[過去ログ] 天文・気象板 初心者質問すれ。PART XXVIII (965レス)
1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
9
(3): 2007/09/12(水)20:40 ID:4EJRbgSp(9/9) AAS
Q.月の近くにあるあの明るい星は何ですか?(2007年後半分)
 6月19日ごろ 土星です
 6月28日ごろ 木星です
 7月10日ごろ 火星です
 7月17日ごろ 金星(左),土星(右)です *夕方
 7月25日ごろ 木星です
 8月 7日ごろ 火星です
 8月21日ごろ 木星です
 9月 5日ごろ 火星です
 9月 9日ごろ 金星です *明け方
省13
15
(3): 2007/09/14(金)05:04 ID:xCxoN0+D(1) AAS
今のこの時期 この時間
東の空(割と低い空に)を見たらやたら明るい星を見つけました

何の星でしょうか?
気になったので教えてください。
17
(3): 2007/09/14(金)09:22 ID:J7pjq18a(1/2) AAS
>>15
木星です。
(金星はこの時期は太陽に近すぎて見ることができない)
23
(3): 2007/09/15(土)09:29 ID:vOjO50GX(1) AAS
雲の形状は、地殻移動の振動、P波によって
うろこ、いわし、ひつじ雲等が出来ると思われますが、
主に上空何メートルまででしょうか?
26
(4): 2007/09/15(土)19:13 ID:jXpZZq1g(1) AAS
「日本列島には北西の季節風が吹きますが」
この「北西の風」とは北西から吹く風ですか?
33
(3): 2007/09/16(日)10:57 ID:JG0pFNsV(1) AAS
すみません。多分気象板が一番適当だと思うので、こちらで質問させて下さい。

私には、離れて暮らしている、もう体の悪い祖父が一人います。
高齢ですので、この暑さが少々堪えているみたいです。
色々熱中症対策等しているのですが、祖父がしきりに「いつまで暑いのかな?」と辛そうに言っています。
そこで大変恐縮なのですが、今年のこの暑さは何時まで続くと予想されているのでしょうか?
ちなみに北部九州に住んでいます。
教えてあげて、「○○頃までの我慢だから」と言ってあげたいんです。
宜しくお願いします。
69
(3): 2007/09/19(水)13:51 ID:feOeYGVo(2/3) AAS
>>68
そんなの嫌!

天気図とかひまわり画像とかから判断して、
晴れると言ってよう
71
(4): 2007/09/19(水)14:21 ID:MLkPCIzJ(1/2) AAS
太陽の表面は6000度なのに、どうしてコロナは100万度もあるの?
89
(3): 2007/09/21(金)22:12 ID:AQUBxgK8(1) AAS
NASAで撮影された3000年に一度の現象、【神の目】について詳しく知りませんか?知ってたら教えてください。
133
(3): 2007/09/24(月)12:32 ID:V+6GQi6M(1) AAS
天王星が横倒しの自転をしているのは、昔大きな天体がぶつかったからだという説がありますよね?
小惑星程度の質量で天王星を横倒しにする事は可能ですか?

いやもっと大きな天体でないと横倒しまでにはならないとするなら、いったいどの程度の質量の
天体なら横倒しを可能にし、その天体は何処へ行ってしまったのですか?
136
(3): 2007/09/25(火)00:27 ID:O+wZwJzp(1/3) AAS
>>135は近年まれに見るトンデモ、完全放置で

天王星の自転軸の傾きは土星の存在によるものの可能性がある
何も巨大天体の衝突がなくとも、過去の惑星軌道の大幅な変遷により(今の軌道にずっと居たわけではない)
各巨大惑星の相互作用が考えられる
139
(3): 2007/09/25(火)10:18 ID:iXLElBRH(1) AAS
他の惑星との相互作用で、海王星の軌道が太陽系初期にかなり外側に移動したという真面目な学説があるので
>>136の説も完全にトンデモとは言い切れないかもしれない。
金星の自転速度も、金星と地球が最も近づく時には常に金星が同じ面を地球に向けるようになっているので、
ある惑星の自転が他の惑星の影響を受けることは有り得ない事ではない。
ただ、他の惑星の影響で自転軸が90度以上も傾くメカニズムを考えるのは難しい。

現時点での主流な説はやはり、巨大天体の衝突により自転軸が傾いたというものだろう。
これには直径数百mとか数十q程度の小惑星のようなものではとても足りない。
地球の場合、ジャイアント・インパクトで月ができたときに衝突した天体(テイアと呼ばれている)は、
火星程度の大きさ(直径で地球の1/2、質量で1/10程度)はあったと考えられている。
天王星の質量は地球の約15倍だから、衝突する天体は地球程度の質量ぐらいはないとダメだろう。
省5
152
(3): 2007/09/27(木)12:49 ID:BCltX9+L(1) AAS
よく温暖化で極の氷が溶けて海の水位が上がると聞きますが
どうしてでしょうか?
コップの水の中に浮いている氷が溶けても水位は変わらない
ような気がするのですが
168
(3): 2007/09/28(金)06:35 ID:rOOl2NFn(1) AAS
ものすごくしょうもない質問で恥ずかしいんだが、昨日は5:50に月が山に沈んだんだ。
だが今日はこの時間になっても全く沈みそうにない(あと30分〜一時間はかかりそう)

月が沈む時間は一日に何分かずつしかずれないと勝手に思い込んでいたんだが、毎日の沈む時間はかなりずれるものなのか?
172
(4): 2007/09/28(金)09:07 ID:BkK8LngQ(1/2) AAS
>>168
約1月で360°ずれるんだぜ(一日だいたい12°)
地球はだいたい1日(24時間)で一回り(360°)だから
1/30日(48分)くらいずつ沈む時間は遅くなるのさ
219
(3): 2007/10/01(月)04:27 ID:MD5sTdh0(1/2) AAS
>>217
東なら金星
228
(4): 2007/10/01(月)19:55 ID:LQ2svWU0(1) AAS
天文についてですが、ご存知の方いたらご教授願います

連星の物性について、測光観測をしたあと、
同じ連星に対して分光観測をしたケースがあるらしいです。
分光観測のほうが詳細なデータを求められることはわかるのですが、
なぜ同じ星に対して行うのでしょうか?
測光観測と分光観測の結果からそれぞれの観測システムの考察をするためですか?
それとも、両方の結果から新たにわかることがあるのでしょうか?

宜しくお願いします。
230
(4): 2007/10/01(月)20:23 ID:keIxJU4d(3/4) AAS
ついでに、もう一つ、別件で質問。
地球の地軸の傾きがなかったら、北極・南極の両極はどうなりましょうか?
つまり、地軸の傾き(23.4°)がなくなると、想像できるのは、
@ 四季がなくなる。
A 春分・秋分のような状態になる。
B つまり、年がら年中 ..... 地球上のどの場所でも、毎日毎日、太陽は真東から昇り、真西に沈む。
C つまり、もう一つ、年がら年中 ..... 地球上のどの場所でも、毎日毎日、昼夜等分となる。
  (よく話しにある10分程度のずれは気にしない)
D 緯度が高くなると、南中高度が低くなり、
  見かけ上、(北半球では)太陽はより南寄りの軌道を通る。
省4
242
(3): 2007/10/02(火)00:51 ID:bzHlAi2E(1) AAS
>>230
>B つまり、年がら年中 ..... 地球上のどの場所でも、毎日毎日、太陽は真東から昇り、真西に沈む。
>C つまり、もう一つ、年がら年中 ..... 地球上のどの場所でも、毎日毎日、昼夜等分となる。
>  (よく話しにある10分程度のずれは気にしない)

極に近づけば、太陽の大きさや大気差が無視できなくなる。
両極の周囲数度では、日の出日の入りは顕著に(北極では)南よりで、昼が長い。
緯度89度では、「10分程度」ではなく(計算してないが)数時間になる。
両極では、24時間365日、太陽が地平線より上に見える。
243
(7): 2007/10/02(火)02:30 ID:de6irNvC(1) AAS
質問です。
現在地が京都の宇治なんですけど
今、南の空にオレンジか金色っぽく見える光が
チカチカ(たまに消えたように見える)してるんですけど
何の星なんでしょうか

えらい明るいので気になってしまって・・・
動いたりはしていません
どなたかわかる方おられますか?
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.227s*