり、日本が君主を抱えている合理的理由もま
た消滅する。
325
(1): ぉぃたふcけr ◆a.0e5YxqBY 04/05/04 16:50 ID:B98Z78It(6/8) AAS
>>322

よく読め。私も「ドイツ首相」といっているよ。
326: 04/05/04 17:00 ID:GAbExP0L(1) AAS
天皇制っていうのは 落ちこぼれた連中の ねたみの象徴なんだろうな。
327: 04/05/04 17:10 ID:lYkYZnOv(1/2) AAS
>>324
 参戦など軍事的政治的決定に君主が関与してないだけで君主の存在事由が消えるとはおめでたい方ですね。
 関与してないんだから、他に存在事由があると考えるのが普通だと思うのですが。。。
328
(1): ぉぃたふcけr ◆a.0e5YxqBY 04/05/04 17:12 ID:B98Z78It(7/8) AAS
大統領は完全に国家を代表しているが、立憲君主制における国王な
どの国家元首はもはや名目的な国家代表に過ぎない。

よって、国力が同じならば、大統領と比べて国王は格負けする。

また、名目的には国王の下にある首相もまた、大統領と比べて格負
けする。

南北アメリカ、ヨーロッパ、アジアのどれも、これからますます、
完全な代表を出すことができる国によって主導されることになる。
南北アメリカは合衆国大統領に、ヨーロッパはドイツとやがてはフ
ランスに、そしてアジアは中国に。
329
(2): 04/05/04 17:17 ID:lYkYZnOv(2/2) AAS
>>325
 首相は国家元首ではない、と言いたかったのですが。ドイツは象徴大統領と言う立憲君主と大して変わらない制度を採用していますよ。
330
(1): [age] 04/05/04 17:20 ID:??? AAS
>>329
アフォか。ドイツ大統領は世襲制ではないだろうが。
俺も、天皇公選制なら天皇制を支持してもいいよ。
331: 04/05/04 17:38 ID:DpHL7bbi(1) AAS
>>1
何が「理論的に廃止すべき」が結論なんだよ。おまいの脳内妄想だろ。
圧倒的な数の日本国民が天皇存続賛成なんだぞ!
それが「根拠のない感情的な天皇制支持」だって?ぷ

もう、いいかげんにあきらめろよ。
廃止なんて考えるだけ、無駄無駄無駄。
332: S−RAM ◆nXT9l8d5qU 04/05/04 17:48 ID:PeU2NYKB(1) AAS
>>317
だから好きにやってくれっての。
333
(1): ぉぃたふcけr ◆a.0e5YxqBY 04/05/04 17:49 ID:B98Z78It(8/8) AAS
>>329

国家元首とは国家を代表する資格を持つものだから、標準的な共和
制の場合には大統領が国家元首として完全なものであるといえる。

一方、立憲君主制では、国家元首は2つに分裂している。日本の場合、
名目的には天皇だが、実質的には首相が国家元首である。各国大使
の委任状は天皇に宛てられるが、各国大使の交渉相手は首相である。

私が天皇制を問題にするのは、部分的には、それが元首の不完全性
を生んでいるからだ。

天皇がその地位につくために権力闘争の過程を経ることを条件にす
れば、天皇に政治実権を与えてしまってもかまわないかもしれない。
省12
1-
あと 153 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.293s*