[過去ログ] SAMSUNG GALAXY S5 SC-04F part4 (836レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
354: 2014/05/16(金)00:03 ID:LyRxmyKZ(1/3) AAS
Galaxy S5のディスプレイはスマホ史上最高の見やすさ、DisplayMateが大絶賛

明るい場所での見やすさ
・輝度は高く、反射率は低く

モバイルディスプレイは明るい場所で使われることも多く、
その場合色やコントラストが失われ、見づらくなってしまいます。
明るい場所でも見やすさを確保するには、ディスプレイの輝度を高く、反射率を低くする必要があります。

Galaxy S5にはその両方が備わっています。
輝度に関しては上に書いた通り、ほとんどの画像コンテンツで400 cd/m2を出すことができます。
これはこのサイズのディスプレイとしてはハイエンドの液晶ディスプレイと並ぶレベルです。
一方スクリーン反射率は4.5%で、Galaxy S4と並んでモバイルディスプレイの中で最良となっています。
省10
355: 2014/05/16(金)00:06 ID:LyRxmyKZ(2/3) AAS
ダイヤモンド・ピクセル
サムスンではGalaxy S4・S5で「ダイヤモンド・ピクセル」と呼ぶサブピクセルの配列を採用しています。

まず、赤、緑、青のサブピクセルはそれぞれ大きく違うサイズになっているのが特徴的です。
青が効率が低いために一番大きく、緑が効率が高いため一番小さくなっています。

さらに赤と青のサブピクセルを交互に配列することで、赤と青のサブピクセルが斜めに並ぶ形になります。
これによって、少ないエイリアシングや歪みでタテ・ヨコ・ナナメのラインやベクターを描けます。

また赤と青のサブピクセルが正方形やストライプでなくダイヤモンド型を取ることで、
サブピクセルを最大限詰め込むことができ、ピクセル密度を高めています。
これぞハイテクディスプレイの妙技と言えます。

電力効率
省8
356: 2014/05/16(金)00:07 ID:LyRxmyKZ(3/3) AAS
スクリーンの均一性
有機ELの微妙ながら重要なメリットは、液晶に比べて均一性が高いことです。
液晶ではホットスポットやエッジのLEDライティングからの影がよく見られます。

視野角パフォーマンス
スマートフォンは主にひとりで見るものですが、ひとりの人でもいろいろな持ち方をするものなので、
視野角の広さはやはり重要です。見る時の角度は大きくても30度程度が一般的ですが、
テーブルや机に置いてある場合はもっと大きくなります。

液晶は30度の視野角では55%、またはそれ以上に輝度が落ちますが、
Galaxy S5では落ち方が小さく22%でした。このことは複数人で並んで画面を見る場合にも有用で、
有機ELディスプレイのメリットと言えます。視野角によるカラーシフトも相対的に小さなものでした。
省7
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.111s*