松本晃彦 (523レス)
上下前次1-新
178: 2011/02/14(月)21:13 ID:O88amlJC(1) AAS
あーあとうとうばれちゃったね
179: 2011/02/14(月)21:19 ID:8neqZHcP(1) AAS
松本晃彦氏のツイッターも更新がなくなるかも?
180: 2011/02/14(月)22:16 ID:zAEfaAC9(1) AAS
>>177
何故今さら?というかパクりじゃなくて無断引用だろ
記者は「サンプリング」というものを知らないのだろうか
問題はこれがセーフユースの範疇に含まれるかどうかだ
181(1): [sag] 2011/02/14(月)23:41 ID:BUzMN2Vi(1) AAS
著作権が消滅してるし、許諾されて。る
182: 2011/02/15(火)00:04 ID:9n/Bd4zp(1) AAS
>>181
許諾されてるってのはどこで確認できる?
それとWikipediaは間違ってるよ
メキシコの著作権は死後100年まで有効だし著作隣接権も生きていると思われる
183(1): 2011/02/15(火)08:49 ID:xkI+Iub9(1) AAS
ベートーベンの曲をアレンジしてこれは自分が一から作ったと強弁するようなものだから
モラル的に問題があると言わざるを得ない
184(1): 2011/02/16(水)00:27 ID:aJef9A6v(1) AAS
>>183
だからメロディの流用じゃなくてサンプリング(音源の引用)だって
聞き比べれば分かると思うけど明らかに元は同じ音源だよ
『キッスは目にして』とは事情が異なる
サンプリンにあまり理解の深くない人はWikipediaの項を参考にすべし
著作権を超越した音楽文化が世間で広く認められていることが分かるはず
↓こういう音楽はたとえ著作者の許諾を得ていなくとも、非難されることは稀だ
HALCALI『Twinkle Star』(元ネタは荒野の七人)
動画リンク[YouTube]
Pharoahe Monch『Simon Says』(元ネタはゴジラのテーマ)
省11
185(1): 2011/02/16(水)08:59 ID:ScJMpS2L(1) AAS
>>184
踊る〜は、サンプリングには聞こえないんだが。
あと、「セーフユース」じゃなくて「フェアユース」だと思う。
186(1): 2011/02/17(木)00:03 ID:Wg9sT3dc(1) AAS
>>185
ボケてた、仰るとおり「フェアユース」の誤りね
それとサンプリングかどうかだけど、「踊る〜」の動画の16〜17秒辺りが分かりやすいよ
ただのアレンジなら主旋律だけ使えばいいけど、サンプリングの場合
不必要な音を完全にシャットダウンすることができない
なのでこの箇所はコードが雑音のように聞こえてしまっている
187: 2011/02/17(木)04:41 ID:48skoGrg(1) AAS
松本氏が作曲家だっていうんなら、サンプリングされる側になってこそだと思うね
著作権切れのものに自分の名札つけて売ることが合法だとしても、幻滅感はぬぐえない
188(1): 2011/02/17(木)12:30 ID:Rif0n1tt(1) AAS
松本氏、麻木、山路徹代表
ある意味似た者同士
189(2): 2011/02/17(木)18:28 ID:RnDE91u/(1) AAS
フェアユースという概念はアメリカの著作権法にあっても日本にはないよ
それにあれをサンプリングと強弁するのは無理がある
ただのカヴァーだよ
190: 2011/02/17(木)20:23 ID:aTi7TlgF(1) AAS
>>189
米法で認められる「フェアユース」とはあくまで商業目的外の著作物利用行為だから
サンプリングにおけるフェアユースの概念とは別物だよ
法律はそこまで融通がきかない
191: 2011/02/17(木)22:43 ID:pqWC/VXI(1) AAS
>>188
お前それが言いたいだけだろ
192(1): 2011/02/18(金)03:40 ID:iFy2zNHp(1) AAS
>189
あの音は間違いなくサンプリング。
わかるやつが聴けばちょーおもしろいぜ。
193: 2011/02/18(金)07:31 ID:HmQjgPWM(1) AAS
>>192
「サンプリング」について「あの音はサンプリング」というのは
「音自体」のことなのか「引用する行為(許諾の有無は関係なく)」のことなのかよくわからん
「クソ!」が「大便」なのか「くやしがるときの感嘆表現」なのかという程度の違いだがw
194: 2011/02/18(金)16:55 ID:1OGsA7Ri(1) AAS
>>186
>「踊る〜」の動画の16〜17秒辺りが分かりやすいよ
>この箇所はコードが雑音のように聞こえてしまっている
聞いてみた。サンプリングでした。
195: 2011/02/18(金)20:18 ID:s8nmdx34(1) AAS
ふつう大ネタ使いはサンプリング元を権利処理してクレジットするものだ
それを何もせず、元曲はないと言い張れば、剽窃といわれてもしょうがないよ
196(1): 2011/02/20(日)03:42 ID:WMxPbEcB(1/2) AAS
公表権(作者の名を公表する権利)と同一性保持権(改変されない権利)は、
作者が死んで何年過ぎても日本では権利が切れない(第60条規定)ので、
普通に違法。
197: 2011/02/20(日)05:13 ID:7oMEZrJZ(1) AAS
【音楽】「踊る大捜査線」のテーマ曲・松本晃彦氏が作曲した『RHYTHM AND POLICE』が、20年前のメキシコの曲にソックリと話題に★2
2chスレ:mnewsplus
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 326 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.010s