■高島幹雄氏について語るスレ■ (318レス)
1-

67
(1): 2006/03/07(火)06:18 ID:sgeMrmDn(1) AAS
ニートと決めつける理由なんだが、
擁護派がアンチ派に「ひょっとしてアンタ、ニート?」と思うのは、
どう考えても、アンチ派の書き込み内容に原因があると思う。
俺は業界とはまったく関係ない勤め人だが、
擁護派だかに見える業界の人の書き込み内容は、けっしてマスコミの特殊な話じゃなく
一般企業の経済効率の話とほとんど変わらない。むしろわかりやすいぐらい。
内情を説明してもらってもなお、

>熱狂的な信者でトンズラするヤツはすなわち
>本当に心から作品が好きなファンではないだろ。

なんて書いてるから、こいつは一般社会の通念をしらない
省1
68
(2): 2006/03/07(火)10:35 ID:/HNMUnSh(1) AAS
>>67の書き込み内容が最も差別的。

事実的根拠も無いのに「アンチ=ニート」と判断し、様々な人が見書してる場で
そんな事言うのは、アンチ諸氏の意見に非があるのだろうがある意味危険。
アンチ諸氏を擁護する訳では無いけど、
>>56氏の様に穏健的かアンチ諸氏の様にニート扱いされても沈黙を保持する方が
賢明では?現に高島問題からアンチ諸氏をニート問題化するような高島には関係ない書き込み化してるし。
高島問題→ニート問題→法律問題に精々ならないように・・・。

まぁ、これ以上差別的な意見を書き込んで面倒な事になっても知らないけどね。
69: 2006/03/07(火)15:07 ID:VceXSPJR(1/2) AAS
>>68
意味不明。なんで怒ってるの? モチツケ
70: 2006/03/07(火)15:26 ID:VceXSPJR(2/2) AAS
>>68
>そんなシロウトさんにムキになってるっていうことは、アレコレ言われて超〜悔しかったんだナw。
71: 2006/03/07(火)15:46 ID:IwcJbtQ5(1) AAS
↑の方が意味不明。
【大人な会話ができる場になることを望んでいます。】
72
(1): 2006/03/07(火)20:30 ID:qsI3VHiX(1) AAS
アンチがたった一人の熱心なカキコである事実がだんだんわかってきた。
昼間のありえない時間にカキコが多い理由もだいたい類推できる。
73
(1): 2006/03/07(火)20:49 ID:2BMDEGjc(1) AAS
>>72
平日が休みの職業や会社のシフト等で昼間に時間のある人間&
仕事していない人だっているケド。
アンチ派は>>29>>44等最低2人はいる。

あながち>>72
(そんなシロウトさんにムキになってるっていうことは、
アレコレ言われて超〜悔しかったんだナw)に匹敵するナ。
74: 2006/03/08(水)01:44 ID:eNxZBHzB(1/2) AAS
>>73
72なんですけど、ごめんなさい、高額所得者なんです。
75: 2006/03/08(水)01:46 ID:eNxZBHzB(2/2) AAS
ていうか、なんでアンチ派の破綻したロジックに誰も突っ込まないの?
なんかニート差別批判に話すり替えてる気がすんですけどw
76: 2006/03/08(水)02:34 ID:vM134CkC(1/2) AAS
買う奴が客。商品を出すのがメーカー。それだけ。誰がニートだろうがどうでもいい。

元メーカーの人間から言わせてもらうと、高島さんがやらなければCD化もなかった曲は
膨大な数だから、素直に称賛したい。孤軍奮闘なんてなかなかできるもんじゃない。
サラリーマンの枠を超えた人だ(本当に超えてしまったが)。
77: 2006/03/08(水)07:55 ID:RaruAQY7(1/2) AAS
その通り。しかしアンチの意見も正しいところがあると思う。
他者の意見も聞き入れながら数人のチーム(社内の人間の)として続けてたならどうか。
結局は孤軍奮闘、善くも悪くも俺節なとこが同僚の鼻についたわけだろうしね。
78
(1): 2006/03/08(水)17:05 ID:0dwTI0/B(1) AAS
彼の業績を讃えながらも、パーソナリティについては複雑な感情を持ってる同業者は多いらみたいね。
東芝のミュージッククリップ批判は、彼の周りにいる友人からよく聞こえてくる有名な話題だったけど、
その制作スタイルの批判はよくわかる話だけど、「東芝がやらなければCD化もなかった」という理屈で言えば、
消費者にとっては目くそ鼻くそな違いにしか見えないところがあった。むろん、そのへんの差異については、
結果出来上がったもので消費者は十分評価できるし、その苦労をねぎらってあげることができると思ってるけど、
大人の事情で商品化に至らなかったものという、禁忌事項というのはあって、
それをマニアから「なぜ入ってない?」と指摘されることで、感情的になる光景はよくあったみたい。
そこでとるべき態度は、怒ったり、自分よりもっと酷い同業者との比較ではなく、ぐっとこらえることなんだと思う。
自分の仕事の評価を自分でしちゃいけない。消費者は、その積み重ねられた仕事で、かならずいつかは評価してくれるはずだから。
79
(1): 2006/03/08(水)20:12 ID:1W4io6R2(1/3) AAS
業績を一定の者は認めているけど、消費者が必ずいつかは評価してくれるとは言い難いのでは?
これまで通り、現状維持的にスタンスを変えずに仕事を積み重ねていくのも大事でしょう。
だけど、マンネリ化するでしょうしネタがいつまでも有るとは限りません。
劇伴倶楽部のインタビューで【ほんとはレコード会社は7割赤字でいいんですけどね、本当は(笑)。3割のビッグヒットがあれば……。】
と語っていますが、赤字7割中の1割で試験的にファンの要望で実現可能な事、他者の意見などを参考にした作品を企画・担当すればどうでしょう。
もう少し違う角度からの作品の企画や担当する事によって、また新たなファンを生出すキッカケになる事も考えられます。良かれ悪かれ新たな評価も出てくると思います。

私は、最初はファンに対して善良的な事がいつしかファンにとっては義務的な事になってるでしょうし
ファンであれ購入者であれいつか「物足りない」「進歩が無い」等 って思う時が来るでしょう。
企画者も購入者もそれで満足しているのであれば、それでいいのかも知れません。
このままひたすら作品を積み重ねていくのか、少し違った角度でまた評価を勝ち得る事が出来るかは本人の意思次第です。
省1
80: 2006/03/08(水)20:38 ID:kMmRvoQM(1/2) AAS
門外漢で失礼します。
まだ日本のサントラについては、白地図を埋め始める作業の過程にいるんだと思います。
目先を変えてというのはかわるけれど、時期尚早のような気がします。
ファンも、まずはベーシックなものが揃うのを待つために、
せめて購入してあげるサポート体制でそれを支えてあげるのが、いまは懸命だと思う。
その流れの中から、ごくたまーに「探偵物語」や「プレイガール」や
他社コンピだけどヒットした「ちょんまげ天国」みたいなヒットが出せればよいのでは。
81: 2006/03/08(水)20:44 ID:1W4io6R2(2/3) AAS
>>78>>79 自分の趣味や我侭なんかを貫き通すヤツに評価とか関係無いんじゃねぇ?
82
(1): 2006/03/08(水)20:55 ID:kMmRvoQM(2/2) AAS
業界のリーダーシップを取る人のタイプには、
・世間からどんな非難があろうとも、自分の確乎たるビジョンを実現するまで手綱を緩めない。
・世間の人からどう評価されるかを原動力に、自らの指針を定める。
の大きく分けて2種類があると思う。
自分の趣味や我侭を貫き通すというのは前者のことだと思うんだが、
彼はどうみても後者に見える。必ずチヤホヤされたり評価されたりしないと感情を害するみたいな、
83: 2006/03/08(水)21:31 ID:1W4io6R2(3/3) AAS
>>82
この人はある程度ビジョンを確立してるように思うけど、どんなものでしょう?。
84
(2): 2006/03/08(水)22:32 ID:vM134CkC(2/2) AAS
発売や収録の実現にあたって、商品に企画者の熱が伝わるのは当たり前だと思う。

俺様節なんて大歓迎よ。帰ってきたウルトラマン・ミュージックファイルに、
権利元の違うPYGの幻の挿入歌「花・太陽・雨」を入れてくれたのは神仕事。
85: 2006/03/08(水)23:07 ID:RaruAQY7(2/2) AAS
>業界のリーダーシップを取る人のタイプ
いや人をうまく使える人だと思うよ。そういう資質が最初からある人。
これはどんなに努力してどんなに勉強しても手に入らない一種の才能のようなもの。
「徳川家康」とか読んで習得しようとするサラリーマンとかいるけど無駄。
こういう人は小学生の頃から既にリーダーなんだよ。
86: 2006/03/09(木)00:33 ID:XxmHTkqB(1) AAS
人を上手く使える人って、自分の我侭とかを無理矢理に貫き通すって事を仲間にはしないでしょう。
人に嫌悪感を与える態度・言動を取る人は、過去の実績は確かなものであっても
業界のリーダーシップを取る事は出来ないと思います。
1-
あと 232 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.822s*