[過去ログ] 高校サッカーとユースどちら選ぶか? (977レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
35(1): 03/01/28 09:17 ID:qboUloDK(1/2) AAS
>>34
いや大学への進学で言うならば大切なのは率ではなくて人数だと思うが。
でもって推薦なんかはその高校や部での今までの進学実績ってのも
けっこう考慮に入ってるしね。
クラブユースではその辺の力はあんまりないのでは。
36: 03/01/28 09:17 ID:fo2U6NM3(1/4) AAS
何人ぐらいJリーガーになれるの?
37(2): 03/01/28 09:22 ID:C2LQTloq(1/2) AAS
> いや大学への進学で言うならば大切なのは率ではなくて人数だと思うが。
スマソ、意味わからん。
自分が受かるかどうかが重要なわけだから、
大切なのは人数じゃなくて率じゃないの?
38(1): 03/01/28 09:23 ID:fo2U6NM3(2/4) AAS
>34
早稲田・中大なんてサッカーだけで入るの無理だろ
筑波も無理
多少勉強もいるだろ
39: 03/01/28 09:25 ID:C2LQTloq(2/2) AAS
>>38 文盲か? そういう意味じゃないだろw
40(1): 03/01/28 09:27 ID:qboUloDK(2/2) AAS
>>37
個人で言ったらそうかもしれないけどね。
自分は全体でのことを言ったものですから。
41: 03/01/28 09:43 ID:fo2U6NM3(3/4) AAS
大学の系列強豪ができればいい
芝も植え・良い指導者・部員数も制限すればいい
同志社あたりどうよ
42: 03/01/28 09:56 ID:/wMdS2Ng(1/4) AAS
大学の系列クラブという意味では亜細亜大学のアジアFCがある。
毎年、数人が推薦で亜細亜大学へ入る。
>>33
>>37
>>40
強豪のJユースに関して言うなら、レギュラークラスの選手だと
ほとんどが推薦で大学へ行ける。時代は明確に変わった。
ただ、弱小Jユースや中小クラブの場合、進学面では確かに厳しい。
43(1): 03/01/28 10:24 ID:OPNOC0tK(1) AAS
あれをビフテキというのは全国区ワードなのか?
ハンバーグってのは聞いたことないけど。
44: 33 03/01/28 10:27 ID:HVTfWlY4(2/3) AAS
>>43
オリは一応、王国とか言われるS岡県の出身なんだけど、
ハンバーグとかビフテキとか言ってたよ。
他の痴呆はどんなんだろ?
45(1): 03/01/28 10:35 ID:fo2U6NM3(4/4) AAS
名古屋はビフテキ
46: 03/01/28 10:48 ID:HVTfWlY4(3/3) AAS
やっぱりユースと高校の選択となるとビフテキがキーワードか。
47: _ 03/01/28 12:43 ID:PbQvoFOW(1) AAS
>>45
いわね〜ぞ
48: 03/01/28 14:41 ID:keJC3DRo(1) AAS
やっぱり、ビフテキだね
49: 03/01/28 14:43 ID:z2TATcda(1) AAS
ユース行くとビフテキなしか〜。
猛烈にうらやましいぞ〜。
50: 03/01/28 15:03 ID:sWk2jKGH(1) AAS
>>35
人数でいったら高校には勝てないでしょ。
強豪校だと部員100人以上も珍しくないけど、
クラブでは多くても40人。30人以下のところも珍しくない。
率で劣っても部員が多い分だけ進学者数も多くてあたりまえ。
51(1): 03/01/28 15:51 ID:LhbUCXiU(1) AAS
ガンバユースオタの意見として。
ガンバでは、というか上野山さんをはじめとする指導者は、
トップチームに優秀な人材を送り出すことを大前提としながらも
サッカーを通して一社会人としての良識を学ばせるというか
そういう教育面でもしっかりしてるんですよ。
だから、まず預かる子供さんの親としっかりと話し合うし、
そこで納得してもらってるんですよね。
普段から挨拶もきちんとしているし、17歳ぐらいの稲本の
インタビューなんかみてもきちんと受け答えしてたでしょ?
学業面でもしっかりサポートしているし、そういうのを見ているからこそ
省6
52: 03/01/28 17:45 ID:B2UTKoH8(1/3) AAS
ユース(Jの強豪)
競争は消防高学年〜厨房から
チームによっては数百人の応募者から1チーム1学年20名弱がセレクションで選ばれる。
セレクションっていってもコネで何人か事前に決まってることもあるし、セレクション
時点での運動能力で決まっちゃったりするから、4〜5月生れが有利なケースも。
次に工房(ユースだったりU-18だったり)になるときに1学年12〜3名まで絞られる。
実際には外から入ってくる香具師もいるので8〜10人。
JrユースだったりU-15だったりする厨房年代のチームを複数持ってるとこ(Fマリとか
ガソバとか)は母数がそれだけ多くなるので、選抜はきつくなる(それだけ人材は集まる)。
工房3年間勤め上げて、運がよければ1学年1〜2人くらいはトップに上がれる。
省3
53: 03/01/28 17:48 ID:B2UTKoH8(2/3) AAS
強豪高校
入学時に推薦枠がある。人数は高校によって違うが、10名弱くらい?
漏れの工房時代は運動部のスポーツ推薦を集めたクラスが学年に一つ(30人)あった。
その他推薦が取れずに一般入学する経験者、一般入学した素人で入部する香具師で1学年
100名とかも珍しくはない。
推薦を取るにはやはり厨房時代の実績が物を言う。中体連の大会や、JのJrユースから移籍
する奴も多い。
入部してからはAチームとかBチームとかCチームとかに分かれて、認められると上のチームに
移ったりする競争社会。3年間ずっと試合に出れない香具師もいるだろう。
練習環境はたいていの場合土のグラウンド。監督は最近ライセンス持ってる奴も増えてきたが、
省9
54: 03/01/28 17:49 ID:B2UTKoH8(3/3) AAS
クラブユースに所属しながら、強豪高校へ入学する香具師もいる。クラブユースでレギュラー
取れなきゃ高校のサッカー部に移籍したり、高校のサッカー部のほうでレギュラーとれそうと
みてユース辞めたりする。
高校の利点は部活に学校の理解があることで、学校行事が試合や練習と重なったときは威力を
発揮する。
そう言えば昔、全国大会の決勝の日に出ずに修学旅行に行った香具師もいたな…。
まぁ、一ついえるのは高校サッカーとユースどちらか選べるような香具師はそんなにいないって
こった。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 923 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.262s*