ソニーは富士通にだけは負けてな (99レス)
上
下
前
次
1-
新
17
: 2023/10/28(土)11:34
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
17: [] 2023/10/28(土) 11:34:23.63 <続き> ・炎上した現場の保守運用継続は誰の判断だったか 一時期は間違いなく炎上して組織関係が狂っていて(典型的偽装請負だしSIerからの仕事の丸投げ)、食堂などの環境もおかしい糞現場だった訳ですが、誰の判断で保守運用することになったのか。 直近のやり取りでこの判断を元上司は「自分ではない」と徹底否定していますが、それは違うだろうと私から指摘させていただきます。 会社経営サイドが大局的なところを決めるのは当然として、元上司だって好んでこの現場に入らないのは分かってます。ただ、保守を決定したのは今でも元上司の判断であることは私の中では確定的です。 当時その現場に「社長」や「部長」はいなくて(社長は地方在住で100%いないのが普通だし、部長は他現場にアサインしていてほぼ100%いない)、会社の窓口になっていたのは間違いなく元上司でした。こういうところが負担になっているのには同情はしますよ。 元上司一人に対し、SIerから「保守するかしないか」の話がふられて、それに対して「保守する」と返答して会社に電話したという流れです(この部分を具体的な会話内容を添えて元上司に対して反論してますがはぐらかされました)。 この現場だけの話ではなく、大体こういうシチュエーションだと思います。現場の人間が保守や増員を勝ち取ることによって評価が上がり、ボーナスUpや給与UpにつながるとかSESでよくある話です(私も転職して知りました)。このブラック企業が何か適切に還元するかどうかはおいといて。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/sony/1694369333/17
続き 炎上した現場の保守運用継続は誰の判断だったか 一時期は間違いなく炎上して組織関係が狂っていて典型的偽装請負だしからの仕事の丸投げ食堂などの環境もおかしい糞現場だった訳ですが誰の判断で保守運用することになったのか 直近のやり取りでこの判断を元上司は自分ではないと徹底否定していますがそれは違うだろうと私から指摘させていただきます 会社経営サイドが大局的なところを決めるのは当然として元上司だって好んでこの現場に入らないのは分かってますただ保守を決定したのは今でも元上司の判断であることは私の中では確定的です 当時その現場に社長や部長はいなくて社長は地方在住でいないのが普通だし部長は他現場にアサインしていてほぼいない会社の窓口になっていたのは間違いなく元上司でしたこういうところが負担になっているのには同情はしますよ 元上司一人に対しから保守するかしないかの話がふられてそれに対して保守すると返答して会社に電話したという流れですこの部分を具体的な会話内容を添えて元上司に対して反論してますがはぐらかされました この現場だけの話ではなく大体こういうシチュエーションだと思います現場の人間が保守や増員を勝ち取ることによって評価が上がりボーナスや給与につながるとかでよくある話です私も転職して知りましたこのブラック企業が何か適切に還元するかどうかはおいといて
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 82 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.045s