[過去ログ]
Jane Styleの質問に誰かが答えるスレ Part60 (1002レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
739
: 2018/03/10(土)23:00
ID:uJpeZ7in0(4/4)
AA×
外部リンク[html]:blog.inasoft.org
[
240
|320|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
739: [sage] 2018/03/10(土) 23:00:14.16 ID:uJpeZ7in0 http://blog.inasoft.org/article/130801544.html いろいろ悩みましたら、MSDNライブラリをしっかり見れば答えが書いてありました。 Windows Vista以降、このWM_QUERYENDSESSIONの動作仕様が変えられており、単に return FALSE; を返すだけではWindowsの終了をブロックしてくれません。 ShutdownBlockReasonCreate() API を使って、Windowsの終了をブロックする理由を文字列で登録してやらないといけないのです。そのうえで、return FALSE; を返します。 そして、理由が消失したら、ShutdownBlockReasonDestroy() で理由の消失を伝えます。 詳しくはMSDNのこちらのページを参照。 ここまでやって、ようやく、Windowsの終了をブロックすることができます。 (正確には、ダイアログを表示してユーザーの意思を確認している間は、これまで通りブロックされますが、ユーザーが何らかのボタンを押してダイアログを閉じた後に、ブロックをし続けるならば、上記のような動きをしなければなりません) http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1518145365/739
いろいろ悩みましたらライブラリをしっかり見れば答えが書いてありました 以降このの動作仕様が変えられており単に を返すだけではの終了をブロックしてくれません を使っての終了をブロックする理由を文字列で登録してやらないといけないのですそのうえで を返します そして理由が消失したら で理由の消失を伝えます 詳しくはのこちらのページを参照 ここまでやってようやくの終了をブロックすることができます 正確にはダイアログを表示してユーザーの意思を確認している間はこれまで通りブロックされますがユーザーが何らかのボタンを押してダイアログを閉じた後にブロックをし続けるならば上記のような動きをしなければなりません
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 263 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.589s*