[過去ログ] 団塊ジュニア8〜格差の拡大〜 (867レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
805: 2010/04/02(金)02:43 ID:JTT/+sw+(1) AAS
対談 石原慎太郎と竹中平蔵
動画リンク[YouTube]
【竹中平蔵】"日本版オランダ革命"に取り組め/同一労働同一賃金
動画リンク[YouTube]
竹中平蔵
「改革で格差が広がったということはない」と発言している[22]。
OECDの統計では、構造改革によって格差が縮小したことが示されている[23]。
非正規雇用については、正社員と非正社員の区別自体が妥当でない、オランダのように全員を正社員にするべきであると述べた[28][29]。
そのとき正社員個人の所得は低下するが、日本では正社員のほとんどは必要以上の所得を得ていることを指摘した[24]。
また、「問題は、今の正規雇用に関して、経営側に厳しすぎる解雇制約があることだ」と主張し、「解雇規制を緩和する、新たな法律を制定することが必要だ」と述べている[30]。
省2
806: 2010/04/02(金)12:36 ID:uZAtHLDb(1) AAS
最近70歳くらいで亡くなる方が増えてきてるように思うので
年金に関して危機感持っていない、最後は消費税を充てるだろうし
しかし年金をもらえるものとして計算してはいけないと思ってるので
個人年金月1万を22歳からかけている
また、自分の子供たちに老後を養ってもらえるよう
きっちり教育し、刷り込んでおこうとも思っている
まあ失敗したら自殺かな
もうすぐ3人目が生まれる昭和49年生まれの独り言でした
807: 2010/04/07(水)20:08 ID:??? AAS
【木村コーチ死去】「育てる」より「サポートしたい」 道半ばでの無念
2010.4.7 19:38
外部リンク[htm]:sankei.jp.msn.com
木村さんもこの世代の方ですね。合掌。
808(1): 2010/04/10(土)12:42 ID:hsDx5HDu(1) AAS
40代以上は連帯意識が強いせいか互いにバカ話などをして適当に
ガス抜きが出来るが、30代以下を見るとそういう術を知らない奴が
多くて、自分の中にストレスを抱え込んでしまっているように見える。
基本的に人間が暗過ぎる。
809: 2010/04/10(土)21:36 ID:??? AAS
>>808
それね。オッサンがよく言うんだけど、
キャラ使い分けててオッサンには別のキャラを見せないだけだよ。
810: 2010/04/12(月)16:55 ID:5kJov6Cl(1) AAS
仕方ないよ。情緒が育たずに大人になってしまった世代だから。
811: 2010/04/13(火)15:18 ID:zTCebkK5(1) AAS
今はスマートフォンなど文明が発達しているが
団塊ジュニアが若者だった頃は携帯やデジカメはなかったわipodではなくカセットテープを入れるタイプのウォークマンだったわ
今から思えば何もなかった時代だな
彼らが新たな文化を生み出さなかったのは文化や技術が不毛の時代に青春時代を送ったからにほかならない
812: 2010/04/14(水)00:35 ID:??? AAS
新幹線なんか生まれる何年も前から中学生になるまで0系のまんま一切進化しなかったんだぜ・・・
今じゃ考えられん時代だったな
813: 2010/04/14(水)15:58 ID:ACkfUfVC(1) AAS
今の20代が羨ましい
携帯にネット、ipodなど娯楽がたくさんある上
学生時代には修学旅行の航空機利用が認められていた
団塊ジュニアの頃は高校の修学旅行といえば夜行列車でのスキー旅行
今から思えば非常に遅れた時代だった
814: 2010/04/14(水)19:21 ID:??? AAS
俺等が生まれた頃からバブルまでは悪い意味で国全体が徐々に硬直化してた時代だったな・・・
役人の権威や影響力・隠蔽の巧妙さも凄かった。タブーもしっかり存在していた
当時子供だった俺等には当然そんなの気付く機会も媒体も一切無かったが
ネットもブルジョア御用達のパソコン通信だったし
815: 2010/04/17(土)23:05 ID:??? AAS
欧州で年金制度縮小論 独仏・北欧、財政悪化に対応
【ベルリン=赤川省吾】財政悪化が進む欧州で年金制度の縮小論議が浮上してきた。ドイツで連邦銀行(中銀)が
支給開始年齢の引き上げを提案。フランスが被雇用者の定年引き上げを模索しているほか、北欧諸国でも支給年齢
引き上げの論議がくすぶっている。手厚い社会保障制度を見直す動きには抵抗もあるが、景気対策などで財政赤字
に直面する欧州諸国にとって、歳出削減に向けた年金制度の見直しは避けて通れない検討課題となっている。
独連銀は少子・高齢化が加速することを念頭に置き、現在は65歳の支給開始年齢を「2060年までに69歳に引き上げ
るべきだ」と7月月報に明記した。独政府は29年までに67歳に引き上げることを決定済みだが、さらに2歳上げるよう求
めた。メルケル政権は給付水準維持を公約したが、シュタインブリュック財務相が「次世代に適切なシグナルなのか
疑問」と地元紙で表明。9月の連邦議会(下院)選挙を控え、政界でも年金議論が活発になっている。 (07:00)
外部リンク[html]:www.nikkei.co.jp
816: 2010/04/18(日)23:15 ID:??? AAS
団塊ジュニアって人数多いし、
ユトリよりも勉強してるから上手く活用すれば景気底上げにはなると思う。
817: 2010/04/19(月)22:31 ID:AUg82rUr(1) AAS
団塊ジュニアは現在、昔で言う「一番お金を使う年代」になっているのに、一番お金を使わない。
独身も多いし、非正社員も多いから仕方がないと思う。
団塊ジュニアを粗末に扱わなければ、もっとお金の消費が活発になっていたでしょう。
818(1): 2010/04/21(水)13:50 ID:vv0WtAe0(1) AAS
団塊ジュニアが高校大学時代を送った1990年代前半は
技術の進歩が10年1日だったように思う。
まだ携帯もネットもデジカメもipodもなくアナログの全盛期で1970〜1980年代と比較してもそれほど大きな変化がなかった。
しかし彼らが大学を卒業した途端これらの技術が進化し
高度成長期の1960年代に匹敵するほど生活が変化していった。
今や技術の進化は5年2むかしと言われるくらいでとてもついてゆけない。
819: 2010/04/22(木)00:55 ID:??? AAS
せっかく過剰人口・過当競争で基礎学力が充実した世代だったのにねえ
惜しいことをしたもんだ。
820(1): 2010/04/22(木)03:33 ID:??? AAS
>>818
物心ついてから小・中学生まで進化のほぼ停滞を体感してきた身だからこそ
「え、まだこの程度しか進化してないの・・・?」と感じるモノも多い
携帯でごく普通に使えるスピードでネット出来るようになったのもここ3〜4年だし
それ以前は遅すぎて使えたもんじゃなかった
本来なら7〜8年前にはとっくにそうなっていて欲しかったと思う
821: 2010/04/22(木)09:31 ID:hTDOc2E2(1/2) AAS
>>820
携帯やネットなどは1990年代初頭に普及してほしかったな
人口の多い団塊ジュニアは学生時代の最も多感な時期にネットに接することができ
折からのバブル景気と重なって彼らの学生生活は現実とは比較にならないほど充実したものになっていた。
若者のファッションも団塊ジュニアの頃には進化を遂げていたに違いない
822: 2010/04/22(木)11:12 ID:??? AAS
PCの進化も遅いよな
OS重くして要求スペック高くなっただけだし
823: 2010/04/22(木)12:54 ID:903uhU9I(1) AAS
就職氷河期世代にあたる人達って
競争ばかり繰り返していて
まともじゃない気がする。
人の情けとか理解できてんのかな?
もっと不思議なのが彼らの親世代。
自分たちは親にクルマや家の頭金とか出させて好き放題してたのに
そのくせ自分は誰も助けないスタンス。
824: 2010/04/22(木)13:57 ID:BCPaoluB(1) AAS
情けは人の為ならず
好きで競争してきたわけじゃない
時代がそうさせたんだよ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 43 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.014s