[過去ログ]
★★宇宙開発総合スレッド<46号機>★★ (988レス)
★★宇宙開発総合スレッド<46号機>★★ http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/sky/1355766874/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
103: 名無しSUN [] 2013/01/06(日) 21:49:04.07 ID:tS1unyMY ロシアのヴァーチャルリアリティ・ヘルメットで宇宙飛行士ら、火星着陸をシミュレーション http://japanese.ruvr.ru/2013_01_06/100236400/ 若田さんは船長に、国産新型ロケット、ヒッグス粒子… 2013年の宇宙ニュース展望 http://sankei.jp.msn.com/life/news/130106/trd13010618010011-n1.htm http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/sky/1355766874/103
104: 名無しSUN [sage] 2013/01/07(月) 13:54:43.63 ID:qLYLruEE 何処に書き込んだら良いか分からなかったので失礼 『縣秀彦 @agata_naoj 国立天文台 すばるに続く、30メートル次世代望遠鏡「TMT」。 実現に向けて正念場の年を迎えました。 TMTを建設する意図(何のために、そ して何の役に立つのか?)と、そして、 市民の一人一人が賛成している証拠が 必要です。 応援メッセージをぜひ! 』 http://tmt.mtk.nao.ac.jp/comment-j.shtml http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/sky/1355766874/104
105: 名無しSUN [sage] 2013/01/07(月) 14:18:52.02 ID:YLf7WlRF いまさら大気圏内望遠鏡に金使うのはもったいないじゃないの? 大気揺らぎとか空気層影響って綺麗に消せるようになったの? だいたい光速程度で届いた情報なんて時代どころか次元遅れじゃん。 日本は光速以上で届く情報を入手出来るように情報収集装置の開発に専念すべき。 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/sky/1355766874/105
106: 名無しSUN [sage] 2013/01/07(月) 15:15:37.36 ID:qLYLruEE >>105 今はJAXAに居る阪本成一教授が、建設候補地選定当時に世界中を飛び回 って立地を探してたそうなので質問したら、衛星方式の望遠鏡類とは受け持ち と言うか棲み分けが出来るので無駄と言う事は無いそうです。 国立天文台の講師による講演会で聞いた話では、既にインテル社の会長が100億 円程出資してるとか。 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/sky/1355766874/106
107: 名無しSUN [sage] 2013/01/07(月) 16:13:23.73 ID:Eg10lbpl >>105 レーザーガイド補償なめんな http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/sky/1355766874/107
108: 名無しSUN [] 2013/01/07(月) 22:06:42.19 ID:s/cDRjKj NECと三菱電機、衛星の生産能力拡大 新興国開拓 http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK0702V_X00C13A1000000/ > NECの新工場は4階建てで、延べ床面積は9900平方メートル。 > 小型から大型の衛星の組み立てに対応する。新工場の設備投資は約96億円。13年3月に着工、14年6月の稼働を予定する。 > 三菱電機も約30億円を投じ、鎌倉製作所に人工衛星の生産棟を増設。4月以降に稼働予定で、 東南アジアや中国、南米などの商用の通信衛星や観測衛星の需要増に対応する考えだ。 NEC、府中事業場に人工衛星組み立て工場を建設 http://jpn.nec.com/press/201301/20130107_02.html 研究室に行ってみた。 第1回 世界初の民間商用宇宙船開発に携った日本人 http://nationalgeographic.jp/nng/article/20121226/335160/index.shtml http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/sky/1355766874/108
109: 名無しSUN [] 2013/01/07(月) 22:16:44.05 ID:s/cDRjKj ESAが選ぶ2012年ソーラーイベントのトップ12 http://response.jp/article/2013/01/07/188216.html ドーン宇宙船、コーネリア・クレーターをとらえる http://response.jp/article/2013/01/07/188205.html http://dawn.jpl.nasa.gov/feature_stories/vestas_dark_materials.asp NASA、宇宙科学のページで「ダークエナジー」について解説 http://response.jp/article/2013/01/07/188265.html http://science.nasa.gov/astrophysics/focus-areas/what-is-dark-energy/ 小さな銀河に中央を貫かれた渦状銀河NGC922 http://response.jp/article/2013/01/07/188265.html http://hubblesite.org/newscenter/archive/releases/2012/45/image/a/ http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/sky/1355766874/109
110: 名無しSUN [] 2013/01/07(月) 22:29:27.61 ID:s/cDRjKj 新型の国産ロケット夏に打ち上げ 効率性で新時代を開拓 http://sankei.jp.msn.com/science/news/130107/scn13010708000001-n1.htm > 商業打ち上げの世界市場では、大型ロケットは欧州のアリアンとロシアのプロトンが首位争いを展開。 小型ロケットは、大陸間弾道ミサイルを転用した米露の機体が受注価格の安さで圧倒的な競争力を持つ。 欧州のベガの打ち上げ費用はM5に匹敵する70億円程度とみられるが、公的支援で実際の価格はもっと安い。 イプシロンは2017年度に打ち上げ費用を30億円以下に抑えるのが目標。森田教授は 「コストでは世界のどのロケットにも負けない」と自信を示すが、受注獲得のカギを握る信頼性は未知数。 小規模でも大迫力、太陽フレアを大みそかに観測 http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2919122/10054564 http://www.nasa.gov/mission_pages/sdo/news/solar-ballet2.html http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/sky/1355766874/110
111: 名無しSUN [sage] 2013/01/07(月) 23:47:08.04 ID:oj4ju051 なんで既出ニュースをそんな臆面もなくコピペできるのかね http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/sky/1355766874/111
112: 名無しSUN [sage] 2013/01/08(火) 01:20:38.69 ID:VmLovLGK NECのことなら公式発表を受けて詳細な時期などが出たからで、 イプシロンのことならインタビュー記事だから 引用を載せてることなら>>79、>>83のように同じ記事でも既出の方に反応があったからだけど 長すぎということなら次からもっと簡潔に引用する http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/sky/1355766874/112
113: 名無しSUN [sage] 2013/01/08(火) 01:24:12.40 ID:1Djqc49N >>112 2chのスレを引用するよりはソース元を持ってくるだけ遙かにマシだよ http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/sky/1355766874/113
114: 名無しSUN [sage] 2013/01/08(火) 03:58:46.34 ID:cX8XvKAb >>112 まったく問題ないのでこれからもお願いします http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/sky/1355766874/114
115: 名無しSUN [sage] 2013/01/08(火) 06:46:19.93 ID:VmLovLGK 了解です、では気をつけつつ… 6人中4人が睡眠障害に=「火星旅行」実験、1年半で http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2013010800044 > 睡眠障害の内訳は、眠りが浅くなる▽睡眠時間帯が遅くずれる▽慢性的な睡眠不足感から作業能率が落ちる−など。 宇宙旅行に必要なメディカルチェックとは? http://wired.jp/2013/01/05/space_tourism_medical_checks/ 宇宙民営化元年 http://techon.nikkeibp.co.jp/article/HONSHI/20130107/258871/ 虚構の「まいど1号」が持ち上げられ、意義ある「はやぶさ2」がつぶされる現実 http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20130104/258774/ http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/sky/1355766874/115
116: 名無しSUN [sage] 2013/01/08(火) 23:41:35.64 ID:VmLovLGK 韓国初ロケット「羅老」、今月中にも打ち上げ可能 http://japanese.joins.com/article/263/166263.html?servcode=300§code=330 小惑星を捕えて月の軌道まで移動させる計画:NASA http://wired.jp/2013/01/08/nasa-asteroid-capture/ http://www.newscientist.com/article/mg21728983.400-nasa-mulls-plan-to-drag-asteroid-into-moons-orbit.html > 小惑星を捕え、月の軌道に置いておけば、救助活動が及ばない遠方まで移動しなくても、 手近な小惑星を使って有人宇宙船で練習できる 宇宙での快適な生活、その先にある「きぼう」 http://wired.jp/2013/01/08/kibo-miraikan/ http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/sky/1355766874/116
117: 名無しSUN [] 2013/01/09(水) 12:06:19.04 ID:n+Pxb+Tr >>115 はやぶさの意義なんて、天文学への貢献程度に過ぎないんだが。 天文学そのものが然程意義ある学術分野では無いのに! NASAが頻りに火星での生命探査をテーマにして居るが、 一生物学徒から言わせれば、どうでも良いテーマ、学術的意義は少ない・・・ http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/sky/1355766874/117
118: 名無しSUN [sage] 2013/01/09(水) 12:07:22.26 ID:lbSxJ8/G 日本語でおk http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/sky/1355766874/118
119: 名無しSUN [] 2013/01/09(水) 12:10:22.70 ID:n+Pxb+Tr きみ小学生? ちょっと用語が専門的過ぎたかな(^o^) http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/sky/1355766874/119
120: 名無しSUN [sage] 2013/01/09(水) 13:22:59.65 ID:xC0ySiML >>119 言語明瞭意味不明って事だろ。 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/sky/1355766874/120
121: 名無しSUN [] 2013/01/09(水) 13:32:55.28 ID:n+Pxb+Tr >>120 だから理解する能力が無いってことでしょ(^o^) http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/sky/1355766874/121
122: 名無しSUN [sage] 2013/01/09(水) 18:10:42.73 ID:g3Me7P7S >>117 そもそもそれの何がいけないのだろう? 実際には工学的意義と理学的意義の両方があるわけで、 天文学*だけ*しか貢献しないという見解もちょっと違うと思います。 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/sky/1355766874/122
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 866 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.219s*