[過去ログ] 中国・四国気象情報part.33 (641レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
300: 2014/10/28(火)09:59 ID:WyDD2dFz(1/5) AAS
台風被害の災害査定始まる外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
ことし8月の台風12号と11号で、大きな被害を受けた徳島県の橋などの公共土木施設や農業施設について、
復旧工事の方法や費用の補助が適切かどうか判断する「災害査定」が27日から始まりました。
ことし8月の台風12号と11号で、徳島県は各地で大きな被害を受け、県や市町村は、公共土木施設や農業施設、
385件について、国に対し、復旧にかかる費用の補助を求める申請を行っています。
これを受けて、国の担当者が復旧工事の方法や費用の補助が適切かどうか判断する「災害査定」を27日から始めました。
このうち、阿南市の深瀬町と加茂町を結ぶ「中央橋」は、台風11号で那賀川が増水したため、橋の中央部が崩れ落ち、
渡れなくなっていて、現地を訪れた国土交通省と財務省の担当者は、阿南市の職員の話を聞きながら、
被害部分を見たり、復旧費用の内訳を確認したりしました。
阿南市は、この橋について9800万円あまりの補修費用を見込んでいて、申請が認められれば3分の2が
省7
301: 2014/10/28(火)10:55 ID:WyDD2dFz(2/5) AAS
真っ白 岡山市などで濃霧が発生外部リンク[cgi]:www.rsk.co.jp
27日、岡山・香川は暖かい朝を迎えました。画像リンク[jpg]:www.rsk.co.jp
そして、岡山市などでは、目が覚めたら濃い霧で驚いたという人も多かったようです。
午前8時ごろの岡山市中心部です。
気象台によりますと、26日夜、雨が降ったことに加え南から暖かく湿った空気が流れ込んだだめ、
局地的に濃い霧が発生しました。
また、最低気温は、岡山市で17度などと、岡山・香川の各地で9月下旬から10月上旬並みの暖かい朝でした。
霧による交通機関への影響はありませんでしたが、いつもと違う光景に驚いた人もいました。
濃い霧は、午前中にはすっかり消えました。
302: 2014/10/28(火)16:51 ID:WyDD2dFz(3/5) AAS
今季一番の冷え込み 高松市で”浮島現象” (10/28) 【12時05分 更新】外部リンク[html]:www.ohk.co.jp
28日朝は放射冷却の影響で岡山・香川のほとんどの地点で今シーズン1番の冷え込みとなりました。
高松市沖の瀬戸内海では晩秋から冬にかけて見られる蜃気楼の一種、浮島(うきしま)現象が見られました。
気象台によりますと各地の最低気温は高松市で9.1度、香川県綾川町滝宮(たきのみや)で5度、
新見市千屋(ちや)で0.7度などとなっていて、香川では全ての観測地点、
岡山でもほとんどの観測地点で今シーズン一番の冷え込みとなりました。
この冷え込みで高松市沖の瀬戸内海では島が浮かんだように見える蜃気楼の一種、浮島(うきしま)現象が見られました。
浮島現象は海面の温度より気温が低くなる晩秋から冬にかけて見ることができるもので、
けさは高松港から小豆島周辺を見ると島が連なって、浮いたように見えていました。
303: 2014/10/28(火)17:02 ID:WyDD2dFz(4/5) AAS
寒い朝 奥津渓谷は紅葉が本格化外部リンク[cgi]:www.rsk.co.jp
28日朝の岡山.香川は27日までの暖かさから一転し、ほとんどの観測地点でこの秋最低の気温を記録する
寒い朝となりました。28日朝の岡山香川は、大陸からの高気圧が張り出し放射冷却で冷え込みました。
最低気温は岡山市が8.2度高松市が9.1度新見市千屋では0.7度と、岡山香川23の観測地点のうち22ヵ所でこの秋の
最低気温を更新しました。画像リンク[jpg]:www.rsk.co.jp
この冷え込みにより、岡山県北の紅葉の名所鏡野町の奥津渓では木々の色づきが進み、紅葉が見ごろを迎えようとしています。
先週初めごろから色づき始めた渓谷の木々は、あざやかな赤色に染まったものが増えています。
奥津渓では来月1日から、もみじ祭りが始まります。
関係者によりますと、その頃には紅葉が見ごろを迎えそうだということです。
304: 2014/10/28(火)17:24 ID:WyDD2dFz(5/5) AAS
被災農家が農業活性化へ外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
ことし8月の台風11号で農業用ハウスが倒壊するなど、大きな被害を受けた阿南市の加茂谷地区で、農家が共同で
農作物を出荷する集荷場を地区内に新たに設けて、農業の活性化を目指すことになりました。
阿南市の山あいにある加茂谷地区は、チンゲンサイやスダチ、それにイチゴなどの栽培が盛んですが、
ことし8月の台風11号の大雨のため広い範囲で浸水し、農業用ハウスが倒壊したほか野菜の苗が流出するなど
多くの農家が被害受けました。
こうした中、住民グループは新しい共同出荷の仕組みを導入することになり、27日、地元の公民館で、
およそ60軒の農家が参加して説明会が開かれました。
新しい仕組みでは、地区に2か所の集荷場を設け、少しずつ農作物をとりまとめて共同で出荷することで、
被害のあと、出荷量が戻らない農家でも農業をあきらめずに続けることができるとしています。
省5
305: 2014/10/29(水)17:22 ID:e8B4H20I(1) AAS
新見市千屋 今季初めての氷点下に外部リンク[cgi]:www.rsk.co.jp
29日朝は、新見市千屋で最低気温が初めて氷点下になるなど、岡山・香川の各地でこの季節一番の冷え込みでした。
午前6時半ごろの真庭市蒜山東茅部の大根畑です。画像リンク[jpg]:www.rsk.co.jp
濃い霧が立ち込める中、葉に露のついた秋大根の収穫が行われていました。
29日朝の岡山・香川は大陸からの高気圧に覆われ、放射冷却によるきびしい冷え込みになりました。
最低気温は、新見市千屋でマイナス0.8度とこの季節初めて氷点下になった他、真庭市蒜山上長田で1.9度など、
各地で、この季節一番の冷え込みでした。
野菜は、冷え込むと栄養分を糖に変えるため、これから収穫本番を迎える秋大根は、甘みが強くなるということです。
306: 2014/10/30(木)17:37 ID:wnnz/L2I(1/2) AAS
2014/10/28「N・スピーク」12:30 動画高松市で蜃気楼の一種”浮島現象外部リンク[php]:www.ohk.co.jp
307: 2014/10/30(木)20:36 ID:wnnz/L2I(2/2) AAS
2014.10.28 12:01県内各地 今年一番の冷え込み外部リンク[asp]:www.ebc.co.jp
けさの県内は放射冷却の影響で気温が下がり、各地で今シーズン一番の冷え込みを記録、
厚手の服を着て出勤する人たちの姿が見られました。
けさの県内は全域で高気圧に覆われ、放射冷却の影響で朝から気温が下がりました。
最低気温は、松山で9度、久万で2.5度、大三島で6.2度など各地で平年を2度から5度下回る、
11月上旬から下旬並みの気温となりました。
松山地方気象台によりますと、県内は今週木曜日頃まで高気圧に覆われ、朝晩の冷え込みが厳しい日が続くということです。
308: 2014/10/31(金)08:03 ID:BQ+WndN7(1) AAS
台風19号の農業被害額2億余外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
10月13日に宿毛市付近に上陸し、県内の広い範囲を暴風域に巻き込んだ台風19号の影響で、県内の農地や
農業施設に1億6000万円余りの被害が出ていたことが新たにわかりました。
すでに公表されている農作物などの被害とあわせると、農業関係の被害額は、総額で2億1000万円余りに
のぼるということです。画像リンク[jpg]:www3.nhk.or.jp
高知県のまとめによりますと、台風19号による県内の農地や農業施設の被害額は、あわせて17の市町村で、
1億6700万円に達しました。
このうち、▼田んぼや畑の一部が崩れるなどの農地の被害額は77か所で5600万円、▼用水路や排水路などの
農業施設の被害額は、91か所で1億1100万円にのぼるということです。
市町村別に見ますと、被害額が最も多いのが▼四万十町で3200万円、次いで▼中土佐町で2500万円、
省3
309: 2014/11/01(土)04:16 ID:vztSUpPQ(1/2) AAS
落雷や突風急な雨に注意外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
四国地方は、31日夜から1日明け方にかけて、落雷や竜巻などの激しい突風、急な強い雨が降るおそれがあり、
気象台は注意を呼びかけています。
気象台によりますと、四国地方は、前線と南からの暖かく湿った空気の影響で大気の状態が非常に不安定に
なっています。
このため四国地方は、31日夜から1日明け方にかけて、広い範囲で落雷や竜巻などの激しい突風、急な強い
雨が降るおそれがあります。
気象台は、発達した積乱雲が近づく兆しがある場合には、建物の中に移動するなど、安全確保に努めるよう注意を
呼びかけています。10月31日 19時54分
310: 2014/11/01(土)05:39 ID:vztSUpPQ(2/2) AAS
落雷、突風、急な雨に注意外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
東シナ海にある前線が1日にかけて通過する影響で高知県内ではこれから1日明け方にかけて落雷や竜巻などの
激しい突風、それに急な強い雨のおそれがあるとして気象台で注意を呼びかけています。
高知地方気象台によりますと、東シナ海にある前線が1日にかけて四国地方を通過し、前線に向かって南から暖かく
湿った空気が流れ込む見通しです。
このため、高知県内ではこれから1日の明け方にかけて大気の状態が非常に不安定になり、落雷や竜巻などの
激しい突風、それに急な強い雨のおそれがあります。
気象台では、発達した積乱雲が近づく兆しのある場合は、建物内に移動するなど安全の確保に努めるよう呼びかけて
います。10月31日 20時11分
311: 2014/11/04(火)09:17 ID:A4TeYY7Y(1/3) AAS
台風でも主要観光地の客数増加外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
ことし8月に栗林公園など香川県内の主な観光地を訪れた観光客数は、台風が相次ぐなど天候に
めぐまれなかったにも関わらず、去年と比べて増加しました。
県は毎月、主要な観光地である高松市の栗林公園と屋島、金刀比羅宮のある琴平町、それに小豆島の4か所を
訪れた観光客数をまとめています。
それによりますとことし8月の観光客数は▼栗林公園が、台湾をはじめとする外国人旅行客が増えた影響で
3万9402人と、去年に比べて4.3%増えました。
また、▼金刀比羅宮のある琴平町を訪れた観光客が13万6000人で去年に比べて21.4%と大幅に増えたほか、
▼屋島も4万7069人と0.9%増加しました。一方、▼小豆島は11万9405人で16.5%減少しました。
ことしの8月は台風が相次いだことから小豆島では大幅な減少となったたものの、4か所全体では34万1876人と、
省3
312: 2014/11/04(火)10:12 ID:A4TeYY7Y(2/3) AAS
3連休最終日は秋晴れに外部リンク[html]:eat.jp
3連休最終日の3日、県内は朝から青空が広がり、文字通り「秋晴れ」の一日となりました。
松山市の公園では、家族連れでピクニックを楽しむ姿もみられました。
3日の県内は上空に寒気が流れ込み、北風が吹いた影響で、2日に比べて各地で4度ほど低くなりましたが、
日中は、日差しがたっぷり降り注いだため、過ごしやすい気候となりました。
松山総合公園では多くの家族連れが訪れ、秋晴れの下、お弁当を広げたり、子どもたちと遊具で遊ぶ姿がみられました。
県内は5日にかけて晴れ間が広がりますが、4日の朝は放射冷却の影響で今シーズン一番の冷え込みとなりそうです。
313
(1): 2014/11/04(火)16:38 ID:A4TeYY7Y(3/3) AAS
今季一番の冷え込みに外部リンク[html]:eat.jp
4日の朝は、上空の寒気に加え、地上の熱が奪われる放射冷却の影響で、
県内ほとんどのところで今シーズン一番の冷え込みとなりました。
4日朝の最低気温は、松山で7.3度、今治で5.6度などきのうに比べて各地で4度前後下がって11月中旬から
12月中旬の気温となり、県内ほとんどのところで今シーズン一番の寒さとなりました。
3連休明けに訪れた寒い朝に、松山市内では、マフラーやコートに身を包んで、職場や学校に足早に歩く人の姿が多く
見られました。県内はこの後もよく晴れて、日差しがたっぷり降り注ぐため、日中は各地で20度前後まで気温が上がり、
平年並みの気候となりそうです。
314: 2014/11/05(水)09:38 ID:kdiu6WtM(1/4) AAS
台風で通行止めの国道全て解除外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
ことし8月の台風の土砂崩れで続いていた北川村の国道493号線の通行止めが4日、およそ3か月ぶりに解除されました。
これで8月の2つの台風による県内の国道の通行止めはすべて解除されました。
北川村小島の国道493号線は、8月の台風11号による大雨で道路脇の山の斜面が2か所で崩れ落ち、
道路の一部が崩壊するなどの大きな被害が出ました。画像リンク[jpg]:www3.nhk.or.jp
このため県は、台風が遠ざかったあとの8月10日から国道を1キロ余りに渡って通行止めにした上で、
9月15日からは道路の隣を流れる川に仮設の橋を設置して対岸にある村道とつなぎ、う回路を作る工事を進めてきました。
そして橋の設置が完了し、安全に通行できることが確認されたことから県は、4日午前9時半、およそ3か月ぶりに
通行止めを解除しました。
県によりますと、ことし8月の台風12号と11号で県内の国道はあわせて22か所で通行止めになりましたが、
省2
315: 2014/11/05(水)10:47 ID:kdiu6WtM(2/4) AAS
>>313 昼news
2014年11月04日(火) 17:26今季一番の冷え込みに外部リンク[html]:eat.jp
4日朝の県内は、上空の寒気に加え、地上の熱が奪われる放射冷却の影響で冷え込み、
ほとんどのところで今シーズン一番の寒さとなりました。
4日朝の最低気温は、松山で7.3度、今治で5.6度など、3日に比べて各地で4度前後下がって11月中旬から
12月中旬の気温となり、県内ほとんどのところで今シーズン一番の寒さとなりました。
3連休明けに訪れた寒い朝に、松山市内では、マフラーやコートに身を包んで、職場や学校に足早に歩く人の姿が
多く見られました。
なお、この寒気、4日午後から次第に抜けはじめていて、県内の冷え込みは週末にかけて、一旦緩む見込みです。
316: 2014/11/05(水)11:13 ID:kdiu6WtM(3/4) AAS
岡山・香川で今季一番の寒さ10月29日 11:31 外部リンク:setonaikai.co.jp
28日に続き、29日朝も冷え込み、岡山、香川の多くの地点で今シーズン一番の寒さとなりました。
29日朝は放射冷却の影響で冷え込みが強まりました。
JR高松駅前ではコートを着たり、マフラーを身に付けたりと早くも冬の装いで通勤通学する人の姿が見られました。
29日朝の最低気温は、11月中旬から下旬並みのところが多く、高松市が9度、岡山市が8.4度でした。
新見市千屋ではマイナス0.8度まで下がり、岡山・香川では今シーズン初めての冬日となりました。
30日も29日と同じくらいの気温の予想で、31日以降は少し寒さが和らぎそうです。
317: 2014/11/05(水)14:06 ID:kdiu6WtM(4/4) AAS
ebcで-た放送news 4日12:08 今シ-ズン一番の寒さ
県内は4日、放射冷却などの影響で今シ-ズン一番の
寒さになった。最低気温は宇和で2・7度、大洲で4・3
度、松山で7・3度などとなり、多くの所で平年
より4〜5度低くなった。寒さは5日朝までの予想。

2014.11.4 12:03今シーズン一番の冷え込み外部リンク[asp]:www.ebc.co.jp
けさの県内は、ほとんどのところで今シーズン一番の冷え込みとなり、冬の寒さを感じさせる朝となりました。
きょうの県内は放射冷却などの影響で、最低気温が宇和で2・7度、今治の大三島で5・1度、大洲で4・3度、
松山で7.3度などと多くのところで平年より4〜5度低くなり、今シーズン一番の寒さとなりました。
松山地方気象台によると朝晩の冷え込みはあす朝まで続き、その後は台風の影響で暖かく湿った空気が流れ込むため、
省1
318: 2014/11/06(木)10:05 ID:YxV67Si3(1) AAS
冬の風物詩「肱川あらし」が発生外部リンク[html]:eat.jp
大洲市で5日朝、冬の風物詩「肱川あらし」が発生し、幻想的な光景が広がりました。
肱川あらしは、大洲盆地で発生した霧が強い風とともに肱川に沿って数十キロにわたって川を下り、伊予灘まで流れ出す現象です。
今シーズン5回目の発生となった5日朝も、先月、国の重要文化財に指定が答申されたばかりの長浜大橋を
白い霧が包み込み、幻想的な風景が広がりました。
大洲地域に本格的な冬の訪れを告げる肱川あらしは、来年2月ごろまで見られるということです
319: 2014/11/07(金)09:49 ID:v8QZ9iVZ(1) AAS
2014/11/04「N・スピーク」12:30 動画天空の城 雲海の中に現る外部リンク[php]:www.ohk.co.jp
高梁市の備中松山城
1-
あと 322 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.013s