[過去ログ] 最強のエミュレーター(PS編・XEBRA限定)02 (720レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
320: 2015/09/12(土)21:22 ID:V6hU8Ym00(1) AAS
音量調整したいのなら
N=8
a1_=0
a2_=0
b1_=0
b2_=0
にしておけば
b0_の大小(N=8の場合は0〜256)がそのまま音量の大小になるよ
321: 2015/09/12(土)22:52 ID:77S1xhjB0(3/3) AAS
そんなに分かりやすかったのか
a1〜b2までデフォルト値の状態でNの値だけ変更してみた結果は
Nの値が
32の倍数〜32の倍数プラス11までは音割れして
32の倍数プラス12からは数が多くなるほど音量が下がり
32の倍数マイナス1で消音のよう
よくわかんなかったけどこうなっているらしい
Cable/AD/DAロス擬態のためのEQ biquadフィルタ
if (N == 0) y[n] = x[n];
if (N != 0) y[n] = (b0_ * x[n] + b1_ * x[n - 1] + b2_ * x[n - 2] - a1_ * y[n - 1] - a2_ * y[n - 2]) >> N;
322(3): 2015/09/15(火)07:51 ID:03XmN9PV0(1) AAS
そのパッチ作ってるおっさんのブログ(>>211)見て驚愕したんだが
外部リンク[html]:megalodon.jp
>故障原因
>基板に実装されていたコンデンサが液漏れしていました。
>これが故障の原因でしょう。
>画像リンク[JPG]:4.bp.blogspot.com
コンデンサは一切液漏れしてないのに基板上のコンデンサを固定してるボンドを見て「液漏れ」と言ってる有り様
そんな人が作ってるパッチなんか使って大丈夫なのかと思っている
323: 2015/09/15(火)07:57 ID:o5M/MMVG0(1) AAS
>>322
その次の写真見ろよ。漏れてんじゃん。
324: 2015/09/15(火)13:01 ID:43q4dFF20(1) AAS
>>322
ドヤ顔で魚拓まで取って何したいの?
俺は君の頭が大丈夫なのかと思ってるよw
325: 2015/09/15(火)17:41 ID:PlUrvduC0(1) AAS
これは恥ずかしい
晒し上げ
326: [age] 2015/09/16(水)18:51 ID:4PK5Picw0(1) AAS
フヒッ
327: 2015/09/17(木)09:35 ID:6sG/qouM0(1) AAS
>>322
ついでに勘違いしているようだから一応いうけど
すぐ上にあるパッチ(>>314)はブログの人と何の関係もないよ
328: 2015/09/18(金)05:12 ID:cmaIv/tQ0(1) AAS
画像リンク[JPG]:3.bp.blogspot.com
どこが漏れてんの?
329: 2015/09/18(金)06:19 ID:t7uovB7I0(1) AAS
きっと漏れてないと思って見てる
粘着君には見えないじゃね?
必死やのうww
330: 2015/09/18(金)14:18 ID:PRBl4nBX0(1) AAS
本人が沸いてるな
331: 2015/09/18(金)14:25 ID:htWh4G4y0(1) AAS
画像リンク[jpg]:kaigo-kango.com
332: 2015/09/18(金)15:41 ID:omIrgEo80(1) AAS
エネループが液漏れした時こんな感じだったぞ…
アルカリ電池みたいに盛大に漏れないけどシミにはなる
333: 2015/09/19(土)01:09 ID:9+CbSlG50(1) AAS
外部リンク:www1.axfc.net
v1.2
1.コントローラ設定のジョイスティックの項目を改良
2.サウンド設定に追記
3.メインウインドウがマウスの位置で起動するのを、 常に画面左上で起動させるようにした。
4.ダイアログのサイズを統一
5.XEBRAは入力可能なコンボ ボックスで一覧にない値をユーザーが入力した場合のエラー処理が実装されておらず、
また一覧にある値を入力しても反映されないバグがあるため、その箇所をドロップダウンリストに変更した。
GUIHackパッチはPCK氏とは何の関係もありません。
不具合があった場合にPCK氏に問い合わせることの無いようにして下さい。
334: 2015/09/20(日)21:22 ID:jRgbF0LN0(1) AAS
>3.メインウインドウがマウスの位置で起動するのを、 常に画面左上で起動させるようにした。
これうれしい
マウスの位置で起動って謎仕様だよなあ
335: 2015/09/20(日)22:29 ID:KMGBReDT0(1) AAS
どうも変な位置で起動すると思ってたけど、マウスの位置で起動とは気が付かなんだ。
画面中央で起動の方が良くない?
336: 2015/09/20(日)22:44 ID:PVwJ8rPN0(1) AAS
前回起動時の場所が一番使いやすいと思う
337: 2015/09/21(月)05:25 ID:d6jJRDgY0(1) AAS
前回記憶や中央ってのは
決めうちの数値を書き込むパッチじゃムリでしょ
338(1): 2015/09/21(月)20:49 ID:EtZ807Ml0(1) AAS
前回起動時の場所はできなそう
中央で起動させるのはウインドウサイズが確定していればできる
例えば設定ダイアログはすべて中央で表示できているはず
中央で起動させるようにしても
前回のウインドウの大きさによって左上や右下へずれるので
それなら左上固定のほうがマシと思ったのでそうした
起動時に前回のウインドウサイズを無視して指定の大きさにするのは
ダイアログのサイズ修正とWS_MAXIMIZEを追記でできたけど
本来はダイアログを最大表示させるものが偶々そうなっただけだし
サイズは無視されるのにアスペクト比は前回のままでは微妙だと思う
省2
339(1): 2015/09/22(火)07:37 ID:rqaRu1U30(1/3) AAS
XEBRA150831 GUI Hack Patch v1.3
外部リンク:www1.axfc.net
v1.3
1. メインウインドウの表示位置を中央付近で起動するようにした
(280×960設定を基準にしたので前回のウインドウの大きさによって多少ずれます)
2. v1.0で削除した画面回転機能を再度使えるようにした
3. 文字やボタンの微修正
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 381 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.009s