[過去ログ] 【謹賀新年】2018冬総合スレッド177【初雪の便り次々と】 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
198
(1): 2018/01/01(月)22:28 AAS
2015年の再来は無いな
199: 2018/01/01(月)22:29 AAS
145 名前:名無しSUN[] 投稿日:2018/01/01(月) 19:43:19.51
ケツだけ終焉
ちゃんと方言まで調べないからこういう事になるんだよwww
インフルの方がやっぱ頭いいな
200: 2018/01/01(月)22:30 AAS
>>198
北海道に限れば既に2015年コースだけどね
201
(1): 2018/01/01(月)22:30 AAS
×北回り寒波が死滅
○北回り寒波死滅論が死滅
202: 2018/01/01(月)22:34 AAS
BASIL@basilsauce
イギリスに住んでいる日本国籍を持ってる人たちと日本について話すとね、もう日本には手の施しようのない問題がありすぎで、「日本は滅ぶと思う」って本気で言う人が、冗談ではなく多いのよ。だってどう解決したらいいかほんとにわからないレベルなんだもの。

203: 2018/01/01(月)22:41 AAS
2015はシベリア高気圧も弱かったし
204
(1): 2018/01/01(月)22:41 AAS
>>201
じゃ次の北回りはいつだよ?
黙ってりゃ西回り寒波に覆われる地域の奴が偉そうなこと言うな
205: 2018/01/01(月)22:51 AAS
中旬以降じゃないかな
500高度も北海道含めすっぽり負偏差の予想だし。

>黙ってりゃ西回り寒波に覆われる地域の奴が偉そうなこと言うな

こんなとこで言っても信じてもらえんかもしれんけど、は北日本住人なんだなこれが
206
(2): 2018/01/01(月)22:58 AAS
近年の秋とか5(2013年とか)、6月とか顕著な北海道低温が出るようになったけど
1、2月には月に5日平均でも北海道だけ真っ青ってのは全く見ない気がするな。

西日本が真っ青で北海道は薄い青ってことはよくあるけど、
それじゃ冬彦一派はだめなんだろうね。
確かに冬季に北海道が真っ青で九州が赤なんてのは2010年代になって皆無だね。
207
(2): 2018/01/01(月)23:05 AAS
>>189
そしてお決まりの寒春の流れへと推移だろうな
桜の開花と満開が全国的に記録的な遅さ
特に九州と四国では昨春'17年の物より更に遅く最遅記録更新
他にも草木の冬枯れが関東以西太平洋側でも4月中旬まで続いたり、梅の開花が最も早い地点ですら3月にずれ込む
208: 2018/01/01(月)23:09 AAS
>>206
実際見たわけでないし、そこまで顕著じゃないかも知れないけど、2010年2月上旬、2012年1月中旬、2013年2月下旬、2014年2月上旬で5日平均とるとそれに近いかも知れない
209: 2018/01/01(月)23:12 AAS
>>207
もしかしたら年平均気温も平成最低くらいになるかとも思うよ。
春はラニーニャで久しぶりの寒春で夏も去年ほど暑くならない、秋も寒秋踏襲するとみる。
どうもそんな気がするんだなあ。
210
(1): 2018/01/01(月)23:14 AAS
>>207
いわゆる典型的な北冷西暖は2003年が最後。
2012年や2013年にしても西日本も寒かったわけで北冷西暖ではない。
それに、北海道の低温記録じたいはかなりしょぼかった。

強烈な北冷西暖と言えば、1978年2月。
この時はオホーツク海側が凄かった。

やはり、北冷西暖の王道パターンは道北と道東が寒くなるやつだよ。
道南以南は西冷ともリンクしやすいから。

近年の冬は函館と札幌の平均気温が逆転してるのはその証拠。
2012年も2013年も北冷ではないね。
211: 2018/01/01(月)23:16 AAS
>>206
2010年2月上旬、2012年1月下旬、12月下旬、2013年1月上旬、2月下旬、2014年2月上旬
などいくつかある
212: 2018/01/01(月)23:17 AAS
オホーツク海側や道北、道東、十勝が真っ青に塗られるシーズンこそ
北冷西暖の王道パターン
2000年1月なんかもそのパターン

逆に、道東の負偏差が弱いパターンは近年の冬の特徴。
だから、2012や2013は決して北冷ではない。

上川盆地の冷え込みとも北冷は密接に関与している。
213: 2018/01/01(月)23:18 AAS
2010年代になってから
やはり低気圧が北海道に停滞して西風寒波になり、
内陸では最低気温が下がりにくく、一方、道南は
寒気の影響を受けるというパターンが増えすぎた。
214: 2018/01/01(月)23:21 AAS
正偏差の連続は2004年から、北海道が最長。
とうとう14年連続してしまった。
外部リンク[php]:www.data.jma.go.jp
他地域はこの間負偏差がどこもあるからね。
南西諸島の高温も確変したのは2015年からで意外と近年。
2012年は負偏差で平成ではかなり低いほうだった。
215
(1): 2018/01/01(月)23:23 AAS
>近年の冬は函館と札幌の平均気温が逆転してるのはその証拠。

具体的にいつだよ?
2014年以降の冬平均を見ると札幌のほうが低いんだが
216: 2018/01/01(月)23:24 AAS
月単位だけど2008年1月は北冷西暖
217: 2018/01/01(月)23:50 AAS
>>215
2011〜2013年1月
函館-4.3、-4.3、-4.3
札幌-3.8、-4.5、-4.7

北暖西冷の2011年が逆転。本来ならまずありえない。
1-
あと 785 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.905s*