[過去ログ] 【Mind】マインドマップ作成ソフト総合スレ3【Map】 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
291
(1): 2014/12/17(水)10:16 ID:IZZaKahU0(1) AAS
>>290
ありがとう
例えば歴史を政治と文化に分けて整理してるときに
とある政治的人物が文化的人物も兼ねている場合に両方の枝からくっ付けられないかと思ったんだよね
記憶が目的だから思い出せれば何でもいいんだけど、マインドが阻害されてる感じがしてモヤモヤするな…
292
(1): 2014/12/18(木)18:18 ID:lEnU8VGh0(1) AAS
>>291
あーなるほど、そういうのはあるねw

Freemindで親子以外の関係表現に代用できそうな方法としては、

関連ノード同士を選択→挿入→矢印orローカルリンク

ってのがあるけど、それではダメ?
知ってたら失礼。

この方法で、ルート→歴史・政治・文化とぶらさげて、
歴史・政治・文化それぞれのツリー間で必要な矢印リンクを張ればすっきりできると思うけど。
293
(1): 2014/12/19(金)21:50 ID:Bl5dmWj70(1) AAS
>>292
矢印は一応知ってたけどローカルリンクは初めて知りました
本意とは違ったものの、実際に矢印やってみると このぶった切り感が逆に記憶に刻まれていいかもと思えた

他に関連ノードの結合についてはxMindが対応してると聞いて入れてみたけど完成度高かったなあ
しかしノートPCなんかに入れることを考えるとFreeMindの軽さやお手軽性・互換性が勝つかも

ところで紹介してもらったGephiが近未来的なデザインもさることながら要求にダイレクトに合致してて興奮した
入力が面倒だからかこういうタグ管理されたデータから任意の条件でマップを生成する需要って案外低いのかな
294
(3): 2014/12/21(日)19:18 ID:nVjG+p/P0(1) AAS
>>293
軽くて、サクサクタグづけできて、どんな関係も簡単に図示できるのって誰もが欲しい機能ですよねぇ

類似アプリを仕事の傍ら開発してしてきた私の数年来の目標でもありましたw

でも最近は試行錯誤の結果、表現の自由度を上げすぎると、
後で見ると自分でもなんだかわからない雰囲気オンリーマップができちゃう罠があるのかなーと感じてる。

どんな結果を期待してどんなフィルタを通すかって、非常に論理的検討が必要。
で、その検討自体はコンピュータにはできないユーザのおしごと。
どんなフィルタロジック(切口)で整理するかが、実は一番大変w

Gephiは、学術研究用途などであれば分析アルゴリズムは技術者によって綿密に検討されるので、その活用に問題ないけど、
われわれみたいな一般利用で、切口の仮定が弱い状態で、カジュアルに要素をダーッと書き出してから集合を分析するのは、うまくいくのかなあって個人的には思う。
省5
295
(5): 2014/12/21(日)22:53 ID:UX8uRo7c0(1) AAS
私も一時期、
データベースの進化版を作ろうとしたけれど、
結局、一定以上の大きさや数になると、目的のものが探せなくなってしまうんだよなあ。
条件を緩めれば、該当が多すぎるようになり、
条件を細かくするとムラが生じる。
細かくした条件でムラをなくそうとすれば、日常のデータ作成そのものが大変になり本末転倒だ。
そして本末転倒な作業をこなしても、漏れが生じる可能性のほうは大きい。

そんな感じで、無差別に収集できてしまう自由検索のデータベースは諦めた。
結局、個人が作れる規模のアプリでは、ある程度の制限があるツリー上が無難なんだよなあ。
マイクロソフト辺りが遊び金を数百億出して研究してくれるのがいちばんなんだけどなww
296
(9): 2014/12/22(月)19:11 ID:ss910aGh0(1/2) AAS
>>295
同感w

でも普通の人は(とくに日本人かな。かつての自分も含め)、最初は思い付きでメタタグくっつけてデータベースに何でも放り込んで、一度に全部見渡したいって願望が強いんだよなあ。

両立できない矛盾なんだけど。

正直、ITにSF的AI機能を期待してるのと同じ。

マインドマップでさえ、ロジックツリーより自由度高く面積効率がよい代わりに、縦横の軸の意味がないので、あとでノードの位置付け(整理上の目安)の意味がわからなくなりやすい。
省4
297
(3): 296 2014/12/22(月)19:20 ID:ss910aGh0(2/2) AAS
>>295
補足。

大量な情報を整理・分析するには、一次フィルターとしてツリーで階層化するのが良いと思ってる。

全ての集合に一度に適用できる万能フィルターを検討するより、予め着目した部分ツリー単位でフィルターかけるほうが簡単だから。
298
(2): 2014/12/22(月)22:16 ID:2cPfUn5X0(1) AAS
>>296
自分はwiki改造して高速検索エンジン組み込んで、何でもそこに放り込んでる
またマクロの強力なテキストエディタで、エディタから直接wikiの編集が出来るようにして使っている
299
(1): 2014/12/23(火)08:22 ID:sffcpcNs0(1) AAS
データベースは、日付・固有名詞でやるのが無難
タグはファイルが増えると検索結果から目当てのファイルを探すのが大変になる

任意の固有名詞を忘れた場合は、重要でないファイルだから無視していい
絶対にフォルダ分けなんてするな
300
(2): 2014/12/23(火)10:01 ID:7zyZqYVt0(1) AAS
>>294-297
前にマインドマップを描こうとしたらスペースが足りなくなったので
ヤケクソになって覚えたいことを余白に書き殴って線で無理やりズバズバ結んでたら
絡まったイヤホンみたいなマップができたものの、これが結構普通の親子マップよりも暗記効率が良かったので、
こういう有機的なマップもアナログ上でなら使えると思う

というのも、マインドマップによる記憶と想起って、紙面のどこに何があったかという場所情報にも結構依存してるから
折りたたみも含めて頻繁にマップの構成・位置関係が変わるアプリは、静的な紙面ほど暗記に有利ではないのかもしれない

その辺をあまり考えずにとりあえずコンピュータでもっとスタイリッシュにできないかなと思ったのが発端なんだけど
自分自身もプログラムは(現在ちょっと離れてはいるものの)やらないわけではないので
なんだか情報系特有の性癖なのかもしれない
省6
301: 296 2014/12/25(木)15:28 ID:qjRTihl+0(1/4) AAS
>>298
> >>296
> 自分はwiki改造して高速検索エンジン組み込んで、何でもそこに放り込んでる
> またマクロの強力なテキストエディタで、エディタから直接wikiの編集が出来るようにして使っている

おおお〜
ということは、カテゴリ分類+全文検索のハイブリッドということですか!
要領を得れば相当便利そう。
各記事の関係は、標準のwiki以上に何か視覚化の拡張もしてるのだろうか・・・(きになるw)
302: 296 2014/12/25(木)15:31 ID:qjRTihl+0(2/4) AAS
>>299
> データベースは、日付・固有名詞でやるのが無難
> タグはファイルが増えると検索結果から目当てのファイルを探すのが大変になる
>
> 任意の固有名詞を忘れた場合は、重要でないファイルだから無視していい
> 絶対にフォルダ分けなんてするな

こういった情報の特性を踏まえた使い方に賛同です。
情報に重み付けをした運用をしないとね。
303: 296 2014/12/25(木)15:35 ID:qjRTihl+0(3/4) AAS
>>300
> >>294-297
> ヤケクソになって覚えたいことを余白に書き殴って線で無理やりズバズバ結んでたら
> 絡まったイヤホンみたいなマップができたものの、これが結構普通の親子マップよりも暗記効率が良かったので、
> こういう有機的なマップもアナログ上でなら使えると思う
> 折りたたみも含めて頻繁にマップの構成・位置関係が変わるアプリは、静的な紙面ほど暗記に有利ではないのかもしれない
>
> その辺をあまり考えずにとりあえずコンピュータでもっとスタイリッシュにできないかなと思ったのが発端なんだけど
> 自分自身もプログラムは(現在ちょっと離れてはいるものの)やらないわけではないので
> なんだか情報系特有の性癖なのかもしれない
省5
304: 296 2014/12/25(木)15:54 ID:qjRTihl+0(4/4) AAS
しまった空投稿しちゃった。すみません>>ALL
再投稿です。

>>300
> >>294-297
> 絡まったイヤホンみたいなマップができたものの、これが結構普通の親子マップよりも暗記効率が良かったので、
> こういう有機的なマップもアナログ上でなら使えると思う
> というのも、マインドマップによる記憶と想起って、紙面のどこに何があったかという場所情報にも結構依存してるから
> 折りたたみも含めて頻繁にマップの構成・位置関係が変わるアプリは、静的な紙面ほど暗記に有利ではないのかもしれない

あーなるほど、こういう背景ならば激しく同意ですね。
単純に物事を記憶するより、空間関係で記憶するの方法は効果的と思う。
省13
305: 2014/12/25(木)19:39 ID:hTBnDwoj0(1) AAS
iPhoneのsimplemindとpcのfreemindでマインドマップ初挑戦〜
306: 2014/12/30(火)08:20 ID:v4ac+xmJ0(1) AAS
2045年問題いかんで近いうちに可能になるんだろうか
そういうAI
307
(1): 2015/01/01(木)05:38 ID:dZn6CntO0(1) AAS
マインドマップと直接に関係は少ないかもしれんが、面白い情報の整理の仕方を解説した
記事があったので紹介する。
多数の情報を整理して、そこから本質的な情報を探し出すのは人に依存した難しい作業だけど
それをコンピュータにやらせてしまおうという話。 記事に関心があれば実際に動くデモ版も
探せると思うので試してみては?

量子力学を応用した、未来のマーケティングシステム「Scanamind」
外部リンク:wired.jp
308
(1): 296 2015/01/01(木)10:48 ID:0nSaffjp0(1) AAS
>>307
折角の紹介だけど、自分は胡散臭く感じた。
波動関数ほんまにつこうてはるんかなーと。

それっぽいキーワードで使って、すごいことやってるようにひどく冗長に書いてるけど、処理の主体は形態素解析で単語抽出して、かかり受けや文中の頻出度などをプロットに使ってるだけな印象。

仮に波動関数を抽象概念の導出に使うのだとしても、そういうことなら形態素解析と概念辞書で同様なことが実現できる希ガス。
20年前くらいからある手法。
309: 2015/01/01(木)12:48 ID:0+Vd22Ou0(1) AAS
キーグラフであかんの?
310: 2015/01/02(金)15:04 ID:h0tlVXiR0(1) AAS
>>308
コメントありがとう。
下記の Scanamind の解説を読むと、テキストから得た形態素や属性値(=車種名)を行列にして
固有値分解 (特異値分解かも) してるんじゃないかと推測する。
だとしたら、昔からある主成分分析と同じ手法で、量子力学とも重なる部分があるかもしれんが
偶然そうなっただけな気がする。あるいは可視化の部分でオリジナリティがあるのかな。
いずれにせよ、このツール自体がマーケの産物と思った。

外部リンク[html]:www.ryoushi-rikigaku.com
1-
あと 692 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.017s