[過去ログ] VMware vSphere Hypervisor専用スレ [転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
575: 2017/11/01(水)19:22 ID:1daBRkB20(1) AAS
ライセンス違反堂々という時点でもう答える必要なくね?
576
(1): 2017/11/02(木)00:59 ID:KZhFTtwr0(1) AAS
7700kでplayer動かせばいいんじやないの?
577
(1): 507 2017/11/02(木)01:28 ID:cMTn3cn50(1) AAS
>>576 一つには、ホストにWindowsを使うと安定性に欠けるので使いたくないというのが有ります。
スピードは必要ないけど大事なシステムが入るのでCentOSは絶対にこけさせる訳に行きません。
それ自体はスナップショットを取っておけば良いですが、ホストのWindowsがコケるといつも無駄な時間がとられてしまいます。 OS自体の継続性も乏しいし。
長期に渡り出来る限り無駄なダウンを避けたい。

VNCはどれも古くてまともに動くのが見つかりませんでした。 取り敢えず、TeamViewerを入れて見ました。

>>549 で紹介されたGPUパススルーの説明にやる前にグラボのバージョンアップをしておくようにと書かれてるので、AMDのサイトからダウンロードしたのですが、
仮想Windows10上でアップデートしようとするとAMDのボードが見つからないと言ってバージョンアップできません。
当然と言えば当然見たいな。

パススルーした後ならできそうな気はするのですがと思って調べると
外部リンク[pdf]:www.amd.com
省2
578: 2017/11/02(木)07:51 ID:fyvzqgWp0(1) AAS
>>577
ラボ環だと思ってたけど本番なの?
Windows SAとかVDAとか気を付けてね
579
(1): 2017/11/02(木)08:02 ID:Xi1fat+S0(1) AAS
ま、頑張れ。
個人的にはesxiもwindowsも基盤的観点なら安定性は同じレベルだがな。
因みにesxiもパススルーとか使うと仮想マシン全てを巻き込んでこけたりする。
安定すれば問題ないがな。
580: 2017/11/02(木)09:40 ID:igROEnwC0(1/2) AAS
>>572
RDPてWindows標準のリモートデスクトップ?
それだとビデオドライバとサウンドドライバはRDPが持ってる仮想ドライバで動いてるから
ホストのボード関係ないよ
581: 2017/11/02(木)09:42 ID:igROEnwC0(2/2) AAS
パススルー前提ならXen serverにするとか?
582: 2017/11/02(木)11:03 ID:MLnX7ZTh0(1) AAS
>>579
ESXiのせいじゃないけどな
Xeon E5以上じゃないとIOMMUグループのコントロールまともに出来ないし
583: 2017/11/02(木)20:26 ID:GpMGAGgg0(1) AAS
もうネタにしか思えないレベルになってきたw
584: 2017/11/02(木)21:21 ID:OUd8aBcF0(1) AAS
そうね。
落とせないcent osとか、
そんな環境でバススルーとか、
Windowsが安定しないとか
色々。
585: 2017/11/02(木)21:24 ID:hUoQdqIT0(1) AAS
知らない時の自分みたいです。
今もさほど知っているとも言えませんけど。
586
(1): 2017/11/02(木)23:00 ID:pZgPQGLG0(1) AAS
落ちてはいけないホスト環境で、そのホストでGPUをパススルーする仮想機を必要とする時点で、多分構成的にアウトだろうなぁ・・・。
587: 2017/11/02(木)23:33 ID:xOoFYUFn0(1) AAS
>>586
個人でHCLにも載ってないハード使って、しかも無償版Vsphereな時点で
「落ちてはいけない」はエロ動画消したくないレベルと同じだろうから
別にいいんじゃね?

うちも24H365DなlinuxサーバとGPUパススルーなWindows10同居させてるけど
もし落ちても溜息つきながら復旧するだけだw
実際には一度安定させることに成功したら落ちないけどさ
588: 2017/11/03(金)02:17 ID:SQJfLmzx0(1/2) AAS
だいたいリモート環境で使えない時点でホスト型の方が向いてると思うが

だいぶん前の話だが確かいくつかのホスト型とハイパーバイザ型をデスクトップ仮想化で比較した人が旧ESXiスレにいたけど
GPUや音源周りの関係でトータル的にはホスト型(たしかPlayerだったと思う)の方が向いてたらしい
CPUのロス分以上にGPU使える方が速度的に有利だったらしい
サーバ仮想化だとGPU関係ないから別の結果になったらしいけど
無論パススルーすればまた結果変わるけど
589: 507 2017/11/03(金)05:55 ID:9tp9+olU0(1/3) AAS
お、盛り上がってますね。
CentOSは本番に近い開発/保守環境といったところでしょうか。 必要な時には常に動いている必要があります。
1日位落とす分には構いませんが。

Windowsは開発用の個人環境です。
Windowsもバージョンを固定させれば問題ないでしょうが、アップデートで何度もトラブルに見舞われましたからトラウマになってます。 アップデートに神経を使うのも疲れますし。
Windowsは、独立して動いてても問題ないのですがただ、台数を減らしたいだけです。Windowsはこけても他もありますしある程度のカバーはできます。

USBが今日届く事になってるので、明日にはテストできると思います。 今日は始発からX買いに、、、無理そう。
590: 2017/11/03(金)07:31 ID:SzSG2cvk0(1) AAS
馬鹿な質問者をコケにして盛り上がってるだけ
591
(2): 2017/11/03(金)10:03 ID:SQJfLmzx0(2/2) AAS
i3でplayerでMacが遅いとかtools入れてなかっただけてオチじゃないよなw
592: 2017/11/03(金)11:54 ID:jDZk7HKF0(1) AAS
>>591
ありそうでワロエナイ。
593
(1): 2017/11/03(金)14:46 ID:9tp9+olU0(2/3) AAS
>>591 入れてました。 コンパイルスピードが遅く感じただけでこれはCPUパワーの問題だから仕方ないのだと思ってます。 メモリも少なかったかも。
この話題はおしまいにしましょう。

さてUSBが入ったのでパススルー環境を一つずつ確認してたら、仮想Windowsが、UEFIではなくBIOSブートになってました。
UEFIになるように気をつけて作っていってたつもりでしたが、ESXiのインストールUSBを作るときにGPT UEFIで作らなかったようです。
基本的なところで間違ってると後々尾を引きそうなので最初からやり直してます。
594: 2017/11/03(金)15:10 ID:Zfgppu1p0(1) AAS
デフォから弄って自ら茨の道を行かなくても…

スレ違だけどBIOSブートだとWinの回復パーテがストレージの末尾に配置されるから、大型アップデートをしても回復パーテが増殖しないみたいだね
1-
あと 408 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.012s