[過去ログ]
天文・気象板 初心者質問すれ。PART XXXXI (1001レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
558
: 2011/10/20(木)14:24
ID:UGhGejpe(1/3)
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
558: [sage] 2011/10/20(木) 14:24:44.47 ID:UGhGejpe 絶対等級をみると、シリウス1.47、リゲル-7.2で8.67等だけリゲルの方が明るい。 シリウスの視等級は-1.46で、リゲルをシリウスの位置に置くと視等級-10.13等ということになる。 あるいは、シリウスまでの距離は2.64pc なので、視等級と絶対等級と距離の関係から求めてみると、 (視等級) = (絶対等級) -5 +5log(距離) = -7.2-5+5 x log2.64 = -7.2-5 + 5 x 0.42 = -10.1等 月の視等級は月齢15で-12.7 上弦と下弦で-10ということで、半月と同じ位の明るさの点になる。 大きさのある対象と点の目視比較は難しいけど、ピントをズラして写真を撮ると同じ明るさに丸く写る。 金星の最大視等級-4.7より5等級ほど上になるので、明るさは金星の100倍くらいということになります。 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/sky/1307692601/558
絶対等級をみるとシリウスリゲルで等だけリゲルの方が明るい シリウスの視等級はでリゲルをシリウスの位置に置くと視等級等ということになる あるいはシリウスまでの距離は なので視等級と絶対等級と距離の関係から求めてみると 視等級 絶対等級 距離 等 月の視等級は月齢で 上弦と下弦でということで半月と同じ位の明るさの点になる 大きさのある対象と点の目視比較は難しいけどピントをズラして写真を撮ると同じ明るさに丸く写る 金星の最大視等級より等級ほど上になるので明るさは金星の倍くらいということになります
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 443 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.028s