[過去ログ] ★★宇宙開発総合スレッド<46号機>★★ (988レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
116: 2013/01/08(火)23:41 ID:VmLovLGK(3/3) AAS
韓国初ロケット「羅老」、今月中にも打ち上げ可能
外部リンク[html]:japanese.joins.com
小惑星を捕えて月の軌道まで移動させる計画:NASA
外部リンク:wired.jp
外部リンク[html]:www.newscientist.com
> 小惑星を捕え、月の軌道に置いておけば、救助活動が及ばない遠方まで移動しなくても、
手近な小惑星を使って有人宇宙船で練習できる
宇宙での快適な生活、その先にある「きぼう」
外部リンク:wired.jp
117(2): 2013/01/09(水)12:06 ID:n+Pxb+Tr(1/3) AAS
>>115
はやぶさの意義なんて、天文学への貢献程度に過ぎないんだが。
天文学そのものが然程意義ある学術分野では無いのに!
NASAが頻りに火星での生命探査をテーマにして居るが、
一生物学徒から言わせれば、どうでも良いテーマ、学術的意義は少ない・・・
118: 2013/01/09(水)12:07 ID:lbSxJ8/G(1/2) AAS
日本語でおk
119(2): 2013/01/09(水)12:10 ID:n+Pxb+Tr(2/3) AAS
きみ小学生?
ちょっと用語が専門的過ぎたかな(^o^)
120(1): 2013/01/09(水)13:22 ID:xC0ySiML(1) AAS
>>119
言語明瞭意味不明って事だろ。
121: 2013/01/09(水)13:32 ID:n+Pxb+Tr(3/3) AAS
>>120
だから理解する能力が無いってことでしょ(^o^)
122(2): 2013/01/09(水)18:10 ID:g3Me7P7S(1/2) AAS
>>117
そもそもそれの何がいけないのだろう?
実際には工学的意義と理学的意義の両方があるわけで、
天文学*だけ*しか貢献しないという見解もちょっと違うと思います。
123(1): 2013/01/09(水)18:44 ID:q8+iQplS(1/4) AAS
>>122
学術的意義=社会的意義では無い
124(1): 2013/01/09(水)19:30 ID:w7ughAvS(1/4) AAS
で?
125(1): 2013/01/09(水)19:32 ID:q8+iQplS(2/4) AAS
>>124
で、結論は>>117になる。
お判りかな。
126(1): 2013/01/09(水)19:38 ID:w7ughAvS(2/4) AAS
>>125
で、結論は>>122になる。
お判りかな。
127(1): 2013/01/09(水)20:19 ID:q8+iQplS(3/4) AAS
>>126
が間違っていると解説しているんだが、お判りかな(^o^)
128: 2013/01/09(水)20:44 ID:g3Me7P7S(2/2) AAS
>>123
確かにそうだね。
でもこれって予算は(特にNASAのOSIRIS REx比べて)
スズメの涙なんだから投入したリソースに対する成果は大きいと思う。
ちなみに『「学術的意義」だけならやめろ』という意見ももっともで
それ自体を否定するつもりはない(実際にはそんなことないけどね)。
最終的には戦略だ。
日本の場合は少ない予算でどこに注力するのかメリハリを
つけたほうがいいと思う。
私はむしろやればいいという立場。
129(1): 2013/01/09(水)21:52 ID:w7ughAvS(3/4) AAS
>>127
解説になってないんだが、お判りかな(^o^)
130: 2013/01/09(水)21:59 ID:xBBFHU44(1) AAS
JAXA、2回目の「はやぶさ」サンプルの国際研究公募を実施
外部リンク[html]:www.excite.co.jp
131(1): 2013/01/09(水)22:11 ID:q8+iQplS(4/4) AAS
>>129
だから、君の理解力が無い
>>119で小学生レベルだと書いたわけだ。
132(1): 2013/01/09(水)22:38 ID:w7ughAvS(4/4) AAS
>>131
いいや、理解してないのは君の方
133: 2013/01/09(水)22:45 ID:lbSxJ8/G(2/2) AAS
ナロって荷物は何?
地球観測衛星だっけ?
134: 2013/01/09(水)22:46 ID:PsHtK4X/(1) AAS
ID:n+Pxb+Tr ID:q8+iQplS は明らかにただのアスペなので相手にしない方がいい
135: 2013/01/09(水)23:13 ID:RrJ6GFaC(1/2) AAS
中国の月探査衛星「嫦娥2号」 1000万キロの深宇宙探査に成功
外部リンク:www.xinhua.jp
研究室に行ってみた。 第2回 「月の南極」から「地球の南極」へ
外部リンク:nationalgeographic.jp
小惑星アポフィス、再び地球を脅かす
外部リンク:japanese.ruvr.ru
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 853 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.012s