[過去ログ] 天文・気象板 初心者質問すれ。PART XXXXI (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
886(2): 882 2011/12/21(水)12:27 ID:tZTUq805(1) AAS
皆様ありがとうございます
日本語wikiを修正しました。
元々の記述をなるべく修正しないように、以下のようにしました。
「また、ほ座γ Aから93.5″離れた場所にほ座γ D、ほ座γ Eが存在する。
ほ座γ Dは、スペクトルタイプA型の+9.4等星。
ほ座γ Eは13等星で、ほ座γ Dより1.8″離れている。」
887: 2011/12/21(水)23:49 ID:HzH6Gd02(2/2) AAS
ご苦労さん >>886
888: 2011/12/22(木)07:44 ID:q9RBrXjD(1) AAS
なんで上から目線なの?
889: 2011/12/22(木)08:32 ID:XlwvAdPQ(1/2) AAS
上も下もないだろ。そういうめんどくさいこと言う奴は嫌いだ。
重箱の隅をつっつきながら短い人生を過ごして楽しいか?
890: 2011/12/22(木)11:28 ID:yFEboJjL(1) AAS
普通のねぎらいの言葉を皮肉・嫌味や「上から目線」と感じる人が一定いるようだけど
一体どういう精神構造なのだろう
前も「凄いね」ってレスに噛み付いてる人いたわ
891: 2011/12/22(木)11:30 ID:8cgVXSm5(1) AAS
>>886
大儀であった。
苦しゅうない、面を上げぃ。
892: 2011/12/22(木)11:34 ID:dBt3P6iN(1) AAS
序列に過敏なのはヒトもサルも同じですね、面白いけど少し寂しい事実です。
サルに近いほど敏感なんだったりして、、、
893(4): 2011/12/22(木)17:29 ID:ZAIadG6T(1) AAS
ふと思ったのだけれど。
縄文時代、埼玉県の浦和辺りまで海岸線が入り込んでいたらしい。
そのへんでは貝塚が発見されているからだと。
で、現在の浦和は単なる陸地になってる。
これは、どう解釈したら良いのか?
以下から選ぶとすると、どれが最も事実に近いか?
エロい人 教えてください。
1.陸地が隆起して海岸線が後退した。総海水量に変化なし。
2.海底が沈み込んで海岸線が後退した。総海水量に変化なし。
3.海底の下、地殻に「穴」ができて海水の一部が吸いこまれた。総海水量が減少。
省4
894(1): 2011/12/22(木)18:11 ID:c8Ari4P3(1/3) AAS
そんなことがあったのね、これには「地球の温暖化により」って書いてあるけど、
外部リンク[pdf]:www.hamajima.co.jp
895(1): 2011/12/22(木)18:46 ID:SWuQQoxR(1) AAS
>>893
地球の平均気温が上がると、南極などの氷が溶け、海水が増える
下がると逆
896(3): 2011/12/22(木)19:20 ID:c8Ari4P3(2/3) AAS
つまり、こたえは4. ですかね。
その時期に両極近くの氷が溶けて海水量が増えた。今はその時期と比較する両極近くの氷が多くて海水面が低い。
温暖で海水面が高くなった時期は文明発生の直前なんですね、なんか関連があるのかしら、
897(1): 2011/12/22(木)19:43 ID:tFKr4JYa(1) AAS
>>893
氷河期でぐぐると良いかも。
898(1): 2011/12/22(木)21:06 ID:loEdEFOe(1) AAS
質問です。
10年以上前の事ですが、満月が斜めに2つ並んでいる様に見える事がありました。
どういう現象でこんな風に見えるのか、知っている方がいたら教えて欲しいです。
テンプレのよくある質問や、グーグルなど見ましたが分かりませんでした。
よろしくお願いします。
899(1): 2011/12/22(木)21:19 ID:XlwvAdPQ(2/2) AAS
>>896
気候最適期とかヒプシサーマル期でググってごらんなされい。
900(1): 2011/12/22(木)21:36 ID:/aHLVqGO(1) AAS
>>893 浦和だけでなく 秩父地方まで海だった。
貝塚は多数でてる
901: 2011/12/22(木)23:01 ID:c8Ari4P3(3/3) AAS
>>896
勉強させていただきました。
完新世気候最適期 HCO Holocene Climate Optimum
ということは今は最適ではないんだ。植生に最適ってことかな。
Hypsithermal, hypsi は高いって意味ですね
902: 2011/12/22(木)23:48 ID:kUXiYw+5(1) AAS
>>899
一万年くらい前に、ヤンガードゥリアス期というのが出ていますが、
−8℃だったということは海水面が相当低いということで、
沖縄の海底遺跡と関係ありそうですね。
903: 893 2011/12/23(金)15:49 ID:13rSCVb3(1) AAS
>>894>>895>>896>>897>>900
みなさん、ご教示ありがとう。
約1万年前にそれまでの氷河期がおわり、温暖化とともに縄文文化の痕跡が
残るようになったということなんですね。
氷河期は周期的に繰り返してきたらしいですが、氷河期のピーク、つまり
最も気温の低かった時期とは正反対に、最も気温が高かった時期の日本の
様子はどうだったのだろう。
現在は人類の諸活動により温暖化が加速されているとか聞きますが、
仮にそれがなかったとしても、上記の「最も気温が高かった時期の日本」
では、現時点よりずっと平均気温が高かったのか? ちと気になるところです。
904: 2011/12/23(金)18:02 ID:g5eqGgRF(1) AAS
日本付近は四百年周期で寒冷期が訪れる。
前回は、関ヶ原合戦の1600年前後から始まり、1613〜1614年に本格的な厳寒期に入った。
何しろ、温暖な摂津河内でも稲が育たず、
それを幕府を挙げて検分するという名目で大坂の陣を起したのは有名な話。
2000年頃から始まってる今回は、悪いことに六百年周期の厳寒期と重なっている。
2〜3年後には、びわ湖が完全氷結すると言われている。
905(1): 2011/12/24(土)07:22 ID:BB520IiO(1) AAS
サイエンスの今年のランキングに入った太陽系の常識覆す天体とは何ですか?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 96 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.012s