[過去ログ] 天文・気象板 初心者質問すれ。PART XXXXI (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
126: 2011/06/30(木)22:34 ID:72+2t3Mu(1) AAS
>>116
ありがとうございます。
スペースデブリ探し専用のレーダーが世界に何か所かあって、
ドイツのやつは2cm以上のものを探知できるそうですって。
127: 2011/07/04(月)13:13 ID:uq/Q5h/l(1) AAS
太陽の一と反対側の、北側の空にも彩雲は発生しうるでしょうか
128: 2011/07/06(水)00:14 ID:xpX8RtZX(1) AAS
太陽系内の星がほとんど反時計回りに公転しているのはどのような作用によるものでしょうか?
129: 2011/07/06(水)00:53 ID:GMR5gwO5(1) AAS
反時計回りに見える方向から見ているから。

って話しじゃないよな

本を読んだ記憶では、太陽系が生まれる前に超新星爆発があり、それによってガスや塵が掻き回され圧縮され、
大小様々な、沢山の固まりに成長していく過程で、それらの運動方向が次第次第に一方向に統一されていき、
太陽や惑星が出来上がっていった。

だったと思う。
あとはエロイ人が詳しく書いてくれるだろう。
130
(1): 2011/07/07(木)01:14 ID:1ezSCuwf(1) AAS
今日は七夕ですが、ベガとアルタイルは何時頃に食になるんですか?
131: 2011/07/07(木)01:56 ID:PmL8Cs7w(1) AAS
>>130
ベガ・アルタイル衝突祭は1994年にアジア辺境在住の老人、金日成さん(当時84歳)が破片に直撃されて翌日亡くなった事故以来自粛されています。
132
(1): 2011/07/07(木)09:27 ID:EIsovEjp(1) AAS
]バンドが試験運用時に比べ、まったく使い物にならないぐらいに
重いし、画像がでないときがあります。
なぜでしょうか?
133
(1): 2011/07/07(木)10:56 ID:a+DxKtTp(1) AAS
>>132
試験運用中なので、少々のことが我慢しましょう。

> 国土交通省では近年の豪雨対策として、従来の広域レーダに加え、
> より早く、より詳細に観測できる、XバンドMPレーダ雨量観測の試験運用を開始しました。
134: 2011/07/07(木)13:57 ID:Fpknf7JM(1) AAS
電波天文衛星の開発中止へ…アンテナ精度不足で
外部リンク[htm]:www.yomiuri.co.jp
ハッブル宇宙望遠鏡の2000倍の精度で観測できると期待されていた

2000倍じゃなく、100倍でもダメなんですか
それでも大したものと思うけど
135
(1): 2011/07/07(木)14:25 ID:QpVyP8eY(1) AAS
デネブとリゲルの本当の明るさはどちらが上ですか?
あと、もし太陽がリゲルだったら、土星くらいの位置じゃないと生命体は生まれないですか?
136: 2011/07/07(木)19:08 ID:zAL20HD9(1) AAS
>>133
試験運用時の方が見やすく
現在の正規稼動時の方がみれないんだが
137
(2): [age] 2011/07/09(土)08:38 ID:rv4opRje(1/2) AAS
APSサイズの一眼レフでガイドする場合、300ミリの望遠をつけると画角が
約1.5倍(450ミリ相当)になるので、450ミリ相当での追尾精度に
しないとだめなんですよね。
138: 2011/07/09(土)08:52 ID:/yvC4Dcm(1) AAS
ここの放送すごい面白いよ
外部リンク:com.nicovideo.jp
139
(1): 2011/07/09(土)10:59 ID:tC2vp421(1) AAS
>>137
そんなことはない。ガイドカメラの画素サイズによる。
140: 137 [age] 2011/07/09(土)20:14 ID:rv4opRje(2/2) AAS
>>139
ご回答ありがとうございます。

すみません、文章が変でした。

正しくは、
「APSサイズの一眼レフに300ミリの望遠をつけてガイド撮影をする場合、画角が約1.5倍(450ミリ相当)になるので、
450ミリ相当での追尾精度にしないとだめなんですよね。」
141: 2011/07/10(日)05:52 ID:9Bdq8u48(1) AAS
apsもキヤノンだと1.6換算じゃなかったっけ?
142
(1): 2011/07/10(日)15:07 ID:e+Q/d22m(1) AAS
>>135
デネブの勝ち。
リゲルの表面温度は太陽の2倍弱だから土星の位置だと氷の世界。
明るさは85,000倍だから、昼間は恐ろしくて外の景色なんて見れない。
143
(1): 2011/07/10(日)16:48 ID:heDyscuW(1) AAS
>>142
太陽光度の85,000倍なら土星の距離(9.555AU)でも地球からの太陽の930倍だろ。
氷の世界どころか水星より熱いわ。
144
(1): 2011/07/10(日)23:29 ID:YYNV0dXJ(1) AAS
ジジイに初心者は絶対小口径と譲らんのがいるが何故?
145: ENG 2011/07/10(日)23:41 ID:SwUOFQ2B(1) AAS
>>144
そうでないと困る立場の人だろ、察してやれよ。
1-
あと 856 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.017s