[過去ログ] 【徹底討論】Jリーグ秋春制シーズン移行について (865レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
41
(1): 2023/12/15(金)19:34 ID:hO51dUtH0(1) AAS
雪国はフットサルやる方向で
42: 2023/12/15(金)19:39 ID:94txFehN0(1/2) AAS
そもそもシーズン移行する必要がないのかも 
何かがトチ狂っているのかも
43
(2): 2023/12/15(金)19:56 ID:DDRnLTgj0(3/3) AAS
>>34
らしい

①賛成・・・富山、水戸、福島、いわき、秋田(消極的賛成)+47チーム
②継続審議・・・仙台、札幌、甲府、いわて+3チーム
③反対(議論打ち切り)・・・新潟
44: 2023/12/15(金)20:01 ID:h6qWmEK40(1) AAS
アジアチャンピオンズリーグが秋春になったから。
合わせる必要がある。
45: 2023/12/15(金)20:06 ID:9lhkS43b0(1) AAS
>>41
新潟はプロ野球参入やな
前も話なかったっけ?
46: 2023/12/15(金)20:15 ID:AinfC36k0(2/2) AAS
>>29
同意!秋春制の反対は決して「マイノリティー」ではないから一転撤回の可能性も充分あると思う。
雪の問題だけでなく4月入学とか26年のショートシーズン(昇降格なしならやる意味ある)とか課題は山積みだし

そもそもACL自体がダゾーンしか見れないし今回のクラブW杯に至ってはFIFA+でしかないわけで
コロナ前を最後にACLよりも天皇杯の方が大事になった印象がある。ルヴァン杯もJ3まで出るわけだしACLは軽視で良いよ
47
(4): 2023/12/15(金)20:17 ID:j38xOc0l0(1/2) AAS
秋春制すると今までシーズンオフだった12月1月がウィンターブレイクになる
シーズンオフは6月7月になるわけで試合が無いのだが、20チームになって34試合が38試合になる
過密日程で平日開催が増えるけどいいのかい?って話
そして、協会はウィンターブレイクの期間を削りましょう!って数年後多数決で変わるはず
それをめちゃくちゃ心配しているのが新潟で、不安よな、新潟、動きます
って反対したのに全然付いてきてくれなくて新潟ショック←いまここ
48
(1): 2023/12/15(金)20:20 ID:KuAEPa0I0(4/4) AAS
J2としてはリーグ試合数減少なので過密かどうかはカップ戦の成績次第ですわなあ
49: 2023/12/15(金)20:29 ID:j38xOc0l0(2/2) AAS
>>48
そうだね
だから付いてきてくれなかったんだろうね
J2、J3は別に過密になりようがないから
J1を真面目に狙っている仙台、山形、甲府などは継続審議で付いてきたけど、J1を目指す志ない雪国はそんなのどうでもいいだろうね
特に富山、金沢など
50: 2023/12/15(金)20:41 ID:Fggv0VOV0(1/4) AAS
Jリーグ“秋春制”検討に対し…J2モンテディオ山形・相田社長「反対する気は一切ない」 
外部リンク:www.fnn.jp
51: 2023/12/15(金)20:45 ID:Fggv0VOV0(2/4) AAS
>>47
春秋制でシーズン中の6月にやってた代表戦が
秋春制ではシーズンオフ中になるので日程に余裕が出来る
更に春秋制でも6月7月に2週間から2ヶ月サマーブレイクを取ってた
それを踏まえると秋春制で一ヶ月半のウインターブレイクを取っても過密日程になるとは一概に言えないんだよね
52: 2023/12/15(金)20:45 ID:Fggv0VOV0(3/4) AAS
>>47
春秋制でシーズン中の6月にやってた代表戦が
秋春制ではシーズンオフ中になるので日程に余裕が出来る
更に春秋制でも6月7月に2週間から2ヶ月サマーブレイクを取ってた
それを踏まえると秋春制で一ヶ月半のウインターブレイクを取っても過密日程になるとは一概に言えないんだよね
53: 2023/12/15(金)20:53 ID:Fggv0VOV0(4/4) AAS
>>47
更に春秋制もままでも今後は9,10,11月に
A代表戦、ルヴァン、天皇杯に加えてACLが必ず入るからリーグ戦を行う余裕が無い超過密日程になる
その秋の過密日程を解消する為には春に平日開催を増やすか、開幕前倒ししか選択肢が無い

つまり
A.春秋制のまま平日開催増の超過密日程
B.春秋制のまま今より更に開幕前倒し
C.秋春制移行

この選択肢の中で殆どのクラブはCを選び、新潟だけがAを選んだ
新潟はホーム最終節が雪で延期になって12月中旬の鹿島で平日夜のナイターを経験してるのに
省1
54
(1): 2023/12/15(金)23:14 ID:9DuPZgYV0(1) AAS
>>18
冬は閑散期の事業所が多いから比較的有休がとりやすい
>>33
夏季五輪の競技種目である以上サッカーも夏の競技だろ
>>38
あんたには人に対する思いやりがない
このスレから出ていけ 二度と来るな
55: 2023/12/15(金)23:27 ID:94txFehN0(2/2) AAS
反対を表明した新潟は雪国で唯一無二なクラブかも
補助金をちらつかせて賛成票を買収するのは良くないかも 
56: 2023/12/15(金)23:35 ID:4ZmLgowf0(1) AAS
ノノムラは札幌で自分で雪かきをしなかったんだろうな
57
(1): 2023/12/15(金)23:49 ID:0RC6Is+T0(1) AAS
12月4週目までやって2月2週目に再開
これが一番無難だと思う
58: 2023/12/16(土)00:19 ID:Dhw8UQwp0(1/9) AAS
>>24
それなら一層のこと、北海道北陸北信越リーグ独立でいいな。
一国2リーグをFIFAに認めさせられるかは謎だけど。昔のJBLとbjリーグみたいにするしかもう無いよ

Jrリーグの公式試算で、まだ現実味のある日程案Bの場合、60クラブ平均で年間1500万円のキャンプ代増(リーグ全体で9億円増)
・・いや60で割るなよ。キャンプ代が増えるのは降雪地帯のクラブだけなんだから、10クラブくらいでその金額背負わなければいかん。
1クラブ1億円近い経費増になり、J1の札幌や新潟はまだともかくも、それ以外のクラブは死ねと言ってるようなもんだ。

選手保護や観客保護の観点から2月に試合をやるのは狂っている。
夏の暑さ以上の問題だよ
59
(1): 2023/12/16(土)01:12 ID:Dhw8UQwp0(2/9) AAS
>>32
なぜ雪国のクラブばかり「耐え忍び従わなければ」ならないのか

そもそも論としてJリーグって何のためにあるの?と立ち返ったときに、「代表の強化のため」ではないことは明白。
地域に根差したスポーツがリーグの原点でしょ?Jリーグ百年構想とは何だったの?という

関東だけで仲良くやっていたいなら日本リーグに戻りなさいな
60: 2023/12/16(土)01:31 ID:Dhw8UQwp0(3/9) AAS
>>34
賛成か検討かじゃなく
「実施を決め、残された課題を継続検討」か「現段階では決めずに、数か月の検討期間を目安に継続検討」。
継続検討がつくのは同じ。

後者は報道されている限りでは札幌、岩手、仙台は確定。残り4つ。
1-
あと 805 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.291s*