[過去ログ] 最強のエミュレーター(PS編) 13 (981レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
26
(1): 2014/09/30(火)16:16 ID:lBrsT43t0(1) AAS
psxact Git (2014/09/29)
外部リンク[html]:www.emucr.com

psxact.exe <bios path> <disk path>
27
(1): 2014/10/01(水)15:05 ID:Sc52tmV10(1/2) AAS
ePSXeCutorって、ePSXe 1.9.0で使っても大丈夫?
セーブデータが破壊されるとか、プラグインのデータが正常に保存されないとか、なにか不具合ある?
28
(1): 2014/10/01(水)15:26 ID:QrT0AE2J0(1/2) AAS
>>27
無い。ただしパッド設定は両者のverが同じでないと保存されなかったと思う。
29
(1): 2014/10/01(水)17:21 ID:Sc52tmV10(2/2) AAS
>>28
ありがとう
パッドは本体を直接起動して設定すればいいね
30: 2014/10/01(水)20:43 ID:QrT0AE2J0(2/2) AAS
>>29
ちょっと説明が誤解し易かったから補足。
Cutorからでもパッド設定自体は出来る。ただ両者のverが違うとゲームごとに違うパッド設定を保存する事が出来ない。
31: 2014/10/02(木)00:12 ID:Upg/qFwX0(1) AAS
ePSXeCutor使ってて、二枚組みのゲームのディスクを入れ替える時はどうやるの?
32: 2014/10/02(木)15:01 ID:KxJudpyd0(1) AAS
簡単にできる。うむ。

ときめも2も余裕でクリアしたわ。うむ。
33: 2014/10/03(金)12:16 ID:NfRp9hRG0(1) AAS
アイコン気になるなるならフルスクーンでやればいいだけじゃ
34: 2014/10/03(金)23:29 ID:ruvO3n9/0(1) AAS
PCSXRのP.E.Op.S Soft Driverで早送り時のフレームレートを制限することってできませんか?
35: 2014/10/04(土)00:18 ID:ydQ23yJW0(1) AAS
早送りツール使えって怒られるぞ
36: 2014/10/04(土)10:23 ID:btPA02m40(1) AAS
GSdxメモ

必要なDLL
msvcr120.dll
msvcp120.dll
D3DCompiler_43.dll
d3dx9_43.dll
d3dx10_43.dll
d3dx11_43.dll

エミュ本体と同じ場所にinisフォルダを作成すれば設定が保存される

リフレッシュレートを60Hzにしてinis\GSdx.iniに vsync=1 の1行を追加
省1
37: 2014/10/04(土)20:31 ID:VH8zPmh30(1) AAS
詳しくありがとうございましたあ!
38
(1): 2014/10/05(日)02:49 ID:iPbi0oEo0(1/2) AAS
ePSXeが最強だと思うぜ
某雑誌ではXEBRAを推していたけどな
なんといってもプラグインでグラを
高解像度に出来るのが大きい
(設定は少々メンドイけどな・・・)
特にGダラで試した時は感動モンだったわい^^
39: 2014/10/05(日)03:57 ID:Ie6lHwQ30(1) AAS
ePSXeは非アクティブ時でも操作出来れば完璧なんだがなぁああああああああああああああああああああああああああああああああああああ〜〜
40
(1): 2014/10/05(日)05:06 ID:v++bsc0z0(1/2) AAS
>>38
お勧めの設定教えて
2Dのと3Dの
41: 2014/10/05(日)06:25 ID:iPbi0oEo0(2/2) AAS
>>40
epsxe プラグイン オススメ 
でぐぐれ
42: 2014/10/05(日)10:37 ID:Qg3H1X4M0(1) AAS
自分で試してみるということを知らないゆとり
43: 2014/10/05(日)12:36 ID:v++bsc0z0(2/2) AAS
AA省
44: 2014/10/05(日)12:54 ID:bz2ZVWvq0(1) AAS
psxact Gitってナニ?
45: 2014/10/05(日)12:59 ID:aipTDVFu0(1/2) AAS
GSdxのソースコード (GPURenderer.cpp) 見ると、以下のオプションも使えるかも

FXAA(アンチエイリアス)
fxaa=1

シェーダーファイルshader.fx読込
shaderfx=1

色調整
ShadeBoost=1
コントラスト、明るさ、彩度 (0-100)
ShadeBoost_Contrast=50
ShadeBoost_Brightness=50
省7
1-
あと 936 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.151s*