[過去ログ]
天文・気象板 初心者質問すれ。PART XXIII (982レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
31
: 2006/08/06(日)00:18
ID:PJw3Fmn+(1/3)
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
原寸
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
31: [sage] 2006/08/06(日) 00:18:14 ID:PJw3Fmn+ 物凄く分り易い説明をしてあげよう。 タライ内部の圧力は水深で決まる。 そして、 筒底面の開口部 と 筒底面開口部がタライの水と接している部分 は 等しい。 従って筒底面開口部の圧力は、タライの水面からの深さの圧力と等しい。 つーより、圧力に差(勾配)があれば、蓋が無ければ流れます。。。 流れてないことが、圧力が等しい証拠です。 筒の長さが30mとかあれば、筒底面の圧力が大きくなるので、タライ内の その深さでの圧力と等しくなるまで、筒内部から水がタライ側へ流れます。 そして圧力が等しくなったところで流れが止まります。 水の高さは10mくらいになるでしょう。その上は真空(つうかガスのH2O http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/sky/1154681800/31
物凄く分り易い説明をしてあげよう タライ内部の圧力は水深で決まる そして 筒底面の開口部 と 筒底面開口部がタライの水と接している部分 は 等しい 従って筒底面開口部の圧力はタライの水面からの深さの圧力と等しい つーより圧力に差勾配があれば蓋が無ければ流れます 流れてないことが圧力が等しい証拠です 筒の長さが30とかあれば筒底面の圧力が大きくなるのでタライ内の その深さでの圧力と等しくなるまで筒内部から水がタライ側へ流れます そして圧力が等しくなったところで流れが止まります 水の高さは10くらいになるでしょうその上は真空つうかガスの
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 951 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.109s*