[過去ログ] VMware vSphere Hypervisor専用スレ [転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
589: 507 2017/11/03(金)05:55 ID:9tp9+olU0(1/3) AAS
お、盛り上がってますね。
CentOSは本番に近い開発/保守環境といったところでしょうか。 必要な時には常に動いている必要があります。
1日位落とす分には構いませんが。
Windowsは開発用の個人環境です。
Windowsもバージョンを固定させれば問題ないでしょうが、アップデートで何度もトラブルに見舞われましたからトラウマになってます。 アップデートに神経を使うのも疲れますし。
Windowsは、独立して動いてても問題ないのですがただ、台数を減らしたいだけです。Windowsはこけても他もありますしある程度のカバーはできます。
USBが今日届く事になってるので、明日にはテストできると思います。 今日は始発からX買いに、、、無理そう。
590: 2017/11/03(金)07:31 ID:SzSG2cvk0(1) AAS
馬鹿な質問者をコケにして盛り上がってるだけ
591(2): 2017/11/03(金)10:03 ID:SQJfLmzx0(2/2) AAS
i3でplayerでMacが遅いとかtools入れてなかっただけてオチじゃないよなw
592: 2017/11/03(金)11:54 ID:jDZk7HKF0(1) AAS
>>591
ありそうでワロエナイ。
593(1): 2017/11/03(金)14:46 ID:9tp9+olU0(2/3) AAS
>>591 入れてました。 コンパイルスピードが遅く感じただけでこれはCPUパワーの問題だから仕方ないのだと思ってます。 メモリも少なかったかも。
この話題はおしまいにしましょう。
さてUSBが入ったのでパススルー環境を一つずつ確認してたら、仮想Windowsが、UEFIではなくBIOSブートになってました。
UEFIになるように気をつけて作っていってたつもりでしたが、ESXiのインストールUSBを作るときにGPT UEFIで作らなかったようです。
基本的なところで間違ってると後々尾を引きそうなので最初からやり直してます。
594: 2017/11/03(金)15:10 ID:Zfgppu1p0(1) AAS
デフォから弄って自ら茨の道を行かなくても…
スレ違だけどBIOSブートだとWinの回復パーテがストレージの末尾に配置されるから、大型アップデートをしても回復パーテが増殖しないみたいだね
595(1): 2017/11/03(金)16:50 ID:2TyDZtpy0(1) AAS
>>593
何から何までチグハグなんだよね。
ESXi自体は従来のmbr、俗に言うbios bootでOK。
その下で動く仮想マシンについて、設定のオプションでbios設定をefiにすればよかっただけ。
596(1): 2017/11/03(金)21:37 ID:9tp9+olU0(3/3) AAS
>>595 その仮想マシンの設定の編集、仮想マシンオプションの起動オプションのファームウェアの選択にBIOS(推奨)しか出て来ずに切り替えできません。
ESXi6.5U1です。
どこかのタイマーを伸ばせば出てくるとかあるんでしょうか?
USBを作り直してからやっても同じでした。
インストール用Windowsは、ダウンロードバージョンisoをWindows10でDVDに書き出しました。
仮想マシンのBIOS設定にもそのような項目は出てきませんが、何が悪いのでしょうか?
vmxに1行書き込めば良いようなことも書いてあるサイトもありましたが、それが正式な方法とは思えずやっていません。
597(2): 2017/11/03(金)22:21 ID:wcqnILpa0(1/2) AAS
>>596
efiも別に正式対応なわけではないだろ。
前にも書いたがvmware toolsの適用ができないからな。
gpuパススルーもトリッキーな使い方でサポート得られる使い方ではない。
その一行追加でなんとかなるなら追加すればいい。
因みに結局vmwareのhclに乗っている構成なのか?
あれと構成が違うと結構厳しいぞ。
598(1): 2017/11/03(金)23:22 ID:OtuFdktM0(1) AAS
>>597
以下の環境でVMwareTools入りましたよ
どんな環境で具体的にどんな問題が出たのか教えて貰えると有難いです
ホスト:ESXi6.5U1(Build 6765664)
仮想マシン:Win10(64bit)+EFI
ゲスト:Win10 Pro 1709(16299.15) 64bit
Tools:10.1.7 build 5541682(ホスト付属のヤツ)
599: 2017/11/03(金)23:31 ID:yRT4htSg0(1) AAS
>>597
仮想マシンのUEFIは正式対応してるはずだけどなぁ?
俺もvmware toolsの適用が出来なかったことなんてないよ
更に言えばopen-vm-toolsでも失敗したことないし
600(1): 2017/11/03(金)23:58 ID:wcqnILpa0(2/2) AAS
>>598
>>598
biosが推奨になってるから正式だとは思わなかったよ。
6.0u3でwin2012r2評価版に導入できなかったんだよね。
biosでは導入できたからそういうものだと思ってたよ。
601: 2017/11/04(土)00:30 ID:cMGzu3720(1/2) AAS
>>600
ありがとうございます
6.5U1だと2012R2でも大丈夫ですね(仮想マシンver11)
6.0U3の問題かな?
602: 2017/11/04(土)00:55 ID:M+saJe140(1) AAS
むしろどんなのでも失敗したことがない
603: 2017/11/04(土)01:08 ID:f6Ua4sVH0(1/2) AAS
なんかリフトにも乗ったのない初心者が中級者用ゲレンデにおりちゃった感じ
604: 2017/11/04(土)01:16 ID:cMGzu3720(2/2) AAS
インストール失敗は記憶に無いですねー
仮想マシンの設定とゲストOSが合わないよって言われたり(CentOS7+open-vm-tools)
カーネルをアップデートしたらToolsが起動しなくなったりくらいかな
605(1): 2017/11/04(土)15:29 ID:tn4bzc2J0(1) AAS
ESXiで録画鯖を立てようとしてUSBカードリーダ(Gemalto USB-TR)をゲストOSに追加したんだが追加したあとのハードウェア構成が
・Gemalto USB SmartCard Reader (切断済み)
になって起動すると消えてしまう
これ相性なのかな
606(1): 2017/11/04(土)21:07 ID:2e+BiQOA0(1) AAS
>>605
そう言う使い方をしたいのなら、Xenの方が良いと思うよ。
607(1): 2017/11/04(土)21:59 ID:O/NqswBi0(1) AAS
>>606
私ESXi使いですがXenにも興味あります
Xenの方がいい状況ってどんなところですか?
608: 2017/11/04(土)22:04 ID:f6Ua4sVH0(2/2) AAS
>>607
準仮想化
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 394 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.015s