[過去ログ]
天文・気象板 初心者質問すれ。PART XXXXI (1001レス)
天文・気象板 初心者質問すれ。PART XXXXI http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/sky/1307692601/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
540: 名無しSUN [sage] 2011/10/09(日) 06:20:18.10 ID:CE3mVPQX 行間から察して、余計な金は1円でも出す気ないやろ。 アリモノ組み合わせてでけんやろか?ってとこ。 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/sky/1307692601/540
541: 名無しSUN [sage] 2011/10/09(日) 13:21:34.62 ID:hSYyeGep もぅ一つ質問が。 僕のトイザらス望遠鏡では惑星を どアップで見れませんか…? 惑星の位置もサッパリなんで、 アプリで木星探して覗いたら米粒にも満たないくらいで、 気持ち縞模様が見えたくらいです… あんなデカイ星ですらあの小ささ、 安価望遠鏡の運命ですか? あと、何故皆さんは惑星とか星座の位置が丸わかりなんですか? http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/sky/1307692601/541
542: 名無しSUN [sage] 2011/10/09(日) 13:36:02.39 ID:UpvTNG7b >>541 Stellariumというフリーソフト入れてごらんよ 惑星も星座もきれいに表示されるソフトだよ http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/sky/1307692601/542
543: 名無しSUN [sage] 2011/10/09(日) 21:37:21.06 ID:N+Bx5o/5 星座はオリオン座しか分からないんですが、最近夜空を見上げると月の左方向に すごく明るい星が見えます。 iPhoneのアプリで木星かメンカルなんじゃないかと思ったのですが、どっちでしょうか。 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/sky/1307692601/543
544: 名無しSUN [sage] 2011/10/09(日) 21:43:36.34 ID:3bQH3aAB >>543 木星だと思いますよ もしPCをお持ちなら、>>542をしてみるのがいいかも http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/sky/1307692601/544
545: 名無しSUN [sage] 2011/10/09(日) 22:14:27.95 ID:N+Bx5o/5 >>544 あれが木星ですか!肉眼で見えるんですね、すごい。 Stellariumちらっと見てみましたが良さげですね。 ありがとうございました。 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/sky/1307692601/545
546: 名無しSUN [sage] 2011/10/09(日) 22:33:34.55 ID:eLu1YHEk 天文系ソフト【プラネタリウム】 part4 http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sky/1284468018/ http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/sky/1307692601/546
547: 名無しSUN [sage] 2011/10/09(日) 22:46:22.27 ID:jdGzSUWW そのStellarium、iPhone用のもあるんだなこれが。 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/sky/1307692601/547
548: 名無しSUN [sage] 2011/10/10(月) 12:25:12.17 ID:Gb/hfXkr >>545 これから毎日木星と月の位置関係を見ていけば月と木星はどんどん近づいて14日には 月の方が木星の左側に来るよ。 こういうのを実際に見ると月が天球上をどんどん東へ移動しているのが実感できると思う。 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/sky/1307692601/548
549: 名無しSUN [sage] 2011/10/10(月) 19:59:58.27 ID:lEysxzuE たつまきのような小規模の現象ですと 低気圧と違って 風の捲く方向は反時計回りに限らなかったりしますか? http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/sky/1307692601/549
550: 名無しSUN [sage] 2011/10/10(月) 20:20:34.89 ID:pd+A2XZw そんな事例は知らん http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/sky/1307692601/550
551: 名無しSUN [sage] 2011/10/11(火) 13:12:39.72 ID:JtfgCfEX >>549 >低気圧と違って 風の捲く方向は反時計回りに限らなかったりしますか? yes 両方あります。 関連質問です 海上たつまきの場合、海水を吸い上げる分、陸上たつまきより 寿命が短いですか? http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/sky/1307692601/551
552: 名無しSUN [sage] 2011/10/11(火) 18:11:50.05 ID:3wvsvnsp 海水を吸い上げるより、地表との摩擦で消費されるエネルギーの方が大きいだろ。 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/sky/1307692601/552
553: 名無しSUN [sage] 2011/10/20(木) 02:15:21.72 ID:6l76J06g オリオン座の右にある三日月型のめちゃ明るい星は木星と思うけど オリオンの左下で青白く点滅してる星も相当明るいな、なんて言う星? http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/sky/1307692601/553
554: 名無しSUN [sage] 2011/10/20(木) 02:18:19.82 ID:9SY2l1Vb シリウス http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/sky/1307692601/554
555: 名無しSUN [sage] 2011/10/20(木) 02:28:20.70 ID:6l76J06g おーサンクス、いま見てきたが煌めいてきれいな星だな。 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/sky/1307692601/555
556: 名無しSUN [sage] 2011/10/20(木) 07:02:42.64 ID:10w3QsiG エジプト文明もシリウスでナイルの洪水の時期を図ることで 太陽暦が発達したんだっけか。 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/sky/1307692601/556
557: 名無しSUN [] 2011/10/20(木) 13:04:49.62 ID:X2F3yWp7 シリウスは地球から比較的近い場所にある恒星だと思いましたが、 もしシリウスの位置にリゲルがあったらどうなりますか? 満月くらいの明るさに輝くでしょうか? http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/sky/1307692601/557
558: 名無しSUN [sage] 2011/10/20(木) 14:24:44.47 ID:UGhGejpe 絶対等級をみると、シリウス1.47、リゲル-7.2で8.67等だけリゲルの方が明るい。 シリウスの視等級は-1.46で、リゲルをシリウスの位置に置くと視等級-10.13等ということになる。 あるいは、シリウスまでの距離は2.64pc なので、視等級と絶対等級と距離の関係から求めてみると、 (視等級) = (絶対等級) -5 +5log(距離) = -7.2-5+5 x log2.64 = -7.2-5 + 5 x 0.42 = -10.1等 月の視等級は月齢15で-12.7 上弦と下弦で-10ということで、半月と同じ位の明るさの点になる。 大きさのある対象と点の目視比較は難しいけど、ピントをズラして写真を撮ると同じ明るさに丸く写る。 金星の最大視等級-4.7より5等級ほど上になるので、明るさは金星の100倍くらいということになります。 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/sky/1307692601/558
559: 名無しSUN [sage] 2011/10/20(木) 18:29:26.33 ID:+tRSL3Z/ ボイジャーとかパイオニアみたいな探査機は太陽系を横方向に進んでるみたいですけど 縦方向に進んで太陽系や天の川銀河を上から撮影したり出来ないんですか? 宇宙を縦方向に進むことは出来ないんですか? http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/sky/1307692601/559
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 442 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.011s