Jリーグはチームに企業名を付ける事に解禁だ! (948レス)
1-

730: 2024/07/26(金)18:47 ID:E+Uw4DIv0(1) AAS
レッドブル、Jリーグ参入 J3大宮アルディージャを買収 日本経済新聞
外部リンク:www.nikkei.com
2chスレ:soccer
>クラブ名は変更する際にJリーグ理事会の承認が必要になり、企業名を入れることは認められていない。
>このため、レッドブルを連想する「RB」を組み合わせた「RB大宮アルディージャ」や「大宮RBアルディージャ」などを候補に協議する。

まだソースが不透明だが、自分としては
「第三次世界大戦が本当に始まるかもしれないから、RBの二文字は3年間は待て!先送りの時間稼ぎ!」

このスレを「川淵三郎」で語句検索。55件以上
>私たちはこれまで川淵三郎さんの「地域密着」理念を日本サッカーの正道だと信じて懸命に支えてきました
>でも「企業名入りクラブ名称報道」の発信者には、根本理解の時点からズレているようです
>非常によく似た事例の秋春制で外人天国でもあるラグビートップリーグは、観客低迷で、高校生年代競技人口が半減し、スポーツ文化として大失敗しつつあります
>現在は情報不足ですが、全生涯を賭けて大反対します

>企業名は絶対禁止
>川淵三郎のJリーグ理念は100年経営の大正解
>WEリーグの惨状を見れば判る

>川淵三郎100年構想イズムを信奉していたから、ドーハの悲劇世代は熱狂的にサッカー文化への支持を続けてきた
>それを日本サッカー界のダブル権力たる、宮本ツネと野々村芳和がなんと率先して理念破壊するようなら、サッカーに興味を抱く理由なんて無くなる
>それほど企業名解禁とは、「川淵三郎イズム」の琴線にグサリと抵触する案件
>イスラエル系ホリエモン一派は、文化観と人生観が甘すぎるにも程がある
>堤防の一穴。 大 論 外
>ラグビーの競技人口は半減以下に至ったのだ

>川淵三郎100年構想イズム=地域密着の理念にレッドブル社の過去の買収劇は、数々踏みにじりやがった!
>根幹の理念に協調したからこそ、サッカーは国民的スポーツとして社会制度に組み込まれて、視聴率48%に成長した!
>レッドブル社が川淵三郎100年構想イズムを軽蔑するようなら、全てのゼニカニの源泉たる、日本A代表のTV視聴率に大影響する!
>ユニフォームの胸スポンサーで宣伝するまでに留めておけ!
>それが断然たるルールだ!
>チーム名の介入にまで強行するようなら、読売ヴェルディやパナソニックガンバに至ってしまう!
>そんなのは野々村芳和の独裁性はぜったいに許されない!

どうも今日の動きには、イスラエル系のおぞましさがプンプンする!
1-
あと 218 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.622s*