[過去ログ] VMware vSphere Hypervisor専用スレ [転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
441: 430 2017/09/03(日)11:41 ID:s8vLxoTV0(2/3) AAS
因みにioDrive2 785GBを購入したのですがこれは別途ソフトウエアを購入しないと
データストレージキャッシュとしては使えないようですが、合ってますでしょうか?
442: 2017/09/03(日)14:46 ID:4yhwNidM0(1) AAS
VFCacheやioDrive2が検討対象に上がってくる位の予算があるなら、SATA HDDをSSDにするのが手っとり早いんでは?
443: 430 2017/09/03(日)15:30 ID:s8vLxoTV0(3/3) AAS
ioDrive2はたまたま安価で手に入ったので。
HDDをSSDにと言う話は容量の問題で無理だと思います。
2TBのHDD12台、6台をそれぞれ運用しています。

VFCacheで劇的になんとかなるならライセンス費だしてチャレンジしてもいいかなと
思いますが、VFCacheってストレージ単位での割り当てで、ストレージ単位では無理ではないでしょうか?
リードキャッシュみたいですし。
444: 2017/09/03(日)15:35 ID:XVaxZUqg0(1) AAS
4444
445: 2017/09/03(日)17:55 ID:TOxgKqht0(1/4) AAS
>>440
具体的に遅いとはどの程度遅い?
使っているカード自体はそんなに悪くなさそうだから1+0に変更するだけでもかなり違うと思うんだが。
446: 440 2017/09/03(日)18:59 ID:afvnX9kk0(1/2) AAS
DELL R710 6/i HDDsata6台 raid6 esxi上のwindows10で 32GBの書き込みでベンチとりました
HP DL180 G6 HDDsata12台 p410 raid6のほうはwindowsOS入っていないので正確にはわかりません。
--------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 5.2.1 x64 (C) 2007-2017 hiyohiyo
Crystal Dew World : 外部リンク:crystalmark.info
--------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 bytes/s [SATA/600 = 600,000,000 bytes/s]
* KB = 1000 bytes, KiB = 1024 bytes

Sequential Read (Q= 32,T= 1) : 200.793 MB/s
Sequential Write (Q= 32,T= 1) : 191.321 MB/s
省11
447
(1): 440 2017/09/03(日)19:10 ID:afvnX9kk0(2/2) AAS
訂正
サーバーの運用が主なのであまりランダムリードライトは入らないというか
必要なゲストOSにだけbcacheでssdつけるか単体のSSDにすればいいのですが
スナップショット・クローン・バックアップが遅いと感じます。

DELLのRAIDはライトバックキャッシュonにしてあります。
HPのほうはどうだったかな・・・
やはり方法としてはRAID1+0くらいでしょうか。

SSDキャッシュが使えるRAID dell h700 や hp430にhba組み合わせて
3.5dataHDD複数+SSDと言う構成ができればやりたいのですが、調べても
其れらしい資料が見つけられませんでした。
448: 2017/09/03(日)19:42 ID:TOxgKqht0(2/4) AAS
>>447
リードが遅い感じがするけどライト自体は悪くないんじゃない?
ちなみに不満点がよくわからない。
・スナップショットが遅いってスナップショットとる動作が遅い?それともスナップショット取ってからの動作が遅い?
・クローンが遅いってクローン取得の速度はどれくらい?
シーケンシャルライトの速度がでないということ?
・バックアップが遅いとは?クローンと違うの?

自分の感覚だけどリードとライトが同一ドライブに同時に走るわけだから50MB/sがいいとこかな?
俺なら3D+3Dのraid1+0でRaidgroupを2つ作って片方をバックアップ用のdatastoreにするよ。
449
(1): 440 2017/09/03(日)20:07 ID:+hpjkmoe0(1/2) AAS
同じデータストア内ならバックアップとクローンは同じ速度ですね。すみません。
・スナップショットとる動作が遅い
・クローンが遅いってクローン取得の速度は今サーバーがメンテ中ではかれないのですが概ね5〜10程度待たされる感じです ゲストOSのデータ量に比例しますが。
・シーケンシャルライトの速度がでないもっと出てほしい(480GBくらいのSSDライトバックできたら、その容量でゲストOSは収まるのでなら問題ないと思うのですが)
・3D+3Dのraid1+0でRaidgroupを2つ作って片方をバックアップ用のdatastoreにするよ。

>>自分の感覚だけどリードとライトが同一ドライブに同時に走るわけだから50MB/sがいいとこかな?
俺なら3D+3Dのraid1+0でRaidgroupを2つ作って片方をバックアップ用のdatastoreにするよ。

3Dって3ドライブって事ですか?
なるほど、raid1だからミラーは速くてraid0で冗長性と言うことですね。

まぁバックアップは1Geb接続のルーター経由別ストレージ作ってやろうかと考えてました。
省2
450
(2): 440 2017/09/03(日)21:04 ID:+hpjkmoe0(2/2) AAS
>>436
レス読みこぼしていました。
すみません、スナップショットをZFSに任せると言うのはesxiのゲストOSのスナップショット
の事をいっているように思う得るんですが、そんな事できるんですか?

どうやってするのか凄く気になります。
詳しいサイト等ありましたら教えて頂けないでしょうか?
451: 2017/09/03(日)21:06 ID:TOxgKqht0(3/4) AAS
>>449
状況がわかってきたようなきてないような。
クローン取得の時間が概ね5〜10程度っていうのは5分〜10分だと思うがその時のサイズはどれくらいなんだ?
仮に20GBだとしてコピーが50MB/sだとすると7分弱掛かることになる。
仮に100MB/s出たとしても3分半。
これはraidgroupが一つしかないから仕方ない。
解決策は何よりraidgroupを分けること。
で可能であればraid1+0にすること、だ。
ssdだとどの程度使うかにもよるが書込寿命もあるからあまりお勧めはできない。
452: 2017/09/03(日)21:14 ID:TOxgKqht0(4/4) AAS
>>450
>>436が言ってるのはESXiとは別筐体で、ストレージとしてfreenas(zfs)を使えということ。
ESXi上のfreenasで、もできるが、かなりトリッキーになる。
esxi上でfreenasを構築、rdmでzfs領域作成しnfs共有にする。
esxi上からguestのnfs領域をdatastoreでマウントする。
たぶんiscsiでもいけるがfreenasが起動しきれないと他のvmが起動できないからお勧めはできないな。
453: 2017/09/03(日)21:20 ID:0ZeGP1qK0(1/2) AAS
>>450
データストアをiSCSIでマウントしてるみたいだから
やるとしたらデータストア1個につきゲスト1台にして各データストアごとにiSCSIターゲットを作成
ターゲット1個をzvolumeかデータセットに置いておけばいい
要はesxiのスナップショットを使うんじゃなくZFSのスナップショットを使う
ZFSではFSごとにスナップショット取れるから1FS=1ゲストにしとけばいいという話
まぁゲストの数多いとESXi側はデータストアの数増えるしFreeNAS側はiSCSIターゲットとデータセット又はzvolの数増えるけど
ゲストのバックアップとかは少なくとも無料運用ならESXi側でやるより楽かな
俺の場合は毎日1回7世代分のスナップショットとバックアップ取ってる
差分だから対して容量も食わないしバックアップ時間もしれてる
省1
454
(1): 2017/09/03(日)21:25 ID:imajcuv80(1) AAS
ストレージ側の機能でゲストが生きたままスナップショットをとると、リストアしたときに.lckファイル残ってるんじゃね?
あとゲストのファイルシステムの整合性大丈夫なの?
455: 2017/09/03(日)21:34 ID:0ZeGP1qK0(2/2) AAS
>>454
昔ESXiスレで無料利用でのゲストのホットバックアップが話題になったことがあるけど
その時の方法はスナップショット取ってスナップショットをコピー後スナップショット削除をスクリプトで自動化て方法だった
そこで問題になったのがスナップショット保存中に更新されるファイルの整合性だった
zfsの場合は一瞬で終わるのでスナップショット保存中の整合性は問題ない(そもそもスナップショットを保存してるわけじゃないので)
ただ稼働中ゲストの状態保存になるから
実際にバックアップからリカバリして起動すると問題が発生する場合はあるだろうね
稼働中にいきなり電源切った状態で再起動になるから
どうしても気になるなら結局ゲストシャットダウンしてからバックアップするしかない
456: 2017/09/03(日)23:04 ID:NT2m0NMz0(1) AAS
NetAppの奴はesxiでスナップショットを取った後にストレージでスナップショットを取ってましたよ。
これでvmdkの整合性を担保してるみたいですね。
オンラインだとゲスト内の整合性の問題はどうしても出てしまうでしょうね。
457: 2017/09/04(月)01:08 ID:oGialEPS0(1) AAS
その方法ならスナップ撮って新規vmdkできたのをスナップ時点まで戻して放棄すれば不整合出てたとしても問題ないから。ですかね。
でもこれバックアップとしてそのまま使うきなのか…?

むしろDellのRaid ControllerでRaid6にしてる話と FreeNas (zfs) 諦めたっぽい話が混じっとるがな。

まあ正直まとまってないのを、自分が思ってるのを相手がわかってることが当たり前で相手に理解を求めてる感じしかしない (えいえんにまとまんねんじゃねか

ひっちゃかめっちゃかにするなら
RDMで見せたHDDとSSDをWindows 10につけて記憶域階層と記憶域プール使ってNFS共有かiSCSIターゲットにし、ESXiのデータストア作る

SSDでキャッシュされるが速度が出るかは知らん。
少なくとも NFS のデータストアは同期 IO だから遅い。
458
(7): 2017/09/06(水)02:48 ID:w5irCcS20(1/2) AAS
USB拡張カードは認識しますが、GPUパススルーが出来ません・・・
何か設定漏れているとこあるんでしょうか。

[ホスト]-[ハードウェア]-[PCIデバイス]の設定では、
NVIDIA Corporation GP104[GeForce GTX1080]がアクティブになってます。
(hypervisor.cpuid.v0=FALSEは設定しました。
 他、pcihole設定・pcipassthru.msi設定も行いましたが変わらず)、

仮想マシン側にPCIデバイスとしても追加でき、正常に起動ししますが、
デバイスマネージャーでディスプレイドライバを見ると、
VMware SVGA 3Dのみとなっています。

CPUのIOMMUやSMTに関しては、
省13
459
(1): 2017/09/06(水)07:10 ID:qaglDHdu0(1) AAS
>>458
ThreadRipperの情報は初めてだな、reddit辺りに情報あるかもよ
460
(1): 2017/09/06(水)21:29 ID:w5irCcS20(2/2) AAS
>>459
ありがとうございます。
ちょっと覗きに行ってみます。
1-
あと 542 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.018s