[過去ログ] 天文・気象板 初心者質問すれ。PART XXXXI (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
880: 2011/12/19(月)20:19 ID:bRFT78rf(1) AAS
雪が好きな人らが使う500Tとか800Tってなにを表してるの?
上空の話っぽいのは分かるけど
881: 2011/12/20(火)16:45 ID:5nmws4GO(1) AAS
厚さ・thick,thickness のt(T)
882
(3): 2011/12/20(火)22:34 ID:yaHDudNs(1) AAS
ほ座ガンマ星のwikiの伴星DとEの訳が間違っているので
英語版 外部リンク:en.wikipedia.org の記述を訳してみた

Gamma Velorum has several fainter companions.
The magnitude +8.5 γ Velorum C, a white A-type star, is 62.3 arcseconds from the A component.
At 93.5 arcseconds is the system's second binary star, γ Velorum D and E.
The D component is another A-type star which has a magnitude of +9.4.
Its companion is a 13th magnitude star, separated by 1.8 arcseconds.

γ星には数個の暗い伴星がある。
8.5等星の「C」はスペクトルタイプA型の星で「A」から62.3″離れている。
93.5″離れて「D」と「E」がある。
省5
883: 2011/12/20(火)23:23 ID:XW/WsPCV(1) AAS
>>882
>DとEが何から93.5″離れているのかわかりません
常識的に考えて A からでしょ。

>「another」の訳がしっくり来ません
「もうひとつの」A型星、でどう?あるいは、
「DもまたA型星で、9.4等級である。」とか。
884: 2011/12/21(水)09:31 ID:G/rv6A19(1) AAS
しかし、もとのwiki日本語はなんでこんな風に間違ったかねぇ、不思議だ、
885: 2011/12/21(水)10:09 ID:HzH6Gd02(1/2) AAS
>>882

>DとEが何から93.5″離れているのかわかりません

これによれば、Aからの距離で間違いないね。
外部リンク[html]:www.perezmedia.net
886
(2): 882 2011/12/21(水)12:27 ID:tZTUq805(1) AAS
皆様ありがとうございます
日本語wikiを修正しました。
元々の記述をなるべく修正しないように、以下のようにしました。
「また、ほ座γ Aから93.5″離れた場所にほ座γ D、ほ座γ Eが存在する。
 ほ座γ Dは、スペクトルタイプA型の+9.4等星。
 ほ座γ Eは13等星で、ほ座γ Dより1.8″離れている。」
887: 2011/12/21(水)23:49 ID:HzH6Gd02(2/2) AAS
ご苦労さん >>886
888: 2011/12/22(木)07:44 ID:q9RBrXjD(1) AAS
なんで上から目線なの?
889: 2011/12/22(木)08:32 ID:XlwvAdPQ(1/2) AAS
上も下もないだろ。そういうめんどくさいこと言う奴は嫌いだ。
重箱の隅をつっつきながら短い人生を過ごして楽しいか?
890: 2011/12/22(木)11:28 ID:yFEboJjL(1) AAS
普通のねぎらいの言葉を皮肉・嫌味や「上から目線」と感じる人が一定いるようだけど
一体どういう精神構造なのだろう
前も「凄いね」ってレスに噛み付いてる人いたわ
891: 2011/12/22(木)11:30 ID:8cgVXSm5(1) AAS
>>886
大儀であった。
苦しゅうない、面を上げぃ。
892: 2011/12/22(木)11:34 ID:dBt3P6iN(1) AAS
序列に過敏なのはヒトもサルも同じですね、面白いけど少し寂しい事実です。
サルに近いほど敏感なんだったりして、、、
893
(4): 2011/12/22(木)17:29 ID:ZAIadG6T(1) AAS
ふと思ったのだけれど。
縄文時代、埼玉県の浦和辺りまで海岸線が入り込んでいたらしい。
そのへんでは貝塚が発見されているからだと。
で、現在の浦和は単なる陸地になってる。
これは、どう解釈したら良いのか?
以下から選ぶとすると、どれが最も事実に近いか? 
    エロい人 教えてください。

1.陸地が隆起して海岸線が後退した。総海水量に変化なし。
2.海底が沈み込んで海岸線が後退した。総海水量に変化なし。
3.海底の下、地殻に「穴」ができて海水の一部が吸いこまれた。総海水量が減少。
省4
894
(1): 2011/12/22(木)18:11 ID:c8Ari4P3(1/3) AAS
そんなことがあったのね、これには「地球の温暖化により」って書いてあるけど、
外部リンク[pdf]:www.hamajima.co.jp
895
(1): 2011/12/22(木)18:46 ID:SWuQQoxR(1) AAS
>>893
地球の平均気温が上がると、南極などの氷が溶け、海水が増える
下がると逆
896
(3): 2011/12/22(木)19:20 ID:c8Ari4P3(2/3) AAS
つまり、こたえは4. ですかね。
その時期に両極近くの氷が溶けて海水量が増えた。今はその時期と比較する両極近くの氷が多くて海水面が低い。
温暖で海水面が高くなった時期は文明発生の直前なんですね、なんか関連があるのかしら、
897
(1): 2011/12/22(木)19:43 ID:tFKr4JYa(1) AAS
>>893
氷河期でぐぐると良いかも。
898
(1): 2011/12/22(木)21:06 ID:loEdEFOe(1) AAS
質問です。
10年以上前の事ですが、満月が斜めに2つ並んでいる様に見える事がありました。
どういう現象でこんな風に見えるのか、知っている方がいたら教えて欲しいです。
テンプレのよくある質問や、グーグルなど見ましたが分かりませんでした。

よろしくお願いします。
899
(1): 2011/12/22(木)21:19 ID:XlwvAdPQ(2/2) AAS
>>896
気候最適期とかヒプシサーマル期でググってごらんなされい。
1-
あと 102 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.011s