[過去ログ] ★★宇宙開発総合スレッド<46号機>★★ (988レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
716: 2013/03/12(火)11:23 ID:4EtJnRY4(2/3) AAS
>>714
あ、LE-5分も入れちゃった。
LE-7とLE-5分けるなら、

LE-7+SRB分:1.6MJ/kg
LE-7分:7.8MJ/kg
LE-5分:23.2MJ/kg
717: 2013/03/12(火)11:26 ID:4EtJnRY4(3/3) AAS
>>715
>逆
SRBが持ち上げているのはペイロードじゃなくH-IIA全体って言う意味?
それはロケットの宿命みたいなもんだから・・・
見方によってどれがメインなんてのは変わるわけで、
正直どっちでもいいんじゃない?どちらも欠けると成り立たないものってことで。
718: 2013/03/12(火)13:35 ID:g49BDSMT(3/5) AAS
推力570tの内SRBが460t、LE-7が110t、自ずから明らかだと思うが・・・
そういう本質を弁えない議論は止めた方が良いよ。
719: 2013/03/12(火)17:35 ID:g49BDSMT(4/5) AAS
ちょっと旧聞になるが、ロシヤNowで気になる記事を見かけたので

米国にロシアのロケット・エンジン納入計画
外部リンク[html]:roshianow.jp
>日露協力プログラム「ギャラクシー」によると、日本側が参加して完成させたエンジンの、
>日本への納入が開始されるという。当初日本は独自のエンジンを製造しようとしていたが、
>結局ロシアのエンジンが搭載されたアメリカのロケット「アトラス」を購入することになった。

GX計画が水面下で動いているのかな?
720
(1): 2013/03/12(火)18:31 ID:HoKhJdt3(1) AAS
なんかいい加減な記事だな
クズネツォフが締結したオプション契約の相手はOSCじゃなくてエアロジェットだし
英語版の末尾に載ってたESAやブラジルとの協力関係についての記述は削られている
そして何よりロシア語版の記事が存在しないという
721: 2013/03/12(火)19:03 ID:g49BDSMT(5/5) AAS
>>720
どうでも良い感想だね。
722: 2013/03/12(火)20:44 ID:20YZDTKD(2/2) AAS
経験重ね、声価高める=「巨費見合う成果」課題―日本実験棟「きぼう」5年
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
723: 2013/03/12(火)21:19 ID:GHEfRJVv(2/3) AAS
「WE WISH」 大気圏突入
外部リンク:sites.google.com
> この数日間、地球上層大気の空気抵抗により徐々に高度を下げておりました。
そして3月11日、地球の大気圏に突入し燃え尽きました。

嫦娥5号の打ち上げは2018年か?
外部リンク:moonstation.jp

NASA主催のGPMキャラクターコンテストのお知らせ
外部リンク[html]:www.satnavi.jaxa.jp
724: 2013/03/12(火)21:24 ID:GHEfRJVv(3/3) AAS
米国の砂漠に「宇宙飛行士」、有人火星探査をシミュレート
外部リンク:jp.reuters.com

宇宙で"ノー残業"、星出飛行士の段取り術
外部リンク:toyokeizai.net

JAXA、科学技術週間に筑波宇宙センターと調布航空宇宙センターが特別公開
外部リンク[html]:resemom.jp
725
(1): 2013/03/13(水)06:39 ID:Wwqq3E8v(1/4) AAS
「火星に微生物の生存に適した環境があった」NASA
外部リンク[html]:www.asahi.com
外部リンク[html]:www.nasa.gov
> 生命維持に必要な6元素の硫黄、窒素、水素、酸素、リン、炭素が検出されたと
発表した。岩石は粘土質の鉱物や硫酸化合物を含んでおり、「火星にはかつて
微生物の生存に適した環境があった」としている。

中国外務省、宇宙の破片衝突に反論
外部リンク[htm]:japanese.cri.cn
> 「中国は宇宙破片の削減に関する国際活動を一貫して支持し、一連の措置を講じている」

グラスホッパー、高度80mへ
省2
726: 2013/03/13(水)08:01 ID:ucqF8DAx(1) AAS
>>725
> 「中国は宇宙破片の削減に関する国際活動を一貫して支持し、一連の措置を講じている」

まさにおまいう
727
(1): 2013/03/13(水)14:08 ID:reJn/t+z(1) AAS
>どの国が最も多く『貢献』しているかについては、国際社会にはすでに一定の世論がある
「最も」は余計だろ

外部リンク[asp]:www.celestrak.com
Source Debris
CIS 17285(53.2%)
US  8645(26.6%)
PRC  4420(13.6%)
FR  1127(3.5%)
IND  413(1.3%)
JPN  294(0.9%)
省1
728: 2013/03/13(水)15:07 ID:ZxL79HvL(1) AAS
>>727
折角少しずつ減少していたデブリを一気に増やしたのが、支那の衛星破壊だからなー。
勿論衛星同士の意図せざる衝突も有るが、故意と偶発では責任がまるで違うわ。
729
(2): 2013/03/13(水)15:58 ID:SWZVKUxu(1/2) AAS
そもそもあの実験はアメリカに衛星破壊兵器禁止条約を飲ませるためだから仕方がない
実験前に中国が提出したのをアメリカの反対で却下されたから
中国自身が実験してアメリカに見せつけた後ほぼ同じ条約を中国とロシアが合同提出して満場一致で採用させたって流れ
730
(1): 2013/03/13(水)21:08 ID:Wwqq3E8v(2/4) AAS
つまりマッチポンプだね

衛星画像、民間利用しやすく 政府がデータベース
外部リンク:www.nikkei.com
> (1)JAXAが運用する地球観測衛星「だいち」や地球資源衛星「ふよう」の画像
(2)経産省が運用する海外衛星に搭載した地球観測センサー「ASTER」の画像
(3)日立ソリューションズが取り扱う海外の商用衛星の画像――など

有翼ロケット実験機発射へ、九工大 自動制御で帰還
外部リンク[htm]:kyushu.yomiuri.co.jp
> 米本教授は川崎重工業の技術者として、日本版無人スペースシャトルの開発に携わった。
731: 2013/03/13(水)21:09 ID:zPX4Ubqj(1) AAS
外部リンク:www.afpbb.com
732: 2013/03/13(水)21:18 ID:Wwqq3E8v(3/4) AAS
The X-37B: Exploring expanded capabilities for ISS missions
外部リンク:www.nasaspaceflight.com

国立天文台が撮影したパンスターズ彗星
外部リンク[html]:www.nao.ac.jp

宇宙ごみ問題深刻、あと20年で静止軌道が使えなくなる恐れも―中国報道
外部リンク:www.xinhua.jp
> ロシア連邦宇宙局(RKA)の局長は12日、「宇宙ごみの問題を適切に解決できなければ、
人類は今後20年間で対地同期軌道(静止軌道)を使えなくなる恐れがある」と話した。
733: 2013/03/13(水)21:26 ID:Wwqq3E8v(4/4) AAS
「不具合乗り越え成長」=きぼう運用5年で式典−宇宙機構
外部リンク:www.jiji.com

宇宙医学に学ぶ快眠の秘訣
外部リンク[htm]:sankei.jp.msn.com
734
(1): 2013/03/13(水)21:36 ID:SWZVKUxu(2/2) AAS
>>730
放火を犯罪にするためのマッチポンプだねw
735: 2013/03/13(水)22:11 ID:OATeBhDM(1) AAS
>>729
ガラス屋が窓ガラス割って回ったような理屈だもんな
1-
あと 253 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.178s*