安倍晋三の政治思想 (927レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

333
(3): 2021/12/24(金)23:38 ID:0EVE(2/6) AAS
>>332
低生産性企業の存続、一因か 賃金長期停滞の背景
神林龍・一橋大学教授
外部リンク:www.nikkei.com
外部リンク:www.nikkei.com
外部リンク:images.app.go▼o.gl/TwuBM1J9aRANPdmP9
 日本の男性フルタイム被用者の企業間格差の動向について重要な知見が得られた。まずバブル崩壊以降、08年のリーマン・
ショックに至るまで、賃金水準の高い順に企業を並べて、下から数えて10%にあたる10%点と、上から数えて10%にあたる90%点の
距離は一方的に広がり続けた。時間あたり賃金でも企業間格差は拡大した。別途、95〜99年のデータと05〜09年のデータを
計算して比較すると、2つの期間をまたいだばらつきの増大のうち、3〜4割を企業平均賃金のばらつきの増大で説明できる。
省8
32: 2018/03/16(金)09:34 AAS
321右や左の名無し様(ワントンキン MMa3-ojaL)2018/01/21(日) 15:24:36.52ID:SurJgZGYM>>333

そういや最近モタニ君を見ないな
増えたのは介護、医療だけー!が口癖だったけどw

0333 右や左の名無し様 (アークセー Sxb1-w5bO) 2018/01/21 15:59:23

>>321
データ読めないのバレちゃったからなw
しばらくは大人しいでしょ
334
(1): 2021/12/24(金)23:39 ID:0EVE(3/6) AAS
>>333 (続き)

 この先はエビデンス(証拠)のない臆測にすぎないが、平均賃金の持続的低落傾向を理解するうえで重要と思われるので
記したい。
 企業の平均賃金が企業の生産性と一致すれば、その分布の下裾は操業停止点で底を打つはずだ。あまりに生産性が低い
企業は市場では生き残れない。つまり企業平均賃金の分布の底が抜けるということは、何らかの理由で操業停止点が下がり、
低い生産性でも操業を続けられる状況が生まれていることを意味する。
 もともと日本の市場での退出行動には、実質的に破綻していても政府や金融機関の支援により操業を続ける企業が比較的
多く存在するなど、国際的にみて特異であることが報告されている。こうした中小企業保護政策と、労働市場での賃金格差の
動向や、平均賃金がなかなか上昇しないという現象との関係を慎重に検討すべき時期にきているのかもしれない。筆者らは
最近時点までデータの範囲を引き延ばし、アベノミクス期を含めた全体像を検討すべく研究を続けている。
335
(1): 2021/12/24(金)23:43 ID:0EVE(4/6) AAS
>>295 >>333-334
痛み伴う改革の議論避けるな
外部リンク:www.nikkei.com
 そもそもこの国は経済成長していない。アベノミクスが始まった2013年年初の実質国内総生産(GDP)は、今とほとんど
変わらない。それはコロナのせいだと言われるかもしれないが、コロナ前の19年夏までのグラフを描いてみるといい。
せいぜい年平均1%程度である。分配したくても先立つものがない。
 ところがその間に雇用者数は約450万人も増えた。定年延長をしたおかげで高齢者の就業が増えたのだ。成長が一定で
雇用者数が増えたなら、1人当たりの賃金が伸び悩むのは当然であろう。内閣府は「総雇用者所得は増えています」と
説明する。それでは個々人の懐は温まらない。

【経済】アベノミクスの7年半で日本は「米国並み」から「韓国並み」になった [田杉山脈★]
省7
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 2.122s*