[過去ログ] 荷物を極限まで持たない暮らし -4 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
218: 2009/10/09(金)07:22 ID:B3QzGunw(1) AAS
>>209
カロリーメイトも脂質高すぎないか。
常食には向かないんじゃないかな。脂質が気にならない人には高栄養でいいかもだけど。
219: 2009/10/09(金)08:08 ID:9ft/Togu(1) AAS
カロリーメイトなんか食べるくらいなら塩むすび食ってる方がマシ
220: 2009/10/09(金)08:14 ID:nyHd3UoG(1) AAS
塩むすびより栄養あるぞ
俺もおにぎり好きだが米はエネルギーしか取れないからしょうがなく食う
221
(2): 2009/10/09(金)09:28 ID:mtSLu5zM(1) AAS
自分は食べたくない物を口にしたくない。
栄養が足りなくなったら、体がその栄養を摂りたくなって食べたくなるから
それを食べれば良いと思う。
>>197 のピーターさんのいう一日一回の「ちゃんとした食事」っていうのは
そういうことなんじゃないかな。

つうかカロリーメイトなんか食べたら体だるくなって仕方がない
俺は栄養表見るより自分の体に聞いて栄養摂るw
222
(2): 2009/10/09(金)09:54 ID:ho/L61g3(1) AAS
>>221
>栄養が足りなくなったら、体がその栄養を摂りたくなって食べたくなるから
>それを食べれば良いと思う。

大抵の人はそれで脂質や糖質をとりすぎてしまうのだが。
その身体感覚が活かされる環境というのは、まともな食品しか
周りになくてしかも量に制限があるみたいな場合だけじゃないかな?
223
(1): 2009/10/09(金)11:51 ID:PQAF4GKD(1) AAS
カロリーメイトって確かマーガリン入ってるんだよね
それだけで食べる気もおきないわ
224: [221] 2009/10/09(金)13:12 ID:VvMyDW+c(1) AAS
>>222 小食になってから糖質脂質の摂り過ぎは無くなったよ
付き合いの食事でたっぷり摂っても、次の日一日中食べなかったりとか。
つうか、まともじゃない食品置くことないからな。あったら食べるんだろうか。
あと、ダイエット経験上、量に制限付けると、逆に食べたくなる。

他のスレでも書き込んでるけど
外部リンク[html]:nishimori2.blog55.fc2.com
自分はこのウェイ・ダウンっていう食べ方してるみたい。

>>223 マーガリンとかショートニングは妙に気持ち悪くなるよね。
225: 2009/10/09(金)15:29 ID:caJZ0l9b(1) AAS
料理が面倒臭いから自然と粗食になった。
サンマの塩焼き、パスタとその湯で作るほうれん草のお浸し、温ブロッコリー、納豆・・・

結果、ラーメンがめちゃめちゃしょっぱく感じるようになった。
たまに付き合いで行くときは塩ラーメン頼んでる。
226
(1): 2009/10/09(金)18:19 ID:UrYw2KS7(1) AAS
お味噌汁と炊きたてご飯と秋刀魚の塩焼きはシンプルイズベストを実感する
自分で作った手間があるからか、大体のお店で食べるよりおいしいから最低限の調理器具は外せない
食欲から解脱した人は削れるのだろうけど

ピーターフランクルもユダヤ人じゃなかったっけ
227
(5): 2009/10/09(金)18:22 ID:1phBmcEK(1/2) AAS
>>221
>栄養が足りなくなったら、体がその栄養を摂りたくなって食べたくなるから
>それを食べれば良いと思う。

そうなるまでに期間がいるよ。現代人は↑その辺麻痺しちゃってるらしいから

>>222
>大抵の人はそれで脂質や糖質をとりすぎてしまうのだが。
ってことに。

あ、微妙にスレチだ。スマソ。
私は最近布団から寝袋にかえました。意外と快適だし掃除がぐんと楽。
干すにも軽いし。
省2
228
(2): 2009/10/09(金)19:45 ID:CMujbvJo(1/3) AAS
幕内秀夫の「粗食」という本がいい感じだ。

その土地で作られる、採れる季節のものがその土地に生きる人間に必要なもの、
つまり日本人がずっと食べてきたもの、それでOKと。

1日に30品目とか、牛乳は毎日とか
我々が教わってきた栄養学なんて戦後から。
たったの60年ちょいの歴史しかない、しかも米国の栄養学。
日本人が食べてきた長い歴史に、突如として現れた栄養学。
だからアレルギーなどが増えていると。

例えば朝は味噌汁にご飯、漬物、納豆など。
昼は素うどんに番茶。
省5
229: 2009/10/09(金)20:07 ID:s3xEn3HL(1) AAS
イギリス人もおそろしく質素な食生活
230
(2): 2009/10/09(金)20:12 ID:EiybNmbd(1) AAS
>1日に30品目とか、牛乳は毎日とか
そういう眉唾と栄養学を一緒にしないでください

あと、名前が「栄養学」ってなったのが最近なだけで栄養学自体は何百年も前からあります
脚気一つとっても平安時代からどんだけの医学関係者が栄養(食)と健康に試行錯誤を繰り返したのかと

どういう食生活だからどうのなんてのは大雑把過ぎる
何を何時どうのような形で何とどの位食べてどうなるって考えるのが栄養学の基礎だというのに
自分の考えを肯定させたいがためにいい加減なこと言うな
231
(1): 2009/10/09(金)20:29 ID:GaXR5Yro(1) AAS
>夜は大根と人参の煮物、鯵の塩焼き、ごはん、味噌汁、ってな具合だよ。

日本全体で水産物の消費量が増えだしたのは、大正時代になってから。
それ以前に魚を食べていたのは海や川に近い地域だけ。
昔から文化として魚の調理法は発達していたけども、
日本人みんなが魚を多く食べていたというのは幻想。
232: 2009/10/09(金)20:41 ID:1epa8ZbM(1) AAS
>>227
冬に窓開けて寝袋って気持ちいいよね
なんで変態扱いされるんだろう・・・
233: 2009/10/09(金)20:50 ID:ZqF6gkXb(1) AAS
>>227女かよ!
234: 2009/10/09(金)21:00 ID:e/IzKLhf(1) AAS
女で寝袋は尊敬するわwww
235
(2): 2009/10/09(金)21:01 ID:CMujbvJo(2/3) AAS
>230ですが、たぶん私に怒ってるんだよね?>231

>脚気一つとっても平安時代からどんだけの医学関係者が栄養(食)と健康に試行錯誤を繰り返したのかと

だからさ、そういう日本人がずっと接してきた食生活が大事なんじゃね?という意味で書いたのよ。
平安時代にバナナとチーズ食べてないっしょ、みたいな。

栄養学という言葉がいけなかったんだね。ごめんね。

戦後になってがらっと食生活が変わってしまって、
しかもそれが正しい栄養の摂取の仕方なのだと学校でも家庭でも教わってきて、
肝心の、その土地に生きる生き物が必要な栄養はどうやって摂取するのか、
ということが抜け落ちている昨今の食生活に危機的意識があるだけなんだ。
省6
236: 2009/10/09(金)21:03 ID:CMujbvJo(3/3) AAS
あ、レス番間違えた・・・

>228です。>230さんへ。
237
(2): 2009/10/09(金)21:03 ID:dRhUuy7x(1) AAS
>>227
たたみ?フローリング?
1-
あと 764 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.015s