[過去ログ] ★★宇宙開発総合スレッド<46号機>★★ (988レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
109: 2013/01/07(月)22:16 ID:s/cDRjKj(2/3) AAS
ESAが選ぶ2012年ソーラーイベントのトップ12
外部リンク[html]:response.jp

ドーン宇宙船、コーネリア・クレーターをとらえる
外部リンク[html]:response.jp
外部リンク[asp]:dawn.jpl.nasa.gov

NASA、宇宙科学のページで「ダークエナジー」について解説
外部リンク[html]:response.jp
外部リンク:science.nasa.gov

小さな銀河に中央を貫かれた渦状銀河NGC922
外部リンク[html]:response.jp
省1
110: 2013/01/07(月)22:29 ID:s/cDRjKj(3/3) AAS
新型の国産ロケット夏に打ち上げ 効率性で新時代を開拓
外部リンク[htm]:sankei.jp.msn.com
> 商業打ち上げの世界市場では、大型ロケットは欧州のアリアンとロシアのプロトンが首位争いを展開。
小型ロケットは、大陸間弾道ミサイルを転用した米露の機体が受注価格の安さで圧倒的な競争力を持つ。
欧州のベガの打ち上げ費用はM5に匹敵する70億円程度とみられるが、公的支援で実際の価格はもっと安い。
イプシロンは2017年度に打ち上げ費用を30億円以下に抑えるのが目標。森田教授は
「コストでは世界のどのロケットにも負けない」と自信を示すが、受注獲得のカギを握る信頼性は未知数。

小規模でも大迫力、太陽フレアを大みそかに観測
外部リンク:www.afpbb.com
外部リンク[html]:www.nasa.gov
111: 2013/01/07(月)23:47 ID:oj4ju051(1) AAS
なんで既出ニュースをそんな臆面もなくコピペできるのかね
112
(2): 2013/01/08(火)01:20 ID:VmLovLGK(1/3) AAS
NECのことなら公式発表を受けて詳細な時期などが出たからで、
イプシロンのことならインタビュー記事だから
引用を載せてることなら>>79>>83のように同じ記事でも既出の方に反応があったからだけど
長すぎということなら次からもっと簡潔に引用する
113: 2013/01/08(火)01:24 ID:1Djqc49N(1) AAS
>>112
2chのスレを引用するよりはソース元を持ってくるだけ遙かにマシだよ
114: 2013/01/08(火)03:58 ID:cX8XvKAb(1) AAS
>>112
まったく問題ないのでこれからもお願いします
115
(1): 2013/01/08(火)06:46 ID:VmLovLGK(2/3) AAS
了解です、では気をつけつつ…

6人中4人が睡眠障害に=「火星旅行」実験、1年半で
外部リンク:www.jiji.com
> 睡眠障害の内訳は、眠りが浅くなる▽睡眠時間帯が遅くずれる▽慢性的な睡眠不足感から作業能率が落ちる−など。

宇宙旅行に必要なメディカルチェックとは?
外部リンク:wired.jp

宇宙民営化元年
外部リンク:techon.nikkeibp.co.jp

虚構の「まいど1号」が持ち上げられ、意義ある「はやぶさ2」がつぶされる現実
外部リンク:techon.nikkeibp.co.jp
116: 2013/01/08(火)23:41 ID:VmLovLGK(3/3) AAS
韓国初ロケット「羅老」、今月中にも打ち上げ可能
外部リンク[html]:japanese.joins.com

小惑星を捕えて月の軌道まで移動させる計画:NASA
外部リンク:wired.jp
外部リンク[html]:www.newscientist.com
> 小惑星を捕え、月の軌道に置いておけば、救助活動が及ばない遠方まで移動しなくても、
手近な小惑星を使って有人宇宙船で練習できる

宇宙での快適な生活、その先にある「きぼう」
外部リンク:wired.jp
117
(2): 2013/01/09(水)12:06 ID:n+Pxb+Tr(1/3) AAS
>>115
はやぶさの意義なんて、天文学への貢献程度に過ぎないんだが。
天文学そのものが然程意義ある学術分野では無いのに!
NASAが頻りに火星での生命探査をテーマにして居るが、
一生物学徒から言わせれば、どうでも良いテーマ、学術的意義は少ない・・・
118: 2013/01/09(水)12:07 ID:lbSxJ8/G(1/2) AAS
日本語でおk
119
(2): 2013/01/09(水)12:10 ID:n+Pxb+Tr(2/3) AAS
きみ小学生?
ちょっと用語が専門的過ぎたかな(^o^)
120
(1): 2013/01/09(水)13:22 ID:xC0ySiML(1) AAS
>>119

言語明瞭意味不明って事だろ。
121: 2013/01/09(水)13:32 ID:n+Pxb+Tr(3/3) AAS
>>120
だから理解する能力が無いってことでしょ(^o^)
122
(2): 2013/01/09(水)18:10 ID:g3Me7P7S(1/2) AAS
>>117
そもそもそれの何がいけないのだろう?

実際には工学的意義と理学的意義の両方があるわけで、
天文学*だけ*しか貢献しないという見解もちょっと違うと思います。
123
(1): 2013/01/09(水)18:44 ID:q8+iQplS(1/4) AAS
>>122
学術的意義=社会的意義では無い
124
(1): 2013/01/09(水)19:30 ID:w7ughAvS(1/4) AAS
で?
125
(1): 2013/01/09(水)19:32 ID:q8+iQplS(2/4) AAS
>>124
で、結論は>>117になる。
お判りかな。
126
(1): 2013/01/09(水)19:38 ID:w7ughAvS(2/4) AAS
>>125
で、結論は>>122になる。
お判りかな。
127
(1): 2013/01/09(水)20:19 ID:q8+iQplS(3/4) AAS
>>126
が間違っていると解説しているんだが、お判りかな(^o^)
128: 2013/01/09(水)20:44 ID:g3Me7P7S(2/2) AAS
>>123
確かにそうだね。

でもこれって予算は(特にNASAのOSIRIS REx比べて)
スズメの涙なんだから投入したリソースに対する成果は大きいと思う。

ちなみに『「学術的意義」だけならやめろ』という意見ももっともで
それ自体を否定するつもりはない(実際にはそんなことないけどね)。

最終的には戦略だ。
日本の場合は少ない予算でどこに注力するのかメリハリを
つけたほうがいいと思う。
私はむしろやればいいという立場。
1-
あと 860 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.012s