[過去ログ] ★★宇宙開発総合スレッド<46号機>★★ (988レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
219(4): 2013/01/22(火)12:16 ID:IJl5xvPe(1/2) AAS
地上監視衛星倍増へ 日米に能力差、日本の情報収集態勢を強化
外部リンク[htm]:sankei.jp.msn.com
政府が地上を監視できる衛星を平成25年度から5〜10年かけて倍増させる計画を策定した。
人質事件で政府は情報収集衛星も投入したとみられるが、政府高官は「現場の天然ガス関連施設
の状況把握は米国の衛星情報が正確だった」と語り、日米の能力差が裏付けられたという。
このため日本が独自に情報を入手するには識別能力の向上が不可欠。文部科学省は
平成25年度予算案で「衛星開発費」として146億円を要求した。
3点間違いがある。
(宇宙平和利用決議は既に無効、現在のIGSの分解能は50cm以下、
民生用監視衛星の分解能はgeoeye-1が40cm、-2が25cm)
省1
220(3): 2013/01/22(火)13:40 ID:/6JMGkFl(1) AAS
ALOS-2,3とASNARO-1,2とSERVIS-3ベースのもっと小型のが2基とで計6基でしょ。
今まで出てた計画をまとめただけな気が。
221(2): 2013/01/22(火)14:09 ID:IJl5xvPe(2/2) AAS
>>220
分解能をあげるには大型化が必要でしょ
(勿論必須では無いが一番手っ取り早い)
222: 2013/01/22(火)14:13 ID:RCtibXkT(1/4) AAS
ユーブロックス社,中国BeiDou衛星システムによるナビゲーションを実証。
外部リンク:japan.cnet.com
外部リンク[html]:www.u-blox.com
宇宙計画、5度目の有人飛行と初の月面軟着陸を予定=中国
外部リンク[cgi]:news.searchina.ne.jp
223: 2013/01/22(火)14:19 ID:RCtibXkT(2/4) AAS
土星の衛星タイタンの「海氷」、NASA想像図
外部リンク:www.afpbb.com
外部リンク:photojournal.jpl.nasa.gov
B787型機バッテリー、JAXAでCTスキャン調査へ
外部リンク[html]:www.asahi.com
224(1): 2013/01/22(火)14:32 ID:RCtibXkT(3/4) AAS
1.7G帯と2.5G帯の追加割り当ても競争を左右
外部リンク:itpro.nikkeibp.co.jp
> 2.5GHz帯の追加割り当ては(略)「準天頂衛星がこの帯域を利用する可能性があり、共用条件の見直しも考えられる」(関係者)という
情報があり、1.7GHz帯よりも割り当て時期が遅れる公算が高くなってきた。
225: 2013/01/22(火)17:08 ID:pu5BuniK(1) AAS
>>224
GPSって1.575と1.227の2帯を使っているんだけど、なんでだろ。
米国のGPSが新たに2.5GHzを使うって意味なのか、日本独自の仕様なのだろうか?
そしてそれはなんの為?(放送か通信にも使うって話は有ったが・・・)
226: 2013/01/22(火)21:18 ID:T+yzFhpw(1/2) AAS
>>219
「新衛星システムは災害監視や地図作製、資源探査などを主な目的に構築。
「光学衛星」と「レーダー衛星」を計6基打ち上げ、世界のあらゆる地点を撮影できるようにする。」
ALOS-2,3
の同型樹(後継樹)の増強みたいだね.
>>220
ASNARO-1,2 は上記目的からややはずれるね.
省3
227(1): 2013/01/22(火)21:31 ID:T+yzFhpw(2/2) AAS
>>221
分解能だけではないと思う.
IGS は北朝鮮に特化している.
近くの東アジア(日本含む)は問題ないだろうが,
地球の裏側での撮影となると,データ中継とか考えてないし,
ポインティングの姿勢コントロールの指令も想定してなかったろうな.
228: 2013/01/22(火)23:19 ID:uvlL+/lK(1) AAS
>>227
アホか、
十分なポインティング能力がALOSには無いから、
アメリカから輸入したんだろが。
229: 2013/01/22(火)23:28 ID:RCtibXkT(4/4) AAS
ヨーロッパ衛星業者ユーテルサット、世界に先駆け4Kチャンネルの伝送を開始
外部リンク[html]:www.pronews.jp
> 衛星側はUHD伝送に対応するための調整は必要なく、トランスポンダごとに
4つのクワッドHDTV(UHDTV向け)をトランスポートしている。
オリオン宇宙船とキュリオシティの実寸モデルが大統領就任パレードで行進
外部リンク[html]:response.jp
230(1): 2013/01/23(水)00:06 ID:4tUY0sm7(1) AAS
>>214
税金泥棒が必死過ぎwwww
赤字なのは、バカみたいな不具合ばかり出しているせいだろ
231: 2013/01/23(水)00:10 ID:2WVg1qJc(1/2) AAS
>>230
代わりが居ないからなー(^o^)
232: 2013/01/23(水)00:35 ID:Kj7c7QYE(1) AAS
他国を真似ずに国家予算におんぶに抱っこで金が足りないから誤魔化しましたとか言い訳にもならん
さっさとJAXA解体して半公半民の組織にしろ
233(1): 2013/01/23(水)01:20 ID:2WVg1qJc(2/2) AAS
えーと、
国防も宇宙開発も基本的に国家の事業なんだが・・・
234: 2013/01/23(水)06:18 ID:aCxqoOsF(1/4) AAS
>>219
この新衛星システムってASNAROシリーズのことだろ?
東南アジアに売り込むのもそうだし、以前から国内におけるシステムの構築が言われていたし。
235: 2013/01/23(水)08:35 ID:9bqOH5e7(1/2) AAS
文科省、JAXAの老朽施設更新−宇宙センターなどに88億円
外部リンク[html]:www.nikkan.co.jp
> 具体的には、種子島宇宙センターに約22億円、内之浦宇宙空間観測所に約10億円を
盛り込んだ。このほか、筑波宇宙センター(つくば市)、相模原キャンパス(相模原市中央区)、
角田宇宙センター(宮城県角田市)などの施設・設備の整備にも補正予算を投じる。
「衛星監視網」整備、レーダー衛星打ち上げへ
外部リンク[htm]:www.yomiuri.co.jp
> 打ち上げが成功し、衛星が予定通りに機能すれば「地球上のあらゆる地点を
1日1回以上監視できる体制」が、当初計画の10年遅れで実現することになる。
236: 2013/01/23(水)08:50 ID:9bqOH5e7(2/2) AAS
「はやぶさ2」予算4倍 文科省原案 成長へ科学を重視
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
> 「先端科学技術への挑戦」を掲げ、経済成長に向けて科学技術への投資を
重視する姿勢を鮮明にした。具体的には民主党政権で30億円に削られた
小惑星探査機「はやぶさ2」の事業費を約4倍に拡充する。
23日に自民党側に提示する。
237: 2013/01/23(水)08:52 ID:Pzrlp58Z(1) AAS
分解能上げるには、光学系の大型化、衛星の低軌道化が必要
で、低軌道化するとこんどはリブーストでたくさん燃料使うから燃料タンクも大きくしないといけない
リブーストを電気推進エンジンにすれば、燃料は少なくても済むかもしれないが
238: 2013/01/23(水)10:09 ID:aCxqoOsF(2/4) AAS
ASNAROは小型化低コスト化しつつも50cm級に向上したけどな。
観測幅は狭くて、たぶん切り替え能力に制限があって、寿命も短いだろうけど。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 750 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.271s*