[過去ログ] 天文・気象板 初心者質問すれ。PART XXXXI (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
830: 2011/12/10(土)16:07 ID:LMMxVTs/(1) AAS
薬局で無水エタノールを買ってきて柔らかい布に付けて拭けば綺麗になるよ
無水エタノールはアルコールだから火気厳禁だよ
あるいはカメラやでレンズクリーナーを買ってくるこっちの方が安いかも知れない
831: 2011/12/10(土)16:14 ID:IkSZE7mB(1) AAS
これ要するに無水エタノール35ml 薬局で500cc瓶の買う方が安いけど、そんなに要らないしなぁ、
外部リンク:www.yodobashi.com堀内カラー-HCLデジタルクリーナー/pd/100000001000899634/
832
(3): 2011/12/10(土)16:15 ID:FiLmBqfR(1) AAS
>>828
過冷却水(0度以下になっても凍らず液体の水)の雲が、何らかの刺激で一気に氷のつぶになって落下する現象でしょう。
比較的珍しい現象です。
写真は学術的に貴重かも。
833: 2011/12/10(土)16:29 ID:eXnLU0gT(1) AAS
余ったら家に帰った時の手指消毒用にどーぞ
834: 2011/12/10(土)16:48 ID:qAX4/sdv(1) AAS
>>832
尾流雲の類だね。
冬だとそらをよく見てるとたまにあるかも。
835
(1): 2011/12/10(土)17:05 ID:amZRZvdQ(1) AAS
>>832
その”何らかの刺激で”を詳しく、お願いします。
836: 2011/12/10(土)17:17 ID:xgCp2fkn(1) AAS
>>835
気流の乱れとか、飛行機とか。
写真のは飛行機じゃないかな。
飛行機雲の一種(反雲)。

飛行機の衝撃で過冷却の水滴が氷晶になると、
飽和水蒸気圧の差の関係で、周りの水滴の水分が
急速に氷晶側に移動して、氷晶は落下、雲に穴が開く。
落下する氷晶は、乾燥している雲のない空気層を通過するうちに蒸発する。

でも、写真の落ちてるよう雲に見えるのは、落下中の氷晶部分じゃなくて、
もっと遠くの方にある、同じ飛行機による普通にできた飛行機雲のような気がする。
837: 2011/12/10(土)17:54 ID:LRbE9EDX(1) AAS
言われてみれば消滅型飛行機雲から普通の飛行機雲に変わって、普通の部分が拡がった様に見える。
てか、落下跡が水平な層になるわけがないか。
838: 2011/12/11(日)06:02 ID:bh20KKs8(1) AAS
こういうのって微速度撮影の動画で見たらおもしろいだろうな
839: 829 2011/12/11(日)09:13 ID:gMkzWXuU(1) AAS
830/831ありがとうございます。
840: 2011/12/11(日)09:18 ID:baf2n+c5(1) AAS
>>832の馬鹿さには吹く
841: 2011/12/11(日)14:47 ID:XwfVygAm(1) AAS
  ご め ん よ
842: 2011/12/12(月)00:49 ID:or6K6cHc(1) AAS
最初 >>828 見た時はすごいと思ったけど
ようするに、普通の薄い雲の中を飛行機が突っ切った時の航跡みたいな
ものですか?
843
(1): 2011/12/12(月)01:17 ID:uHqheym5(1) AAS
落ちている様に見える部分は時間が経って拡がった飛行機雲です。
落下跡に見える部分は飛行機の通過で消えた雲。
どうやら飛行機は画面下から上へ通過して行ってますね。
844: 2011/12/12(月)18:27 ID:L1b0oLOI(1) AAS
GFSを見るときに普段は以下のサイトを利用してますが
外部リンク[html]:wxweb.meteostar.com
外部リンク[asp]:nihongo.wunderground.com

これらよりも更新が早いサイトがあれば教えてくださいm(_ _)m
845: 2011/12/13(火)09:37 ID:9hla6Fk3(1) AAS
>>843逆だろ。
飛行機は、画面上から、雲を切って進み、画面右下で
ジェットを噴かしたので、右下に新たな飛行機雲ができた。
846: 2011/12/13(火)15:50 ID:VhZu+K6g(1) AAS
手前の消滅部に比べて奥の部分の拡がりがかなり大きいから手前に向かって来たと判断したけど、逆の可能性もある。
ただし飛行機雲は「吹かせば生じる」という物ではないし、層雲内を水平飛行中にいきなり吹かすという事も無い。
雲が変わる部分で層雲の状態が違っていたと考えるのが妥当かと。
847: 2011/12/14(水)05:35 ID:l578ByOO(1) AAS
今朝の4時55分頃にしし座の付近で5秒おきぐらいで光が点滅して
見えたんですけど何でしょうか?
848: 2011/12/14(水)09:42 ID:snQ3HVlw(1) AAS
そんなに規則正しいのは人工的なもんだよ。遠くの飛行機って双眼鏡で見るときれいだよ。
849: 2011/12/14(水)10:44 ID:glbc3n0a(1) AAS
水晶時計にしろ原子時計にしろ自然現象の規則正しさを利用してるんだが。
1-
あと 152 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.197s*