[過去ログ] 震度で言うかマグニチュードで言うか統一しろ (751レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
360: 2011/04/27(水)13:07 ID:goliqqVe(1) AAS
>>359
オレもそう思っていたが
今回の津波映像みて認識が変わったよ。
海面が盛り上がるだけじゃなく
白波をあげて押し寄せてぶつかってくる大波が凄い迫力だった。
巨大な防波堤がズタズタに壊される破壊力は凄まじい。  
361
(1): 2011/04/27(水)13:35 ID:QhItGuav(1/3) AAS
大きめに言って空振り、ということが常態化するとたかをくくり始めるから
結果的に警報としての信頼を失って役立たずになる恐れも。闇雲に大きな
数字を出すのも考えもの。実際3.11当日も津波警報発令中にもかかわらず
港を見に行ったどっかの市長もいたわけだし。バランスが難しい。

後からあのときこうしていればよかったと責めるのは簡単だけど、
当時それができたかという観点からは分けて考えたほうがいい。
362
(2): 2011/04/27(水)15:00 ID:2SgDx+bE(1/5) AAS
>>361
率直に言ってできたと思う。

揺れがゆっくりで体感震度が実際の震度に比べて小さく感じる
いわゆるゆっくり地震(津波地震)なのはゆれが伝わってきた時点でわかった。
それに、震度分布や震源の深さを考えると、これを明治三陸地震に当てはめれば、
ただ事ではないことはすぐ判断できた。それも明治三陸並どころかそれを超える恐れがあることは
すぐ想定できた。
知見があれば明治三陸並かそれを超えることは容易に、時間的にもほとんど必要なしに判断できたと思う。

地震の規模ひとつをとってみても、気象庁はM9は想定外でスパコンではすぐ計算できないというが、
その考えはどうだろう?
省9
363: 2011/04/27(水)15:21 ID:2SgDx+bE(2/5) AAS
外部リンク[pdf]:www.bousai.go.jp明治三陸地震'
津波の到達予想時刻についてもここを見ると、明治三陸地震では
午後7時30分発生、引き潮後に8時20分大津波到来とある。

つまり、明治三陸は三陸の東方沖200km、東北地方太平洋沖地震は東方沖130km、
津波速度が同じとしたら、単純計算で33分程度で巨大津波第一波がくると言う計算になるわけで、

ここをきちんと計算してれば気象庁が出した2時46分発生にもかかわらず
午後3時前に「すでに到達」などという誤解を招く発表は起こらなかったと思うわけで、

津波到達時刻の発表の仕方も遅すぎるのもダメだが早すぎてもダメだと言う意味で
反省する必要があるのではないかと感ずる。
364
(1): 2011/04/27(水)15:31 ID:hG3BsPTU(1/2) AAS
>>349
明治三陸地震は? 津波は38.2メートルに達したとされているけど。
365
(1): 2011/04/27(水)15:36 ID:hG3BsPTU(2/2) AAS
100年ちょっと前の明治三陸地震でも、ほぼ同じ地域が震源になって
大船渡市に高さ38.2メートルの津波が押し寄せたんだよねえ?
マグニチュードは8.5と推測されているのかな。
つまりマグニチュード8.5ほどの規模でも38メートルを越える津波の危険がある。
しかも100年ちょっとの間に二度も大規模な津波に見舞われている。
今回は39メートル以上を記録したんだっけ?
366
(3): 2011/04/27(水)15:41 ID:QhItGuav(2/3) AAS
6m予想の大津波警報は充分タダゴトでない判断だったと思うぞ。
これで何人救われたと思ってるんだ?

逆に仮に10m予想が出せて人的被害が半減していたとしても
おまいさんは「何千人も犠牲になったじゃないか、なぜもっと
大きめに20m予想をださなかったんだ」とぶーたれてたと思うな

反省会は結構だが、いまさらこうしていればこうできたはずというのは不毛で、
今後にどう活かすかという観点でないと反省会の意味はないと思うな
367
(1): 2011/04/27(水)15:44 ID:QhItGuav(3/3) AAS
>>364-365
それは遡上高
368: 2011/04/27(水)17:25 ID:Kya9P4d1(1/3) AAS
>>366
>今後にどう活かすか
そこはまったく同意。
気象庁、マスコミに…
1首都圏に緊急地震警報が出なかった件
2津波警報に問題があった
この2つをメールで問いかけた。
数多くの震災番組でこの内容を取りあげたのも見たことない。
もちろん気象庁は何の反応もなし。手のうちようがないだろう。
369: 2011/04/27(水)17:30 ID:2SgDx+bE(3/5) AAS
>>366
>6m予想の大津波警報は充分タダゴトでない判断だったと思うぞ。

外部リンク[html]:www.seisvol.kishou.go.jp
>発表される津波の高さ 3m 4m 6m 8m 10m以上 の5区分
8mや10m以上を出していない時点で・・・なんだよな。
岩手や福島は3mだったわけで・・・

>今後にどう活かすかという観点でないと反省会の意味はないと思うな
当然そのつもりですよ。
その観点にある過程で、こうしてればこうできたという議論になるのは必然。
反省して次に生かすってのはそういうものだろ。
省1
370
(1): 2011/04/27(水)17:34 ID:Kya9P4d1(2/3) AAS
>>366
前レスにもあげたが
気象庁の出した大津波警報3〜6mは
防波堤や原発の防災基準の設定以内である。
多くの有識者は「大丈夫慌てることは無い」と反応したと思う。
政府の危機管理室も同様だっただろう。
もしこれが10や20の数字が飛び交えば有識者の対応が違ったのは
間違いないと断言出来る。
371: 2011/04/27(水)17:47 ID:Kya9P4d1(3/3) AAS
>>370 追伸
つまり、気象庁にいいたいのは
大津波警報の用意された初期最大値は6mであったこと。
10mに修正されたのは実測で7m50以上を観測してからである。 
つまり10mの津波は無いとの想定であった。
それを認めたら全ての防災基準を変更せねばならず
莫大な資金が国に求められるからだろう。 
372: 真由子 2011/04/27(水)17:59 ID:WAUWH/Rg(1/2) AAS
東海地震は今から64237日後にマグニチュード4・6と4・4の合計マグニチュード9でおきそうだよ
373: 真由子 2011/04/27(水)18:01 ID:WAUWH/Rg(2/2) AAS
1835年6月13日の日本の有感地震どこで起きたかわかりますか
374
(1): 2011/04/27(水)18:08 ID:fRlem4VQ(3/6) AAS
>>362
あれが津波地震なのか?違うだろう。
375
(3): 2011/04/27(水)19:01 ID:2SgDx+bE(4/5) AAS
>>374
津波地震の特徴は違うところにあると定義している専門家が多いし、
その定義からすると津波地震ではないんだろうが、
そもそも「津波地震」という言葉自体最近言われ出した言葉で、
その性質もはっきり解明されておらず、一般的な定義についてはあいまいな部分が多い。

ただ、だからこそ
人間が感じる揺れの特徴(※揺れの大きさではない)と津波の関係が全くないとは言い切れないと思うが。
ただ、>>362でゆっくり地震(津波地震)と記述したのは不適切だったかもしれないので、関連する記述も含めて取り消ししとく。

とりあえず事実として、被災者の証言から
揺れがゆっくりで体感震度が実際の震度に比べて小さく感じるような地震だったということは確認できる。
省1
376
(1): 2011/04/27(水)20:01 ID:fRlem4VQ(4/6) AAS
>>375
うーん、そうかなあ。規模が非常に大きかったけど、そういう特徴の
ある地震じゃなかったと思うけど。
震源地から離れているから揺れをゆっくり感じただけで。

今回の津波警報の問題は、単純に地震の規模の大きさの判断の問題
だと思うけどなあ。
つまり、最初のその見積もりが小さかったこと。そしてその修正に時間が
かかりすぎたこと。
377
(2): 2011/04/27(水)21:01 ID:2SgDx+bE(5/5) AAS
>>376
たしかにそこが一番だろうね。
ただ、福島の被災者だったか、同じ震度6でも本震はゆっくりとした揺れが長時間続いたが、
福島震源の大きい余震はドーンとした揺れで本震より強く感じたという証言が気になったりはする。

震度7や震度6強を記録した割りに、揺れ自体による被害が少なかったのはどう思う?
海溝型地震はだいたいこういうタイプなのかな?
378: 2011/04/27(水)21:39 ID:fRlem4VQ(5/6) AAS
>>377
>同じ震度6でも本震はゆっくりとした揺れが長時間続いたが、
福島震源の大きい余震はドーンとした揺れで本震より強く感じたという

だからそれは震源地からの距離の問題と思うよ。

>震度7や震度6強を記録した割りに、揺れ自体による被害が少な
かったのはどう思う?

これも同じ理由じゃないのかな。
震度7を記録したのは宮城県栗原市だけだと思うけど。
震度7の面積は阪神淡路の方がはるかに広いと思う。
379: 2011/04/27(水)21:54 ID:fRlem4VQ(6/6) AAS
>>377
>海溝型地震はだいたいこういうタイプなのかな?

それも距離次第だけど、内陸型よりは必然的にその割合は大きく
なるだろうね。
海溝型というか、プレート境界型でも東海地震や関東大震災
のように震源断層が海岸線付近まで来てれば当然揺れによる被害も
大きくなる。
1-
あと 372 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.134s*