[過去ログ] AutoHotkey スレッド part34 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
959: 2024/12/31(火)13:37 ID:/yegyJTV0(1/2) AAS
>>956
おそらくやが、スクリプト内の文字列がウイルスに内包されるコマンド類の文字列と類似していると
判定されたんちゃうか?
具体的な URL は覚えてないけどウェブ上でアップロードしたファイルのウイルス判定してれるサイトに、
そのスクリプト放り込んでみ。何らかの反応があったら上のパターンやと思われ。
960: 2024/12/31(火)14:07 ID:tL+CgQyx0(1) AAS
VirusTotalとかか?
961: 2024/12/31(火)14:20 ID:/yegyJTV0(2/2) AAS
ああ、それそれ。
962: 2024/12/31(火)14:47 ID:Rhh86K8j0(2/2) AAS
>>956
バイナリ化してUPX圧縮するとすぐマルウェア判定されるよ
963: 2024/12/31(火)15:03 ID:5xwvZPpr0(1) AAS
> UPXはフリーかつオープンソースの実行ファイルパッカーです。
> 圧縮されたファイルは、ランタイム等を必要とせず、またメモリを過剰消費することなく自己解凍できます。
> 実行ファイルをパッキングすることにより、ファイルシグネチャが変化します。このため、多数のサイバー攻撃やマルウェアが、アンチウイルスなどによる検知を回避する目的で、UPXのようなパッカーを利用しています。
> www.sompocybersecurity.com/column/glossary/upx
964(1): 01/01(水)12:40 ID:oxaotlWO0(1) AAS
AA省
965: 01/01(水)13:08 ID:p6ks6Q3P0(1) AAS
キーボード買い換えれば
966(1): 01/01(水)15:11 ID:LtZwUkP30(1/2) AAS
>>964
環境は?
967: 01/01(水)15:50 ID:zUdLh5A30(1/4) AAS
確か、ロックキー絡みのホットキーを組んでいると押しっぱになりがちやったはず。
ワシは、AHK で左Ctrl <-> CapsLock の入れ替えをやってたんやが、頻繁に起こる
Ctrl押しっぱに切れそうになったw
随分前にも書いたけど、色々ググってたどり着いたのがこれ(機能からすると Ctrl2cap じゃなくて
Cap2ctrl ちゃうかな?と思わんでもないw)。
Ctrl2cap - Sysinternals | Microsoft Learn
外部リンク:learn.microsoft.com
注意点としては、
・(今もその妙な癖が残ってるかは調べてない)、これを導入したら AHK 側での
CapsLock のリマップは効かなくなる
省5
968: 01/01(水)16:02 ID:wwIeBFyP0(1) AAS
>>966
静かなところです
969(2): 01/01(水)18:57 ID:RYjuVFW+0(1) AAS
ChangeKeyを使用してWindowsキーをF13キーに変更する方法
外部リンク[html]:did2.blog64.fc2.com
Ctrl2capよりこっちのほうがいい
SharpKeysというのもある
970: 01/01(水)19:29 ID:LtZwUkP30(2/2) AAS
>>969
環境は?
971(2): 01/01(水)21:38 ID:zUdLh5A30(2/4) AAS
>>969
ChangeKey は大昔に使ってたことあるな。たしかコイツはレジストリを弄ってキーマップを
ごっそり入れ替えるタイプの物やった記憶がある。だから非常駐系で余計な副作用が少ない
という利点がある。
ただこれ系は、何かで盛大にコケて使用をやめた記憶があるな…… 何やったかな?
確か Xp 時代に WindowsUpdate で必ずエラーで落ちるという事があった。意味不明の
エラーコードを吐かれて、原因を突き止めるのにエラい時間を食ったんやったかな?
972: 01/01(水)22:09 ID:Pk5vLTtR0(1) AAS
自分はKeySwapってのをずっと使ってる。機能的にはChangeKeyと殆ど同じ
こちらも相当に古いがこれが原因でOSが落ちたことはない
何にしてもAHKだけでCapsLockをどうにかしようってのはやめた方がいいと思う
973: 01/01(水)22:17 ID:zRc2YQaO0(1) AAS
なぜChgKey.exeなんて2012年のソフトがいまだに現役なのかというと、
今でも普通に使えてしまうから、別のを作る必要が無いんだよな
DLLとか.netとかランタイムライブラリとか使わずに全部自分でやれば、
こんなに寿命が長くなる
974(1): 01/01(水)22:52 ID:ME2mu7G90(1) AAS
>>971
それは俺も覚えてるが
レジストリでScancode Mapを定義してるとコケたというWindows Updateのバグだったろ
誰のせいにしてんだよ
975: 01/01(水)23:20 ID:zUdLh5A30(3/4) AAS
>>974
意味不明な噛みつき方せんといてんかw
976(1): 01/01(水)23:25 ID:zUdLh5A30(4/4) AAS
ああ、>>971 で説明が足らんかったか。
「原因を突き止めた」とあるやろ。お前さんが言うようなことまで突き止めて MS に
詳細な報告をメールしたんやで。
977(1): 01/02(木)00:59 ID:suYkfCWq0(1/6) AAS
>>976
そこじゃねーよ
MSが一回Scancode Mapでやらかしたからって
もう懲りたみたいな意味不明な論理展開に突っ込んでんだよ
どんだけ文章読めねーんだよ
MSが次にやらかすのはまた別の領域だろうからそんな避け方意味無いぞ
普通は同じ所で何度も同じようなやらかしをしない程度の学習能力を期待するところだ
978(2): 01/02(木)02:25 ID:vEtDfms60(1) AAS
>>977
横だが2度あることは3度あるって言うじゃん?
1度あることは2度あるかもしれん
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 24 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.014s