[過去ログ]
六月の花嫁を語ろう Part5 (770レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
459
: 2014/08/26(火)18:23
ID:vuTJQycI0(4/7)
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
459: [] 2014/08/26(火) 18:23:06.52 ID:vuTJQycI0 薩に付す何を以ての故に爾る・法是れ久成の法なるに由るが故に久成の人に付す云云。一 正く付属一 如来の付属 二 付属を釈す初に付属 に三 三 付属を誡む余の深法の中の下なり二 菩薩の領受属累品の文段に二有り三 事畢て唱散す次に時衆の歓喜 説是語時の下三行余第一の五百歳 解脱堅固第二の五百歳 禅定堅固 大集経の五箇五百歳とは 第三の五百歳 読誦多聞堅固第四の五百歳 多造塔寺堅固第五の五百歳 闘諍堅固夫れ仏滅度の後二月十六日より正法なり、迦葉・仏の付属を請け次に阿難尊者・次に商 那和修・次に優婆〓多・次に提多迦・此の五人・各各二十年にして一百年なり、其の間は但小乗経の法門のみ弘通して諸大乗経を名字もなし何に況や法華経をや、次に弥遮迦・仏陀難陀・仏駄密多・脇比丘・富那奢 等・の五人は五百年の間・大乗の法門少少出来すと雖も取立てて弘通せず但小乗経を正と為す・已上大集経の前の五百年解脱堅固に当れり、正法の後の五百年には馬鳴・竜樹乃至師子等の十余人の人人始には外道の 家に入り次には小乗経を極め後には諸大乗経を以て散散に小乗経等を破失しき、然りと雖も権大乗と法華経との勝劣未だ分明ならず浅深を書かせ給いしかども本迹 http://kilauea.bbspink.com/test/read.cgi/soap/1397484878/459
薩に付す何を以ての故に爾る法是れ久成の法なるに由るが故に久成の人に付す云云一 正く付属一 如来の付属 二 付属を釈す初に付属 に三 三 付属をむ余の深法の中の下なり二 菩薩の領受属累品の文段に二有り三 事畢て唱散す次に時衆の歓喜 説是語時の下三行余第一の五百歳 解脱堅固第二の五百歳 禅定堅固 大集経の五箇五百歳とは 第三の五百歳 読多聞堅固第四の五百歳 多造塔寺堅固第五の五百歳 闘堅固夫れ仏滅度の後二月十六日より正法なり迦葉仏の付属を請け次に阿難尊者次に商 那和修次に優婆多次に提多迦此の五人各各二十年にして一百年なり其の間は但小乗経の法門のみ弘通して諸大乗経を名字もなし何に況や法華経をや次に弥遮迦仏陀難陀仏駄密多脇比丘富那 等の五人は五百年の間大乗の法門少少出来すとも取立てて弘通せず但小乗経を正と為す上大集経の前の五百年解脱堅固に当れり正法の後の五百年には馬鳴竜樹乃至師子等の十余人の人人始には外道の 家に入り次には小乗経を極め後には諸大乗経を以て散散に小乗経等を破失しき然りとも権大乗と法華経との勝劣未だ分明ならず浅深を書かせ給いしかども本
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 311 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.167s*