[過去ログ] 天文・気象板 初心者質問すれ。PART XXIII (982レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
958: 2006/10/08(日)22:11 ID:lva8uCBT(1) AAS
>>957
おおっー!!!    それで冬の月は高かったのか!
959: 2006/10/08(日)22:43 ID:qbSZbbz3(1) AAS
これもFAQにしていいんじゃない?
960
(3): 2006/10/08(日)23:18 ID:nG7HO7Ek(2/2) AAS
>>956
夏は日が出ている時間長いだろ、でもって満月は太陽の180°方向って事は
日没時の月って夏の方が高く登っていることにならない??
961: 2006/10/08(日)23:56 ID:I/ydsAf9(2/2) AAS
>>960
自分にレスしてどうする。
とりあえず、太陽系を真横から見た図を思い浮かべてみて。
夏至の頃の、北極が太陽側に傾いてる地球を思い浮かべ、
真反対に月がある図を思い浮かべ、地球の自転で日本が
どういうふうに移動して、太陽と月が日本からどういう位置にあるか
想像してみて。
962: 2006/10/09(月)00:11 ID:dmbMyIQl(1) AAS
>>960
その質問は既出なんだな。
月が太陽の反対側にある以上、太陽の出ている時間が長い分だけ、
月の出ている時間が短く、高度も低くなるでしょ。
想像ではなく、実際に図を書いてみれば納得すると思うよ。
963
(1): 2006/10/09(月)01:34 ID:iM9dDcYb(1/2) AAS
>>960
天球面上での太陽の通り道を考えてごらん。日周運動は、地軸(天の北極の方向)に垂直な
平面で天球を切った円だから、太陽が天の赤道上にない時は大円にならない。だから、太陽
の180度反対の地点の日周運動とは別の経路になる。図をかいてみれば簡単。

画像リンク[jpg]:radcom.ir
この図で黄色い帯が太陽の日周運動の経路(それぞれ夏至と冬至)、赤い帯は黄道、
オレンジの帯は天の赤道。太陽が夏至の位置にあるとき、その180度反対の方向
には当時の太陽がある。
964: 2006/10/09(月)01:35 ID:iM9dDcYb(2/2) AAS
>当時の太陽がある。
じゃなくて、
>冬至の太陽がある。
です。(笑)
965: 2006/10/09(月)01:59 ID:14CYIH5g(1) AAS
へー
そうか、地軸って月に対しても傾いてるんだね。当たり前なのか。
966: 2006/10/09(月)06:56 ID:ZEGKjz25(1) AAS
>>950
外部リンク[html]:moon.jaxa.jp
JAXAも
・秋は空が澄み渡る
・月の高度も程良く眺められる
の理由を挙げている。

冬も空気が澄んでいると言われる。
月の高度も秋より高くなるが、首が痛くなるし、
ずっと見ていたら寒いというのもあり、
秋の方がいいということになったんだろう。
967: 2006/10/09(月)07:58 ID:r2lj+hOg(1/2) AAS
>>963
あ、理解しました。そうとう単純なことでしたね。失礼しました。
地軸の傾きと目的天体の位置関係が太陽と満月では逆でした・・・
968
(1): 2006/10/09(月)13:16 ID:eFYKLz4c(1/4) AAS
バーナード星にレーザーを放つとして、年間移動量10.36秒×5.9光年の61″角ずらして
光線を放てば、ちゃんと届くという事でOKですか?あと光行差も微妙に補正して。
969: 2006/10/09(月)13:19 ID:PH1acG2y(1) AAS
その倍ずらさないとダメなんでは?
970: 2006/10/09(月)13:59 ID:AcoiPFTn(1/2) AAS
そのくらいの角度だったら、θ=tanθ が成り立ちそうな悪寒だな
971
(1): 2006/10/09(月)14:03 ID:eFYKLz4c(2/4) AAS
そうか、すでに実在してる位置は見かけの光跡みたいなモンなんだな
じゃあ倍のズレで光を放てばピンポイントで届いてるんですね
972: 2006/10/09(月)14:08 ID:5GYI5qvV(1/2) AAS
もの凄くくだらない質問ですみません
先ほどNHKを母と見ていたら北京からの生中継放送をしていました
その時北京の街並みが白いもやのようなもので覆われていて
母は黄砂のせいだと言うのですが、私は濃霧だと思い、プチ喧嘩してしまいました
正解はなんなんでしょうか
973
(2): 2006/10/09(月)14:11 ID:AcoiPFTn(2/2) AAS
工場からのばい煙だというのは有名な事実
974: 2006/10/09(月)14:27 ID:5GYI5qvV(2/2) AAS
>>973
初めて知りましたありがとうございます。
というか気象とか関係ない話題だったようですみませんでしたorz
975: 2006/10/09(月)14:46 ID:HPz6GyD9(1) AAS
>>968>>971
光学系を神業で製作しない限り、広がるので気にしなくて良いのでは。

穴を開ける機械では発振部より光学系の方が3倍高いと聞いた事ある。
976: 2006/10/09(月)15:09 ID:eFYKLz4c(3/4) AAS
レーザーの精度なんて1.5mRad(6′くらい?)がいいとこだしね
本当か知らんが0.1mRadなんて高精度な拡がり角のもあるらしいが
977
(1): 2006/10/09(月)15:58 ID:Vm6jcBa7(1/2) AAS
月は昼間も見えるけど、夜も見えます。
ずっと見える気がするんですが、何か不思議です。

日本からいつも見えるなら、地球の裏側の国ではどう見えているんですか?

月が地球の周りをどのように回っているのか、わかりやすく説明している
サイトとかあったら教えてください。
1-
あと 5 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.107s*