[過去ログ]
天文・気象板 初心者質問すれ。PART XXIII (982レス)
天文・気象板 初心者質問すれ。PART XXIII http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/sky/1154681800/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
12: 名無しSUN [sage] 2006/08/05(土) 03:42:07 ID:faWngCTz >>1 乙! >>11 国際航空連盟が100kmから上を宇宙と定義している事には触れなくていいかな? (アメリカ空軍は80kmからだってさ) http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/sky/1154681800/12
13: 名無しSUN [sage] 2006/08/05(土) 09:29:03 ID:NHsddKqo > 国際航空連盟(こくさいこうくうれんめい Fédération Aéronautique Internationale)は > スカイスポーツにおける国際組織であり、スカイスポーツの世界記録を管理している > 団体である。1905年設立。本部はスイス・ローザンヌ。 この板的にはどうでも良い気ガスる http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/sky/1154681800/13
14: 名無しSUN [sage] 2006/08/05(土) 12:34:47 ID:ShXJsHkU スカイスポーツってこた、パラグライダーで100kmまで使います宣言てことかな http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/sky/1154681800/14
15: 名無しSUN [] 2006/08/05(土) 15:25:37 ID:h4XkjRw/ 太陽系について詳しいサイト教えてください。 出来るだけ日本語で・・・ http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/sky/1154681800/15
16: 名無しSUN [sage] 2006/08/05(土) 16:21:40 ID:wT5yDyXU ナインプラネッツ http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/sky/1154681800/16
17: 名無しSUN [sage] 2006/08/05(土) 20:13:37 ID:igls6DXT 宇宙ホテル実験機Genesis-1を先程観測した あんな暗いのに民間人が乗って大丈夫かよ http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/sky/1154681800/17
18: 名無しSUN [sage] 2006/08/05(土) 21:00:45 ID:DREjZ9Wk >>宇宙の境界 国際法的には、近地点説、つまり、人工衛星の近地点の下限を 宇宙と大気圏の境界とする説が広く支持されている。 国連宇宙空間平和利用委員会法律小委員会がこの説を支持したこともある。 ただし、具体的な高度は、80km〜110kmと、幅がある。 明確に数値を決めようと言う動きは、あまり活発ではない。 それは、境界を決める目的はそもそも人工衛星の法的解釈のためだが、 近地点説で合意が得られたなら、人工衛星は自動的に宇宙となり、 高度を決める必要がなくなるからである。 それでも、提案などされた明確な境界としては、以下のようなものがある。 ・110km以下。ソ連が1983年国連委員会で主張。 ・100km。ベルギーが1967年国連委員会で主張。 ・100km。イギリスの法学者フォーセットが提案。 ・80km(50マイル)。アメリカ軍ではこの高度に達すると宇宙飛行士勲章が授与される。 ・100km。Anri X Prizeはこの高度に到達した「宇宙飛行」に賞金を与えた。 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/sky/1154681800/18
19: 名無しSUN [sage] 2006/08/05(土) 21:31:46 ID:54ztj5ML 水圧について考えてたら、疑問がでてきたので 教えてください。 文章だと長くなるので、絵を書いてみました。 http://vista.xii.jp/img/vi5478072669.jpg ・聞きたいのは、円筒を持ち上げた時、円筒の下で圧縮されて、圧力が高まった 水は、円筒を上に持ち上げると、その場の圧力は発散され、大気圧と同じになるのか ・元に戻すと、円筒の下の圧力はどうなるのかってことです おねがいします http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/sky/1154681800/19
20: 名無しSUN [sage] 2006/08/05(土) 21:33:55 ID:ShXJsHkU AからBへは円筒がテレポーテーションするのか? http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/sky/1154681800/20
21: 名無しSUN [sage] 2006/08/05(土) 21:39:16 ID:54ztj5ML >>20 しないよ @→A→Bの順に円筒を動かす http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/sky/1154681800/21
22: 名無しSUN [sage] 2006/08/05(土) 21:44:06 ID:NHsddKqo @の時の水圧は10kg/cm^2ではない。 水柱の底(開口部)部分の圧力は、開口部の外側にある皿の中の水圧と同じ。 お皿の深さが数センチなら、開口部の水圧もほぼ大気圧と同じ。 @の場合は水柱の頂上の圧力がほぼゼロになる。 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/sky/1154681800/22
23: 名無しSUN [sage] 2006/08/05(土) 21:46:19 ID:NHsddKqo ちなみに、@の頂上に「穴が開いている」場合は、水中の底の圧力は2kgf/cm2になります。(地表の大気圧を1kgf/cm2とした場合) でもその場合Aの状態にしたら、お水は水柱の底から噴き出してしまいますね。。。 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/sky/1154681800/23
24: 名無しSUN [sage] 2006/08/05(土) 22:10:24 ID:egGjzNqy 円筒の高さが10mもあると、Aの状態のときに円筒の上部に気相が発生してしまうかもな。 その場合、A→Bの過程をテレポーテーションのように瞬時に行うか、普通にゆっくりと行うかで Bの状態に違いが発生するんじゃないかな。 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/sky/1154681800/24
25: 名無しSUN [sage] 2006/08/05(土) 22:28:59 ID:54ztj5ML >>22 >>23 >水柱の底(開口部)部分の圧力は、開口部の外側にある皿の中の水圧と同じ。 ごめんなさい質問が不十分でした 筒の中は、@の状態で置いた筒に水を上から注いで満たし、 それから筒の上に蓋をした状態であります。 ですので、水筒の底は、水筒の高さ分の水圧がかかっている状態です。 その状態で筒を持ち上げると、圧力はやっぱ開放されるのかなぁ? >>24 気相の発生は水筒の上部が大きい力でひっぱられるからってことかな 中の圧力変化の想像が全然つかない http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/sky/1154681800/25
26: 名無しSUN [sage] 2006/08/05(土) 22:33:52 ID:p8KG2019 >>19 >>25 >・聞きたいのは、円筒を持ち上げた時、円筒の下で圧縮されて、圧力が高まった > 水は、円筒を上に持ち上げると、その場の圧力は発散され、大気圧と同じになるのか 円筒の内側の圧力は10メートル分の水の単位面積あたりになるのは理解されていると思うが、 円筒の外側の円筒の一番下での圧力は、大気圧+水の深さの水圧になっています。 今、大気圧を約1000hPaとすると、これはほぼ水10メートルの水圧に相当します。 すると、円筒の外側のほうが、内側よりも水圧がたかくなるので、 円筒の内側(1kg/cu)<円筒の外側(大気圧+水圧)=円筒の外側(1kg/cu+水圧) 図に描いてあるように発散されずどちらかというと、外から内側に圧力が働いています。 >>22さんが指摘されているように、水圧は10kg/cuではなく、1kg/cuなので、そこで間違っているのだと思われます。 >・元に戻すと、円筒の下の圧力はどうなるのかってことです この場合ではそのままです。 ただ、円筒の長さが11メートル以上あったり、気圧が極端に低い場合は、@→Aにした途端に円筒の上部に真空 (厳密には水蒸気が入っているが)ができるために、その部分の水が水槽に流れ落ちることになるため、 Bの圧力は減少して、そのときの大気圧とほぼ同じ圧力になる。 >>25 この問題をややこしくしているのは、円筒を10メートルにしている点です 円筒が5メートルの場合と、円筒が20メートルの場合とで分けて考えたほうが、分かりやすくなると思います。 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/sky/1154681800/26
27: 名無しSUN [sage] 2006/08/05(土) 22:41:47 ID:p8KG2019 >>26の12行目に単位の誤りがありましたので、以下に用に訂正します。 >>>22さんが指摘されているように、水圧は10kg重/cuではなく、1kg重/cuなので、そこで間違っているのだと思われます。 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/sky/1154681800/27
28: 名無しSUN [sage] 2006/08/05(土) 23:01:00 ID:54ztj5ML >>26 ありがとうございます! 間違えていました 10mのときの圧力は大気圧と同じでした。つまり1kg重/p2ですね それで、円筒が11m以上あった場合、筒上部は蒸気化してしまうのですか! 驚きです。でも理解できました。 そして、円筒が11m以上の条件でBの状態に戻したとき、大気圧と同じ圧力に状態になる とのことですが・・・ そうなると、円筒の底にかかる圧力っていうのは、 高さ11m以上なのに、(正し蒸気化してる部分もあるが)1kg重/p2にしか成らないって事ですよね!? ちなみに円筒の長さが5mの時ですが、始めに@の状態で置いた5mの筒に水を上から注いで満たし、 蓋をしますので、A、Bへ移行させても圧力変化は起こらないって自分は思います。 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/sky/1154681800/28
29: 名無しSUN [sage] 2006/08/05(土) 23:28:38 ID:54ztj5ML すいません>>28で勘違いしている事がありました。 11m以上の円筒で、@、A、Bを行った場合 円筒の中の水圧は(お皿が薄ければ)Aで大気圧と同じになるわけですから Bの状態へした時、円筒の底にかかる圧力は0になりますね。 それからお皿はあっても無くても一緒ですね 5mの円筒の場合ですが、 同じように@、A、Bの過程を行えば、Aで円筒の中の水圧は大気圧と同じ になりますから、Bへした時、円筒底への圧力は0ですね と、最終的な考えにたどり着きました。違うかもしれないけど・・・ http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/sky/1154681800/29
30: 名無しSUN [sage] 2006/08/05(土) 23:38:27 ID:p8KG2019 >>28 >それで、円筒が11m以上あった場合、筒上部は蒸気化してしまうのですか! すいません、書き方をもっと正確にすべきでした。 円筒の長さが11メートル(つまり大気圧よりも大きくなる場合)には、円筒内の水による水圧の方が 大気圧よりも大きくなるために、力の釣り合いが取れなくなって水は10メートルの高さまで落ちてしまいます。 (つまり、1メートル分の水が重力に引かれて落下します。力のつりあいについては中学1年生で習います。) すると円筒の上の部分は空洞になり、いわゆる真空になります。 (中学生以下の人は真空になると思ってもらってかまいません。が、実際には真空中に水面があると 水が水面から蒸発してものすごく薄い水蒸気(圧力はその時の気温によります。)が存在することになります。) >>29 >Bの状態へした時、円筒の底にかかる圧力は0になりますね。 この圧力が何の圧力なのか分かりかねますが、円筒内の水圧とすれば、 0になりません。そのままです。その圧力はお皿のところで受け止めています。 文章からしか判断できませんが、どうやら力の釣り合いということを十分理解されていないと思われます。 力の釣り合いという概念は一見簡単そうですが、実は高校物理でけつまずく人が多いので、質問者が 中学生なのか、小学生なのか、それ以外なのか分かりかねますが、先生か塾の先生かまわりの理科に 詳しい人にしっかりと聞いてください。 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/sky/1154681800/30
31: 名無しSUN [sage] 2006/08/06(日) 00:18:14 ID:PJw3Fmn+ 物凄く分り易い説明をしてあげよう。 タライ内部の圧力は水深で決まる。 そして、 筒底面の開口部 と 筒底面開口部がタライの水と接している部分 は 等しい。 従って筒底面開口部の圧力は、タライの水面からの深さの圧力と等しい。 つーより、圧力に差(勾配)があれば、蓋が無ければ流れます。。。 流れてないことが、圧力が等しい証拠です。 筒の長さが30mとかあれば、筒底面の圧力が大きくなるので、タライ内の その深さでの圧力と等しくなるまで、筒内部から水がタライ側へ流れます。 そして圧力が等しくなったところで流れが止まります。 水の高さは10mくらいになるでしょう。その上は真空(つうかガスのH2O http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/sky/1154681800/31
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 951 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.153s*