[過去ログ] 【サクラ】生物季節観測スレッド 4日遅い【紅葉】 (330レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
185: 2023/03/25(土)21:02 ID:gz4JmLrt(13/13) AAS
桜や梅の樹は、なぜ先に生殖器官である花が咲き、後から栄養器官である葉が生えるのか。
外部リンク[html]:jspp.org
>以上、補足説明が長くなりましたが、“染井吉野”などで花が咲くのが葉の展開に先行する理由としては、開花と新芽の展開は実際にはほぼ同時に進行する現象ではあるが、花芽が休眠中に大きく成長しているため、見かけ上では花の展開が芽生えの展開に先行するようになって現れるか、あるいは、仕組みとして開花と開葉は別々に制御されており、場合によっては開花の結果もたらされるシグナルが芽生えのスタートに関連していることも考えられます。
186: 2023/03/26(日)20:36 ID:AeA6tnFV(1) AAS
<🌸桜の開花>
3/26 仙台(-13)
<🌸🌸桜の満開>
3/26 福岡(-5)
3/26 熊谷(-8)
()内は平年差
187(1): 2023/03/27(月)17:15 ID:d9+/naml(1) AAS
>>171
追加
開花
松本 平年より15日早く、昨年より12日早い。
188(1): 2023/03/27(月)17:33 ID:Y4Y5a1Kp(1) AAS
開花追加
3/25 高田 平年より12日早く、昨年より13日早い。
189(1): 2023/03/27(月)19:28 ID:aw2i/DNV(1) AAS
<🌸桜の開花>
3/27 新潟(-12)
<🌸🌸桜の満開>
3/27 岡山(-8)
3/27 大阪(-8)
3/27 名古屋(-6)
3/27 津(-7)
3/27 松江(-9)
3/27 奈良(-8)
3/27 水戸(-10)
省5
190(1): 2023/03/28(火)17:12 ID:TUkLgBab(1) AAS
>>189
追加
開花
大船渡 平年より12日早く、昨年より13日早い。
191: 2023/03/28(火)21:14 ID:T+EXcCbR(1) AAS
<🌸桜の開花>
3/28 長野(-14)
<🌸🌸桜の満開>
3/28 松山(-6)
3/28 広島(-6)
3/28 福島(-14)
()内は平年差
>>190
情報thx
192: 2023/03/29(水)05:52 ID:oZvQvI1l(1/2) AAS
34 リトナビル(北海道) [EU] [sage] 2023/03/28(火) 22:08:31.24 ID:cHqmeNNH0
今日イトトンボが飛んでいた
当別町
マジか
早くね?
193: 2023/03/29(水)06:02 ID:oZvQvI1l(2/2) AAS
当別町(付近)
現在の気温 -2.9℃
今日の予想最高気温 9℃
194: 2023/03/29(水)19:42 ID:3FuDAOPP(1) AAS
<🌸🌸桜の満開>
3/29 熊本(-3)
3/29 高松(-6)
3/29 静岡(-4)
()内は平年差
195: 2023/03/30(木)20:42 ID:YpBT9bou(1) AAS
<🌸🌸桜の満開>
3/30 宮崎(-3)
3/30 長崎(-3)
3/30 宇都宮(-7)
3/30 金沢(-9)
3/30 彦根(-9)
3/30 銚子(-7)
()内は平年差
196: 2023/03/31(金)22:24 ID:LL27zpCJ(1) AAS
<🌸桜の開花>
3/31 山形(-13)
<🌸🌸桜の満開>
3/31 佐賀(-2)
3/31 徳島(-4)
3/31 下関(-4)
3/31 神戸(-5)
3/31 新潟(-13)
3/31 仙台(-13)
()内は平年差
197: 2023/04/01(土)01:54 ID:Kfms2BNz(1/14) AAS
■ポイントは花色・葉色・花柄の毛
ソメイヨシノの人気の秘訣は、淡いピンク色の花を枝いっぱいに咲かすことにあります。つまり、葉が出る前に花だけを開くのです。これはエドヒガンから受け継いだ性質であり、これに対し、ヤマザクラ、オオヤマザクラ、オオシマザクラは葉と花を同時に開きます。これが大きな区別点となります。また、ヤマザクラの若葉の色はふつう赤味を帯びる(写真)のに対し、オオシマザクラの若葉は緑色で、花はほぼ白色なので、遠くから見ると緑白色の涼しげな雰囲気があります(写真)。一方のオオヤマザクラは、ヤマザクラ同様に若葉は赤味を帯びますが、花色が一段と濃いピンク色になることが違いです。
ソメイヨシノとエドヒガンを見分けるポイントは、筒状になった花のガクの部分(萼筒:がくとう)にあります。エドヒガンはこの部分が玉状が丸く膨らむので、他のサクラ類とははっきりと異なります(写真)。これはエドヒガンの品種であるシダレザクラにも共通して見られる特徴です。また、ソメイヨシノは木全体に毛が多いので、花の柄(花柄:かへい)にも産毛のような毛がたくさん生えています(写真)。エドヒガンにもこの毛は見られますが、ヤマザクラやオオシマザクラは無毛なので、この点でも区別することができます。
以上が桜類の簡単な見分け方ですが、野生の桜にはその他にも何種か存在しますし、個体差も多く見られるので、一筋縄ではいかないのが難しいところです。
外部リンク[html]:www.shizen-taiken.com
2chスレ:sky
198: 【大吉】 2023/04/01(土)05:31 ID:QYTczljZ(1) AAS
啓蟄はいつかね
199: 2023/04/01(土)08:35 ID:UC1QIHu+(1) AAS
膨らむ、無毛、一筋、、、
200: 2023/04/01(土)11:39 ID:Kfms2BNz(2/14) AAS
エドヒガン(江戸彼岸)は日本三大桜のひとつ!特徴や開花時期を調査!
外部リンク:travel-star.jp
>エドヒガンの先始めはソメイヨシノより早く開花し始めます。一週間から十日ほど早く花は薄紅色から白でハナビラは5枚で一重です。
>エドヒガンの特徴は葉より先に花が咲き始めます。ヤマザクラと共に長寿の桜と言われ、花が一本の枝に多く咲く事から品種改良の母種として使われる事が多いと言われています。
201: 2023/04/01(土)11:49 ID:Kfms2BNz(3/14) AAS
ソメイヨシノの親は,エドヒガンとオオシマザクラだといわれています。この3種類の桜が植物園で咲いていますので,比較してみました。(写真は拡大しています)
まず,萼と花柄をみてみましょう。左から「エドヒガン」「ソメイヨシノ」「オオシマザクラ」です。
エドヒガン(左):まるい壺型の萼筒と毛がたくさんあります。ソメイヨシノ(中):くびれは,ほとんどみられませんが毛がたくさんあります。オオシマザクラ(右):くびれや毛はありません。ソメイヨシノの毛は,エドヒガンの影響です。
雌しべの花柱の毛をみてみましょう。
左のエドヒガンと真ん中のソメイヨシノの雌しべの花柱には,毛がありますが,右のオオシマザクラには,毛がありません。このように植物も当然ですが,親の形質が,子供へと引き継がれています。桜を見るとき,親の桜に思いをはせていただければ,桜の鑑賞の楽しみが広がることでしょう。
省1
202: 2023/04/01(土)11:54 ID:Kfms2BNz(4/14) AAS
早咲きの桜 遅咲きの桜
外部リンク[html]:www5b.biglobe.ne.jp
>さて、「お花見」といえば、「ソメイヨシノ」ですね。同じ「ソメイヨシノ」でも、早い時期に咲くものと、遅い時期に咲くものがありますね。また、同じ木の中でも早く開花する枝と少し遅れて開花する枝があります。
ちょうど2種類の花が並んでいるところを見つけました。向かって右側が開花直後、左側が散り際と思われますが、まるで違う品種かのように色合いが異なります。
画像リンク[jpg]:cdn-ak.f.st-hatena.com
外部リンク:www.kankitsukeip.com
203: 2023/04/01(土)11:56 ID:Kfms2BNz(5/14) AAS
サクラの花はだんだん中心が赤くなる
サクラはつぼみがピンクで、咲くと白っぽくて、古くなってくると中心が赤くなるようです
これはどうしてでしょうか
またサクラにとって何か利点がありますか
外部リンク[html]:jspp.org
204: 2023/04/01(土)11:57 ID:Kfms2BNz(6/14) AAS
ソメイヨシノなどは花弁の基部、萼に色素が多くなります。花色が変化する花の色素はほとんどがアントシアニンです。花は種子を作ることを目的とする器官で、花粉媒介者(ポリネーター)を惹きつける工夫の1つが花弁色を魅力的にすることです(他にも芳香を放出したり,花蜜を用意したりしていますが)。しかし、受粉が済むと花弁の役目も終わり必要がなくなるので花弁細胞が崩壊する作業を始めます。老化過程へと進み、光の影響を受けるとアントシアニンの合成が高まってアントシアニン量が増加してきます。同時に細胞内にある液胞という袋内の液胞液は酸性となりアントシアニンはその効果で赤色へ変化します。アントシアニンの合成は若い元気な細胞でもおこる例はたくさんあることを付け加えておきます。若芽が真っ赤な(例えばレッドロビンと呼ばれるカナメモチの新芽やリンゴを始め多くの果実の外果皮などです。
長い説明になってしまいましたが、サクラの花が草臥れてきたためにアントシアニンが増加した結果で、「不必要になった器官を保持することに使うエネルギーを節約するために捨てる」利点があると言えるでしょう(断捨離です)。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 126 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.009s