[過去ログ] 天文・気象板 初心者質問すれ。PART XXXXI (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
210: 2011/07/20(水)06:25 ID:rm0VZT7S(1) AAS
>>200

ASC=atan((cos(緯度)*cos(恒星時))/(-sin(緯度)*sin(黄道傾斜角)-cos(緯度)*sin(恒星時)*cos(黄道傾斜角))

cosγ=cos(恒星時+90度)*cos(ASC)+sin(恒星時+90度)*sin(ASC)*cos黄道傾斜角

cosInc=(cos(恒星時+90度)*sin(ASC)-sin(恒星時+90度)*cos(ASC)*cos(黄道傾斜角))/sin(γ)

Incが黄道と地平線の角度です。
211: 2011/07/20(水)07:03 ID:Sfcblsgn(1) AAS
大気差が考慮されてないようだが
212
(1): 2011/07/20(水)11:25 ID:PYzb/VDi(1) AAS
>>201
2ch全体が新サーバに移動した時にログの移行が出来なかったスレは軒並み消えた。
213
(1): 2011/07/20(水)11:47 ID:T3purOav(1) AAS
全ログ保存じゃ無かったのけ?
214: 2011/07/20(水)23:48 ID:3+jGkSZO(1) AAS
今年と去年はなぜ猛暑続きなんでしょうか?気圧配置に特徴でもあるんでしょうか?
今年はすでに10日は32度超えてますよね?
去年、32度を超えた日は、7月は12日、8月は26日、9月は9日間で、計47日間みたいですが、今年はどうなるのでしょうか?
去年と同じなら、あと一ヶ月耐えればいいんでしょうか?
215: 2011/07/21(木)00:30 ID:4dXfj0T9(1) AAS
2011年、西日本から関東甲信越までは暑いけど東北北海道は例年同様かむしろ低めでは?
216: 2011/07/21(木)08:21 ID:rV2bf6eq(1/2) AAS
今回の台風6号ですが、紀伊半島辺りで再南下して南洋に出たのに再発達しなかったのは何故ですか?
217: 2011/07/21(木)09:10 ID:bbUieOTG(1/2) AAS
本州縦断ではなく本州南岸を通過したけど、南洋までは行ってないでしょ、事実誤認ですね
218: 2011/07/21(木)09:23 ID:cTyolVqd(1) AAS
南洋っつーのは北緯20゚以南のミクロネシア一帯を指すんだろ。
219: 2011/07/21(木)10:00 ID:rV2bf6eq(2/2) AAS
八丈島の南約190kmは亜熱帯地帯だと思いますが、南洋とは言わないんですか?
この時期はその緯度でも海水温は高いですが…
220: 2011/07/21(木)10:48 ID:bbUieOTG(2/2) AAS
気象庁はこんな予報図も出してるんだね、海面水温・海流予想図
外部リンク[html]:www.data.kishou.go.jp
221: 2011/07/21(木)11:24 ID:zHKUd2o7(1) AAS
 
日本は米国気象学会を独占する

外部リンク[html]:s1.shard.jp

このように、世界中の気象学会を独占しており、

日本の気象テロについて文句を言う学者はひとりもいない。

(仮説を含む)
省1
222: 2011/07/21(木)15:46 ID:FARF0QCn(1) AAS
>>212-213
去年の秋にkamomeが飛んだろ。あれで落ちたんじゃ。

台風6号が徳島県辺りであれほど急角度の切り返しをやってみせたのはどうして?
223: 2011/07/22(金)13:18 ID:4WIruY9h(1) AAS
25年くらい前は中心気圧が900ミリバール以下の台風が二年に一度くらいの割合で発生していた覚えがありますが、
今は温暖化で海水温が上がっているにもかかわらず台風はどんなに発達しても910ヘクトパスカル止まりです。
昔とは観測法が変わったのでしょうか?
224: 2011/07/22(金)17:10 ID:2gVHg6DC(1/2) AAS
すいませんがいきなり質問ですがこれって、どんな雲ですか?(ソウル)

画像リンク[jpg]:imgnews.naver.com
画像リンク[jpg]:imgnews.naver.com
画像リンク[jpg]:imgnews.naver.com
画像リンク[jpg]:imgnews.naver.com
画像リンク[jpg]:imgnews.naver.com
225
(2): 2011/07/22(金)18:26 ID:FICF/Rsx(1) AAS
飛行機雲にしか見えん
226
(1): 2011/07/22(金)18:36 ID:2gVHg6DC(2/2) AAS
>>225
そう思う根拠は?
227
(1): 2011/07/22(金)18:54 ID:clvJc6b4(1) AAS
地面から伸びるタイプは地震雲といわれるものなんじゃないの?
どこからどちらの方向を撮った物か非常に気になる
228
(2): 2011/07/22(金)23:52 ID:7O8TxmwO(1) AAS
アストロアーツに海王星が今月の12日で発見されてから太陽をちょうど
1周する(した)という記事がありました。発見が1846年9月23日なので、
164年と10ヶ月近くかかったことになります。

外部リンク:www.astroarts.co.jp

ところが、天文年鑑には海王星の公転周期は165.2269年と書かれて
いるのです。計算ミスでなければ「1周」の定義が違うのではないかと
考えられますが、実際の所どうなのでしょうか?
229: 2011/07/23(土)06:13 ID:p8qHECMo(1) AAS
>>227
>地面から伸びるタイプは地震雲

笑えるっていうか笑えないっていうか……
理科離れとかいうのもあるけど、それ以前に数学だよな
中学生レベルの幾何学の基礎の基礎
1-
あと 772 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.015s