[過去ログ]
天文・気象板 初心者質問すれ。PART XXXXI (1001レス)
天文・気象板 初心者質問すれ。PART XXXXI http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/sky/1307692601/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
724: 名無しSUN [] 2011/11/21(月) 19:46:53.35 ID:Ill94WAF 天文学からすると基礎の基礎のような疑問かもしれませんがよろしくお願いします。 例えば、火星は地球よりも太陽から遠いところを回っているので、軌道を一周=1年 とすると、 火星の1年は地球の倍である、というのは解るのですが、惑星が恒星の周りを回る速度そのものは、 ある恒星の周りを回る惑星全てで同じなのですか? http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/sky/1307692601/724
725: 名無しSUN [sage] 2011/11/21(月) 20:03:26.65 ID:MU8OLFSe http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1040580230 太陽に近いほど引力が強くなるので、つり合うためには早く回る必要がある http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/sky/1307692601/725
726: 名無しSUN [sage] 2011/11/21(月) 20:09:56.16 ID:Ill94WAF >>725 即レスありがとうございました。 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/sky/1307692601/726
727: 名無しSUN [sage] 2011/11/21(月) 21:17:02.19 ID:JughynKP それゆえ、探査機が周回軌道に乗るのは内惑星ほど困難になる。 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/sky/1307692601/727
728: 名無しSUN [sage] 2011/11/21(月) 22:26:24.82 ID:Ft1b0W4H 衝撃 大学生のあきれた知能程度 4人に1人「太陽は東に沈む」! http://www.j-cast.com/2011/11/21113842.html?p=all 大学生・短大生の4人の1人が、日没の方向を「東」と答えていた 地球の周りを回る天体として太陽を挙げた人も2割近くいた 小学生からほとんど成長せず? ほんとなの?、ゆとりの成果か http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/sky/1307692601/728
729: 名無しSUN [] 2011/11/22(火) 04:36:30.68 ID:0K7ipj8c ゆとりまじですごいからね 新入社員にカタカナの「ツ」と「シ」の書き方の違いから教えたよ。がちで。 それでも5回くらい間違ってたしね。 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/sky/1307692601/729
730: 名無しSUN [sage] 2011/11/22(火) 05:18:23.62 ID:XLQthmcJ アメリカとかかわりを持ったら終わる これはアメリカを見ても確実だから http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/sky/1307692601/730
731: 名無しSUN [sage] 2011/11/23(水) 13:26:22.81 ID:hu2JK3CN >>728 日の出入り地点と、月の出入り地点が違うというのを知ったのは最近。 半月の影の傾き方向は、月の出から月の入りまで同じなのか回転するのか、今でもわからない。 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/sky/1307692601/731
732: 名無しSUN [sage] 2011/11/23(水) 13:28:22.90 ID:hu2JK3CN >>731 半月の影の傾き方向は、日本で見てもブラジルで見ても同じに見えるのかわからない http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/sky/1307692601/732
733: 名無しSUN [sage] 2011/11/23(水) 14:41:51.58 ID:DgdAz+jq >>731 回転する >>732 違う http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/sky/1307692601/733
734: 名無しSUN [sage] 2011/11/23(水) 17:41:42.97 ID:+O84dTNt >>729 15年くらい前の小坊のころ、当時40歳くらいの先生も間違ってたな。 気になって仕方なかった。 「ツ」「シ」の点2つの並びが縦だろうが横だろうが関係なくて、 最後の払いが上からか下からかで、「ツ」「シ」を区別していたようだ。 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/sky/1307692601/734
735: 名無しSUN [sage] 2011/11/23(水) 18:54:52.42 ID:nMDfKv9G ツとシの区別ができないだけじゃないよ 〜せざるおえないと平気で書く 分数はおろか引き算=お釣りの計算すらできない まともに箸が持てない 筆記体が書けない読めない "光宙(ピカチュウ)""精飛愛(セピア)""永久恋愛(エクレア)"みたいな名前 ホントゆとりは可哀想 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/sky/1307692601/735
736: 名無しSUN [sage] 2011/11/23(水) 19:34:12.22 ID:od4FSD85 >>733 ありがとうございます。 回転するのは、地平線に対してですよね。 北極星にたいしてでなく。 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/sky/1307692601/736
737: 名無しSUN [] 2011/11/23(水) 19:45:07.54 ID:lAZHWcBu よく入門書などに「固定撮影で星を点像に写す露出時間の目安」というのがありますよね。 手元の天文ガイド5月号(P.22)にも載っていました。 例えば、フルサイズのカメラに20mmレンズで赤緯0度なら34秒までOKと書いてあります。 しかし、当倍で画像を見ると星は流れており厳密には点像ではありません。 この目安というのは、何を根拠に決めているものなのでしょうか? 鑑賞距離によって当然変わってきますよね? http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/sky/1307692601/737
738: 名無しSUN [sage] 2011/11/23(水) 19:47:39.27 ID:2ZV4+aTh >>735 永久恋愛(エクレア)ww だっせーーーーー http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/sky/1307692601/738
739: 名無しSUN [sage] 2011/11/23(水) 20:47:19.73 ID:DgdAz+jq >>736 月の出から月没までに月相が変わるのは無視? 月面から見ても太陽はゆっくり動いている。 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/sky/1307692601/739
740: 名無しSUN [sage] 2011/11/23(水) 23:50:34.66 ID:GV/lRghc >>739 もっと基本的なところがわかっていないので、 そこまで考えていませんでした。 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/sky/1307692601/740
741: 名無しSUN [sage] 2011/11/24(木) 01:56:03.98 ID:VuxpLK37 >>737 それはフィルム時代、トライXという白黒フィルムを使用して 撮影し、プリントしたものを常識的な観賞距離で見る場合の 目安だった許容錯乱円0.05mmのデータだと記憶しております。 もちろんISO400フィルムを使用するのであれば現在でも通用しますが、 いわゆるデジカメ画像の等倍観賞には堪えられるものではありません。 そのレベルまで求めるのであれば画素ピッチの2倍以内に抑える 必要がありますので、例えば一般的なベクター配列のデジカメで 画素ピッチ0.005mmの機種の場合、6.8秒以内となります。 実際にはローパス処理でボカされるのでもう少し余裕はありそうです。 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/sky/1307692601/741
742: 737 [] 2011/11/24(木) 02:01:32.91 ID:LJj8xxPW 天ガ5月号に載っている表は、「星空を微速度撮影しよう」のページに乗っているんです。 だからデジタルが前提なのだと思います。 が、フィルム時代からこの手の指標は改定されていないのかもしれませんね。 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/sky/1307692601/742
743: 名無しSUN [sage] 2011/11/24(木) 05:30:27.15 ID:VuxpLK37 >>742 微速度撮影が前提ならば、最終出力は動画で画像サイズが大きくない為、 それでもいいような気もします。 例えばHDサイズの動画を得るなら1Mですので10M画素のデジカメでも1/10倍です。 よって、記載されている0.05mm許容錯乱円のデータでも充分なのではないでしょうか? http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/sky/1307692601/743
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 258 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.008s