[過去ログ] 【大増税】命落とすな!自民落とせ!【貧困・自殺】3 (784レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
723: [age] 2010/02/23(火)19:06 ID:??? AAS
■小泉構造改革がもたらしたトヨタのリコール【金子勝・慶大教授】
「小泉構造改革」の失敗は、格差や貧困を生み出しただけではない。
「成長戦略」としても間違っていた。そのことを誰も認めようとしない。
だが、データは嘘をつかない。
2000年に世界第3位だった国民1人当たりのGDPは、小泉構造改革が終わった07年には19位まで落ちてしまった。
日本の成長力は確実に落ちている。
個々の産業を見ても、90年代には世界一だったスパコンはいまや世界31位。
半導体も世界1位だったのに、台湾、韓国に負け、太陽光電池も世界6位まで転落した。
トヨタの「リコール問題」は、そうした日本の産業衰退を象徴する事件に見える。
かつての日本の企業は、顧客のニーズを大切にし、ニーズに合わせた製品開発を心がけてきた。
ところが、顧客がブレーキの利きに不安を感じているのに、トヨタ幹部の「フィーリングの問題だ」という一言で済まそうとした。
トヨタは、部品供給会社や下請け企業と緊密な協力関係を築き、高品質の製品をつくってきた。
だからこそ、部品が数万点に及ぶ自動車産業で力を発揮してきた。
しかし、グローバル化とともに、米国の部品供給会社に発注したブレーキに欠陥が出て、対応できなかった。
さらに、熟練技能を担うモノ作りの現場をハケン社員に頼るようにもなった。
日本製品の競争力低下は「過剰品質」にあるという議論がある。
このコストダウン優先の考え方でいけば、日本人の賃金を中国並みに下げなければならなくなる。
こうした発想が小泉「構造改革」路線以降、とにかくグローバル化だ、合理化だとのかけ声のもとに強まった。
小泉政権時代に、労働者派遣法が改悪され、株式持ち合いは否定されて企業間の結びつきが弱められ、
製品作りにおける企業間のコーディネーション力は完全に失われてしまった。
いまや、日本の産業は衰退に向かっている。
バブル崩壊処理の失敗がその第一波だとすれば、それを決定的にしたのは小泉「構造改革」であったのだ。
医者は正しい診断があって、はじめて正しい治療方針が立てられる。
日本の「成長戦略」を考えるには、小泉構造改革の失敗に対する真摯な総括が必要だろう。
外部リンク[php]:gendai.net
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 61 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.007s