[過去ログ] いい加減サービス残業・過剰労働をやめろ2 (982レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
602: 2006/06/30(金)06:19 AAS
>>601
役所が休んでる企業がけっこうあるんで、
窓口が開くなら、土日も営業ってところが
増えてくる予感。
603: 2006/06/30(金)06:47 AAS
客は365日24時間営業(病院だけど)なのに、そこのシステムをサポートできるSEが、1人しか居ない現実。
604
(3): 2006/06/30(金)09:29 AAS
>>599
交代して働けばいいよ。
24時間なら、8時間×3
365日なら182日×2
よって、年間休日160日+有給22日、8時間労働で成り立つ。
基本年収は少なくても忙しいときに多少出勤出来る仕組みで合計年収300万位いけばいい。

でも日本の企業の上の人は馬鹿が多いから、一人当たりの労働時間を増やしてしまう。
役所は一斉に土日休みでは無く、交代で土日もやれば問題無い。
605
(1): 2006/06/30(金)11:54 AAS
役所は一般国民主体のサービスシステムになっていない。
役所の都合が優先してしまっている。
606
(2): 2006/07/01(土)00:02 AAS
>>605
当然だろ。
役所は土日開いたって、別に収入が増えるわけではなく
むしろ人件費だけがかかるので、土日開けば赤字になる。
だから当然開かない。
コンビニや銀行が土日開くのとは訳が違う。
役所は営利企業じゃないんだよ。
サービスシステムにならなくて当然だ。

しかも君は重要なことをまるっきり考えてないな。
役所を開くための経費は、全部我々の税金だ。
省4
607: 2006/07/01(土)00:06 AAS
>>601にも聞いてみよう。
君は役所が土日開くために増税はOKなのかな?
608
(1): 2006/07/01(土)00:33 AAS
>>606
土日営業する代わりに水木休めば良いじゃないか?
609: 2006/07/01(土)01:19 AAS
どこの世界に、日本人の大半が働いている平日に、休む役所があるとでも?
それで社会が回るとでも思ってるのかねぇ、、、

スレタイから脱線してる話なので、これ以上ふくらます気はないけど…
610: 2006/07/01(土)01:32 AAS
>>601
それは土日空いてるほうが便利だけど
便利さを追求すると悪循環で過重労働が増えるという事が言いたい。

>>604
年収300万って社保等に加入している場合、手取り18万くらいで給与が年2回で合計60万くらいじゃないかな。交代勤務って例えば朝朝、昼昼、夜夜、休休ってすごい不規則だし夜→休みのときには1日半しか休みがないこともあるでしょう。
それでその給料で従業員が納得できなくないですか?

>>608
実際、公民会館や文化会館の職員は土日営業して日月や木土に
休みを振替えてるみたいですよ。
611
(2): 2006/07/01(土)05:05 AAS
世の中の能力序列

能力の高い人→自営業
そこそこ能力の高い人→労務管理のしっかりした会社・公務員
能力のない人→サービス残業の多い会社

能力がないと労務管理のしっかりした会社からは採用を断られる。
612: 2006/07/01(土)06:00 AAS
>>611
オレ、公務員。今日は、休日出勤。
土曜日に全日出るのが月1日。
半日出るのが、月2日。
もちろん、サービスですが何か?

田舎の公務員なんてこんなもの。
タイムカードをよこせ!といいたい。
613: 2006/07/01(土)06:08 AAS
>>611
なるほど。
電機労連系の大手メーカは、能力の無い人達の集まりと言う事ですね?
614: 2006/07/01(土)08:47 AAS
おまいら、経団連様の悪口を言うと、逮捕ですよ。

【社会・IT】インターネット上の掲示板での中傷書き込み 発信者突き止めへ指針 - 総務省★2
2chスレ:newsplus
615
(4): 604 2006/07/01(土)09:13 AAS
>>606
よく読めよ・・・
「役所は一斉に土日休みでは無く、交代で土日もやれば問題無い。」
って言ってるだろ。
光熱費等、多少コストは掛かるが、在日の生活保護廃止や、各外国への税金ばら撒き過ぎの見直し等
税金のムダ使いを減らす事はいくらでも考えられるだろ?
616
(2): 2006/07/01(土)09:27 AAS
>>615
在日の生活保護廃止や、各外国への税金ばら撒き過ぎの見直し等
って市・区役所や役場の仕事じゃない。
役所に関わる、人件費=税金の話をしてるんじゃないかな。

光熱費のコスト削減はとても重要だとおもうが。
多くの企業はISO14001を取得しているか取得しようとしている。
ISO14001では、効率の良い作業ができれば残業が減り、社員が帰宅するために節電、節水につながり、なおかつ企業利益もでるとしている。
617
(1): 2006/07/01(土)10:06 AAS
>>616
ISO妄信者、乙。
あんなモン、書類の操作で何とでもなる。
外部監査の日だけ、遵守してりゃOKだしね。
618
(1): 2006/07/01(土)10:11 AAS
>>616
在日の生活保護廃止や、各外国への税金ばら撒き過ぎの見直し等って市・区役所や役場の仕事じゃないのは
解るけど、役所の人件費=税金はその役所ごとに捻出してる訳じゃないでしょ。

政府からの割り当ての税金も使われているわけだし、繋がるものはあるんじゃない?
619
(1): 2006/07/01(土)10:30 AAS
>>617
妄信なのか?
実際公官庁では、ISO9000やISO14001を取得していないと買わない
とかあるよ。だから名刺にもISOのマークを入れている。
こっちはこっちでISO14001を取得している産廃業者にしか頼まないとかあるしね。
確かに取得してしまえばあとは書類の審査がメインだけど、実際活動していく
ことが健全な企業じゃないのかな。
620: 2006/07/01(土)10:46 AAS
ISO9001はひどい!
人間をロボットのようにコキ使うようになる・・・
621
(1): 2006/07/01(土)10:46 AAS
>>618
役所の人件費は県民税(住民税)など地自体からまかなっている。
だから外国への支援ばらまきと、土日出勤につかわれる税金の問題は
分けて考えた方がいいんじゃないかな。
1-
あと 361 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.178s