[過去ログ] ★★宇宙開発総合スレッド<46号機>★★ (988レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
914
(1): 2013/04/06(土)10:24 ID:nwpwLOrt(1) AAS
M−VはGTO打ち上げやったことあったっけ?
915: 2013/04/06(土)11:50 ID:9HHRXmzm(1) AAS
>>914
無いんじゃない?衛星の軌道を見る限りでは
外部リンク:www.isas.jaxa.jp

惜しいのはMUSES-Bの遠地点21000kmだけど
M-V1号機の打ち上げ能力が期待通りだったらGTOなみの遠地点だったかもね

でも近地点560kmもあるからGTOを意図した打ち上げとは違う気がする
GTOならもっと近地点(パーキング軌道)を低く取って遠地点を上げたと思う
固体ロケットにそんな芸当ができるのかどうかは知らないけど・・・
916: 2013/04/06(土)23:21 ID:B/P98iMh(2/2) AAS
ボーイング、CST-100宇宙船とロケットを連結する構造の先行デザインを完成
外部リンク[html]:response.jp
外部リンク[php]:boeing.mediaroom.com
> 連結構造はアトラスVを製造するユナイテッド・ローンチ・アライアンス(ULA)によってデザイン
917: 2013/04/07(日)02:06 ID:Gl3HPbGu(1) AAS
イプシロンロケットの開発及び打上げ準備状況(報告資料)
外部リンク[pdf]:www.jaxa.jp

1段目の推力が開発フェーズ開始時点の150トンからドーンとあがって、
H-IIAのSRB-A3なみになってるんだがどうした?
918: 2013/04/07(日)02:54 ID:KLpMQczg(1) AAS
単に平均推力と最大推力の違い
919: 2013/04/07(日)11:44 ID:xN7FjdK1(1) AAS
外部リンク:www.nasaspaceflight.com

The first NASA crew to ride to the International Space Station on a commercial spacecraft may have to wait until at least the end of 2017,
after NASA’s planning group realigned the US Crew Vehicle -1 (USCV-1) mission to a launch date of November 30, 2017.
The new schedule includes the Russian Soyuz manifested as a back-up option, through to at least 2019.
920
(2): 2013/04/07(日)21:25 ID:jAifiHDe(1) AAS
欧州初「宇宙天気」センター発足、太陽嵐への警戒強化へ
外部リンク:www.afpbb.com
外部リンク:www.esa.int

NASA、小惑星捕獲計画に1億ドルを要求
外部リンク[html]:www.sorae.jp
921
(2): 2013/04/08(月)03:44 ID:9vDaMKry(1) AAS
森田PMによると、30億円以下でM-V以上の能力を持った大型イプシロンも可能だってさ。
外部リンク[html]:www.tel.co.jp
922
(1): 2013/04/08(月)08:04 ID:n7gnkuqN(1) AAS
可能なのは知ってるけど
むしろ小型化して海自でも発射可能にして(ry

>>920
欧州まだだったんだ
日本のNiCTがやってんだから既にやってるもんだと思ってた
923
(1): 2013/04/08(月)08:10 ID:hCJwSEKZ(1) AAS
>>920
というかあれ国際的な活動でNiCTが日本地域での広報だけやってると思ってた。
924
(1): 2013/04/08(月)12:22 ID:ap9+pHVJ(1) AAS
>>923
コズミックフロントだと日本が最初に「宇宙天気予報」を始めたと言ってた気が
925: 2013/04/08(月)14:18 ID:OTC88WMB(1) AAS
>>922
イプシロンはそーいうことするもんじゃねーから
経産省のM-3S近代化型空中発射モジュラーランチャーでも見て勝手に妄想してろ

>>924
外部リンク[html]:www.jaxa.jp
> Q. そもそも宇宙天気予報は、いつから、どの国が始めたのでしょうか?
> もともとは短波通信に影響を与える宇宙環境の変動を予報することから始まり、
> 1928年に、パリのエッフェル塔から最初の情報配信が行われました。
> 当時はまだ「宇宙天気予報」という言い方はありません。
> NICTの前身である電波研究所では、1948年から短波通信のための予報・警報として
省6
926: 2013/04/08(月)16:11 ID:r/OaDWV6(1) AAS
【韓国】羅老号キッズ「韓国も米国・ロシアのような宇宙大国に」
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
927: 2013/04/08(月)22:00 ID:q5vtc+VF(1) AAS
観測史上最遠の超新星、ハッブルが発見
外部リンク[php]:www.nationalgeographic.co.jp
外部リンク[html]:www.nasa.gov

ジェット機が残す飛行機雲、宇宙から見ると?ISS撮影
外部リンク:www.afpbb.com
Facebook写真:585788141438927
928
(1): 2013/04/09(火)03:19 ID:YmMW87iD(1) AAS
>>921
H-2A/BのSRBに展開するというなら判るが、
イプシロンの能力拡大なんぞ意味無いからなー。
それよりもH-3でSRBそのものが廃止になったら、
コストがアップするんじゃないのか?
929: 2013/04/09(火)06:36 ID:27d6dlAQ(1/2) AAS
超新星爆発、明るさにばらつき ノーベル受賞研究に影響も
外部リンク[html]:www.47news.jp
外部リンク[htm]:www.cc.miyazaki-u.ac.jp
930
(1): 2013/04/09(火)06:45 ID:Hf0jNB2U(1/5) AAS
>>928
> H-2A/BのSRBに展開するというなら判るが、
> イプシロンの能力拡大なんぞ意味無いからなー。

SSOのペイロードが増えるだけでも意味はあると思うけど。
931
(1): 2013/04/09(火)12:05 ID:2TsB7JGR(1/3) AAS
おお、2機同時に打ち上げ計画が審議されている(^o^)

宇宙開発利用部会 調査・安全小委員会(第2回)の開催について
外部リンク[htm]:www.mext.go.jp
議題
H-UAロケット22号機の打上げに係る安全確保業務の結果について
H-UBロケット4号機の打上げに係る安全対策について
イプシロンロケット試験機の打上げに係る安全対策について
932
(1): 2013/04/09(火)12:13 ID:2TsB7JGR(2/3) AAS
>>930
外部リンク[pdf]:www.mext.go.jp
衛星需要予測
GTO:6-7t級が主体で2.5-3.5t級も増加
SSO:4t級から2-3t級にシフト
イプシロンに出る幕あると思うかい?
933: 2013/04/09(火)12:37 ID:xedLOq3G(1/2) AAS
>>931
だいちあかりの連続打ち上げの再来来るか?
1-
あと 55 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.469s*