[過去ログ] 天文・気象板 初心者質問すれ。PART XXXXI (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
577: 2011/10/23(日)09:37 ID:dxsO3DEM(2/2) AAS
>>576
マジレスお願いします。そんな、ボケられても困りますww
578
(1): 2011/10/23(日)09:40 ID:FtO6rlVc(2/2) AAS
マジレスすると
米国では西日本側から徐々に東日本側へと雨雲がやって来ることはない。
579: 2011/10/23(日)13:05 ID:mnR9Jegu(1) AAS
米国では偏西風で西海岸(東日本側)から東海岸(西日本側)へ
雨雲が流れるって事か?
580
(1): 2011/10/24(月)03:37 ID:MOUftJN/(1) AAS
そういえば日本が大陸の西側に位置する列島だったらどんな気候になるか
という議論が天・気板で盛り上がってたような。かなり前(たぶん数年レベル)だけど
581: 2011/10/24(月)06:12 ID:Fe0vobFa(1/2) AAS
>>580
大陸と緯度域、大陸との距離の条件を設定しないで
議論しても収拾がつかないだけ。
582
(2): 2011/10/24(月)09:14 ID:yWpcYmuj(1/2) AAS
>>578
それ、マジレスじゃないしw
質問しているのは日本での場合ではないです。米国の場合です。
米国の場合、気象衛星画像を見ると、内陸部の場合、西海岸側から東海岸側
に雨雲の流れがあるのが見て取れます。これはこの時期だけの流れでしょうか。
これが第一の質問です。

気象についてはまったく無知なので教えていただきたいのです。
毎日の天気予報を見ているかぎり、日本の特に本州ではだいたい西の天気が
少し遅れて東に移行してくるという感覚をもっています。
西側の県の天気が少し遅れて東側の県の天気になる。
省2
583
(1): 2011/10/24(月)10:00 ID:Fe0vobFa(2/2) AAS
>>582
米本土はほぼ中緯度域だから偏西風の影響をうけるのは日本と同じ。
西から東に天候が変わる傾向はあまり季節を問わない。

これでいいかな。
584
(1): 2011/10/24(月)10:33 ID:vA3qIHIl(1/2) AAS
>>582
だいたい、そういう風になっているようですけど、偏西風のせいですよね。だいたいはおっしゃるとおりです。
旺盛な気団が季節によって変化する、とか、辺製粉の蛇行で block が起きること、とかあって、一律ではない。
585: 2011/10/24(月)17:20 ID:yWpcYmuj(2/2) AAS
>>583 >>584
お答えくださって、どうもありがとうございます。
米国の気象の情報をいろいろ検索してみましたが、なかなか見つからなくて。
感謝します。
586: 2011/10/24(月)19:21 ID:vA3qIHIl(2/2) AAS
辺製粉なんて単語で理解していただけて、よかったです。
587
(1): 2011/10/25(火)21:04 ID:ajyvQzy8(1) AAS
多重星 ほ座γ星
外部リンク[htm]:www.alcyone.de
の表「double/multiple star system information:」で
magnitude of 1st componentとmagnitude of 2nd componentがおかしい気がする

ABがmagnitude of 1st component1.78でmagnitude of 2nd component4.27ならば、
ACのmagnitude of 1st componentは1.78になり、
BCのmagnitude of 1st componentは4.27になると思う
しかし違う値が入っている。

表の見方を俺が間違っているのだろうか?
588
(1): 2011/10/25(火)23:56 ID:7yaXdIDI(1) AAS
参照しているWDSカタログが古い(1996年版)と言ってしまうと、終了しちゃうけど、
最近のWDSカタログではこう。右端の2つが光度。
光度は誰が測っているのか(あるいは何を参照しているのか)わかりませんが。

08095-4720DUN 65AB 1826 2009 39 222 221 42.9 40.3 1.79 4.14
08095-4720DUN 65AC 1835 2009 21 152 152 62.4 61.5 1.79 7.26
08095-4720DUN 65AD 1846 2000 9 141 142 93.5 93.9 1.79 9.4
08095-4720DUN 65BC 1846 2000 18 112 113 61.5 60.8 4.14 7.26
08095-4720DUN 65BD 1851 2000 8 115 117 95.9 94.6 4.14 9.4
08095-4720DUN 65CD 1846 2000 11 123 123 33.5 34.1 7.26 9.4
08095-4720I 1175DE 1926 1949 4 150 144 1.5 1.5 9.4 12.8
589: 2011/10/26(水)15:09 ID:A+DjjNYW(1) AAS
>>571
夕焼けが真っ赤
あれすごかったですね
しばらく見とれてしまった

アメリカ南部にオーロラが出現したのと関係あるのかな
590: 2011/10/26(水)19:03 ID:KvV+Z2K+(1) AAS
今まで裸眼で視力0.01以下で、メガネかけて矯正で0.8くらいで星空見てて、
昨日初めて双眼鏡買ったんですが、双眼鏡で初めて夜空見てギョッと驚く星は何ですか?
591
(1): 2011/10/26(水)19:48 ID:EHMahB4M(1) AAS

592
(1): 2011/10/27(木)09:39 ID:0CVTCWUc(1) AAS
木星も衛星が並んでるのが見えてかわいい感じがする、ギョッとはしないけど。

コンタクトレンズで0.01を1.5に矯正してますけど、今のは楽。メニコン ティニューってぇの。
都内でも透明度の良い夜にはスバルの星が8個位見えてたりします。メガネじゃ見えなかった。
593: 2011/10/27(木)13:16 ID:ljIr0agM(1) AAS
プレイオネは視認できた?
594: 2011/10/27(木)15:14 ID:h9Z0JPiz(1) AAS
最近、星の写真(赤道儀とか無し)をちょっと撮る様になったんだけど、
撮ったやつはパソコンで編集?修正?するのが前提?

画像編集とかしたこと無くて、具体的にどんなソフトでどんな風にいじればいいの?
できればフリーソフトで試して見たいんだけど、皆どんなふうにやるの?
595: 2011/10/27(木)18:36 ID:pCTSEWvE(1) AAS
>>591>>592
月は出てなかったけど昴がちゃんと写真通り見えました
メガネ矯正の0.8以下だと1個も星が確認できず
薄い雲がかかったくらいにしか見えませんでした
木星の衛星は双眼鏡でも普通に見えるんでしょうか?
自分が買ったのはこれなんですけど
外部リンク[html]:ec1.kenko-web.jp

自分が期待してたのは裸眼で見たら一つに見える二重星が
双眼鏡で見たら二つに見えるのを期待してたんですが
やっぱ望遠鏡買わないと無理なのか
596: 2011/10/27(木)19:06 ID:QoBnd+sq(1) AAS
三脚使わないと双眼鏡の分解能ギリはきつい。
1-
あと 405 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.157s*