[過去ログ] 最近のテレビって詰まらないですね その4 (960レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
274: 無党派さん 2008/09/17(水)01:50 ID:PjgRUaft(1) AAS
銀行口座
【金融機関】 三菱東京UFJ銀行 渋谷明治通支店
【口座番号】 (普通)3862162
【口座名】 株式会社 日本文化チャンネル桜
      (フリガナ)カブシキガイシャニホンブンカチャンネルサクラ

幾らでも良いから振り込みなさい
275: 2008/09/17(水)07:45 ID:Eps0g5pI(1) AAS
>>268
在日チョンなのがバレバレだぞ

ばーか。
276: 2008/09/17(水)15:33 ID:??? AAS
>>273
現代人より昔の人のほうが面白いんですね。分かります。
277
(4): 2008/09/18(木)08:53 ID:tfuhHs2Y(1) AAS
>>273
その様な人はごくごく一部でしょう。
今のテレビは昔より断然質もいいし、面白いと思います。
ニュースなどの速報性も、ネットに負けず劣らず。
ネットの時代も、そろそろ終わるのでは無いかと思ってます。
278
(1): 2008/09/18(木)12:18 ID:??? AAS
>>277
>人生損していますね。ネットばかりすると、馬鹿になりますよ?

何でテレビ見てないと人生損してる事になるの?
根拠を示して欲しいな。
今なんかテレビはゲームとDVD専用だって人も居るのに。
逆にずーっと惰性でテレビ見てる方が人生を損してるのでは?

>その様な人はごくごく一部でしょう。
今のテレビは昔より断然質もいいし、面白いと思います。

だから根拠を示して欲しいな。
昔の時代劇の方が緊張感があるし、ドラマにしろ昔の方が面白いと思うよ。
省1
279: 2008/09/18(木)14:18 ID:??? AAS
確かに今のドラマに出てくる役者は酷いな。
ヲタにチヤホヤされたアイドル(笑)なんか出てきた日には…。
280: [age] 2008/09/18(木)15:26 ID:??? AAS
>>277

一億総白痴化の典型的な犠牲者だね。
たまにはテレビから離れて、
人生を取り戻しなさい。
281: 2008/09/18(木)16:38 ID:??? AAS
>>277
なんか、この方、相手が理解していようがしていまいが
表面上の教義をコンコンと語り続ける宗教家と
そっくりですね。
282: 2008/09/18(木)16:40 ID:??? AAS
>>277はもう自分や世間を客観的に分析できない程バッチリ洗脳されてしまった様だな
もはやカルト宗教の信者と同じ頭だから何を言っても無駄だだろう
283: 2008/09/18(木)17:43 ID:??? AAS
今時こんなにテレビを養護する奴なんて
バカ以外の何者でもないな
284
(2): 2008/09/18(木)19:14 ID:wTuLhX6V(1) AAS
テレビはニュースとくそ真面目なドキュメンタリーで十分。
285: またこいつら 2008/09/18(木)19:45 ID:uG3SLrJ8(1) AAS
版商所籌?的,他的名字是
野口恭一郎,
一定要好好的記得這個名字?!
真是太了不起?!
外部リンク:www.amazon.co.jp
286: 2008/09/18(木)19:50 ID:Maq0VylH(1) AAS
>>284
最近のニュースは、エンターテイメント入っていたり
トレンディ情報などといって、どこぞの商品の宣伝やってたり
馬鹿の芸能人の芸能ニュースばっかりですな
287: 2008/09/18(木)23:49 ID:rF0nAtSQ(1) AAS
外部リンク[html]:www.bpo.gr.jp

東京キー局の長時間テレビを見たが、レベルの低さにあきれた。ガソリン代、ガス代、
電気代の値上げが迫っている中で、このような長時間番組はいかにも資源やエネルギーの無駄遣いだ。
庶民はいまや生活防衛に懸命なのだから、放送局も省エネを考えて深夜放送の自粛などに取り組むべきだ。
288
(2): 2008/09/19(金)09:20 ID:+ssLWpuu(1) AAS
>>278
テレビは、「視覚」と「聴覚」の2つを合わせて、我々に伝えてくれます。
一方で、ネットは「視覚」のみ。どちらが湯工に機能しているかどうかは一目瞭然です。
テレビを有効活用してこそ、新たな自己発見にもつながります。よって見ていない人は損をしている。

テレビはゲームとDVD専用と言う人はごくごく少数。少数の人間を大多数と誤解させる表記はいかがなものかと。

>昔の時代劇の方が緊張感があるし、ドラマにしろ昔の方が面白いと思うよ。

それは偏見ですね。たとえば音楽。「昔の音楽は良かった。」とよく聞きますが
現役世代はそうは思っていない。今の音楽が一番良いと思ってる。理屈はそれと同じです。
過去に固執せずに、まずは受け入れてみる事にチャレンジしてみることもいいでしょう。
289: [age] 2008/09/19(金)12:29 ID:??? AAS
>>288

>>テレビは、「視覚」と「聴覚」の2つを合わせて

YOUTUBEやヤフー動画のマニアには失笑ものの意見ですね。
テレビというメディア論ではなく、そこに乗る民放のレベルの低さを
話題にしているわけだが、どうやらあなたは民放の低俗さにどっぷりと
浸かった人のようですね。

時代の空気に染まりやすく己の価値判断の出来ない、要するに未熟な人には、
時代を超えて物事の善し悪しを判断する能力はありません。あなたのように。

若い世代はそれでいいのでしょうが、音楽の素養のある人なら、
若くても音楽の善し悪しの判断は出来るものです。
省4
290: 2008/09/19(金)13:07 ID:wPZNPQAi(1) AAS
>>284
日本のドキュメンタリーって障害者か医療ばっか
それもテロップで画面汚しまくりだから、見る価値ないよ。
mythbustersみたいなのは一切ない
291
(1): 2008/09/19(金)13:45 ID:??? AAS
俺はネット派であって決してテレビ派ではないが、テレビがネットに勝つことは十分に可能だと思ってる。
その唯一にして最大の根拠はテレビ、とりわけ地上波には莫大な製作費があること。
これを十分に活かしてネットで流行ってるものに対抗するようなテレビ番組の制作を行えばテレビに起死回生のチャンスはあると思う。
なんせネットのメディアなんてたいして金かけてないわけだから。

ただ、そのためにはテレビの規制緩和が必要になってくると思う。
292: 2008/09/19(金)14:50 ID:8+Cal7KU(1) AAS
>>288
>テレビはゲームとDVD専用と言う人はごくごく少数。少数の人間を大多数と誤解させる表記はいかがなものかと。

数とか割合の問題ではない。
少数かもしれんが確実にTVにノーモアを突きつる層がいま、ココに集まっている。
もう面白くならなくていいから消えてくれ、という意見が大半。
年寄り(非ネットユーザ)でもTVを見ない層はいる。
 比べてTV馬鹿の連中はどうだ?絶対にTVを見捨てないと言い切れるのか?
惰性で見続けているだけじゃないのか?
デジタル機器の売れ行きは?

まあ早急に結論を出そうとする必要も無いな。
省2
293
(1): 2008/09/19(金)15:22 ID:??? AAS
莫大な制作費をアホなバラエティー番組に湯水のようにつぎ込んでいる今のテレビに未来はない。
今の若いネット世代が社会の上位につく頃にはテレビの影響力がかなり低下しているのは必至。
あらゆる可能性を秘めているネットのほうが先行きは明るい。
1-
あと 667 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.014s