[過去ログ]
天文・気象板 初心者質問すれ。PART XXXXI (1001レス)
天文・気象板 初心者質問すれ。PART XXXXI http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/sky/1307692601/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
684: 名無しSUN [sage] 2011/11/15(火) 11:39:08.58 ID:aPww88VK つーかきっちり「夜」と書こうが書くまいが、いちいち太陽が〜とか言う奴うざい http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/sky/1307692601/684
685: 名無しSUN [sage] 2011/11/15(火) 11:46:28.57 ID:fsc5eZzv この手の話題で「太陽が」とかはお約束なんで、和やかにいきましょう http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/sky/1307692601/685
686: 名無しSUN [sage] 2011/11/15(火) 12:31:15.53 ID:gU0bGY2k >>682 直前のレスに反応しただけだが、なにか? http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/sky/1307692601/686
687: 名無しSUN [sage] 2011/11/15(火) 12:35:40.32 ID:gU0bGY2k てか、火星の光度1.1〜0.8でシリウス未満じゃん。 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/sky/1307692601/687
688: 名無しSUN [] 2011/11/15(火) 20:22:09.63 ID:cSuX+MwB > 太陽は恒星です はいはい、わかりまちたよ〜ん ぼくちゃんいい子ね http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/sky/1307692601/688
689: 名無しSUN [sage] 2011/11/15(火) 20:48:34.28 ID:ryh7+vRt >>686 やっぱり空気読めない人なんだね http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/sky/1307692601/689
690: 名無しSUN [sage] 2011/11/15(火) 22:15:13.61 ID:K7vDKYDd すみません、お伺いします。 太陽のダークフィラメントっていうのはプロミネンスと同じものですか? よくある写真では見た目が違うのですが… http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/sky/1307692601/690
691: 名無しSUN [sage] 2011/11/15(火) 22:38:55.69 ID:Dtlv3zp8 >>690 プロミネンス 磁場のループにより表層の上に持ち上げられた部分。実際は、ダークフィラメントと同一。縁から突出したものをプロミネンスという。数日または数週間静止しているが、支えている磁場ループが変化すると、数分または数時間で立ち上がることもある。 ダークフィラメント 細流状の黒くみえる筋。やや低温。磁場のループにより表層の上に持ち上げられた部分。プロミネンスと同一。 太陽の基礎知識 http://www.zizco.jp/01sun/sun_basic.html より http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/sky/1307692601/691
692: 名無しSUN [sage] 2011/11/15(火) 23:26:54.79 ID:K7vDKYDd >>691 ありがとうございます。すっきりしました! http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/sky/1307692601/692
693: 名無しSUN [sage] 2011/11/16(水) 02:08:16.87 ID:d/kaWAWV ブラックホールは光を吸い込むの?恒星を吸い込むから光を吸い込むって言うだけ? http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/sky/1307692601/693
694: 名無しSUN [sage] 2011/11/16(水) 04:01:09.73 ID:SgWRIWqb 銀河の像を歪めたりするから、その周囲で光が曲がるのは観測されてるが、 吸い込まれた光はこっちには届かないわけで、観測のしようがないことですね。 星を吸い込んだりしたときはそのおこぼれがX線を放射してそれが観測されるけど。 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/sky/1307692601/694
695: 名無しSUN [sage] 2011/11/16(水) 23:31:28.36 ID:Ch0hKsQo >>693 光を「吸い込む」という表現の定義次第でしょうね。 質量のある物質の近傍では(ブラックホールであってもなくても)空間は歪むので、 その空間を通る光は物質の側に曲がります。それを吸い込むと表現するのなら、「ブラックホールは光を吸い込む」といえます。 ただしブラックホールに限らず、太陽でも地球でもこの現象は起こります。 あなたは凸レンズによる光の屈折を、レンズが光を吸い込む現象であると考えますか?それが答となります。 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/sky/1307692601/695
696: 名無しSUN [sage] 2011/11/18(金) 22:22:59.57 ID:/zkKKMw4 アポロ号のとき望遠鏡で月のアポロとか見えたんでしょうか? http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/sky/1307692601/696
697: 名無しSUN [sage] 2011/11/19(土) 04:31:19.24 ID:yg9DXtc9 あの頃の望遠鏡の性能ではムリポ。今のハッブルやすばるなら見えたかもね http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/sky/1307692601/697
698: 名無しSUN [sage] 2011/11/19(土) 07:45:29.50 ID:hlVG6NLL ハッブルで見れるなら真っ先に観測してるだろ それっぽいものが見えたのはかぐやからだよ http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/sky/1307692601/698
699: 名無しSUN [sage] 2011/11/19(土) 10:52:37.18 ID:4ZTkla/w ハッブルの光学分解能は月面の距離だと50m相当。 マンモスタンカーならなんとか長い形状が確認できるレベル。 数mそこそこのアポロ着陸船や月面車の轍なんか見えない。 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/sky/1307692601/699
700: 名無しSUN [sage] 2011/11/20(日) 03:00:56.59 ID:mf9VyEmR すいません。 土星と木星の合の写真を探しているのですが、ネット上にありますか? http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/sky/1307692601/700
701: 名無しSUN [sage] 2011/11/20(日) 07:32:38.17 ID:s18ssUlP あります。 はい次の人。 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/sky/1307692601/701
702: 名無しSUN [sage] 2011/11/20(日) 07:57:03.53 ID:kpD5H/VH ちょと前のニュースでアポロ11号の痕跡が見えたってやってた 望遠鏡はどこの望遠鏡? http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/sky/1307692601/702
703: 名無しSUN [sage] 2011/11/20(日) 08:32:19.55 ID:rBCE25m6 >>702 地上の望遠鏡じゃなく月を周回してる探査機から撮影したもの。 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/sky/1307692601/703
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 298 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.011s