[過去ログ] スレを立てるまでもない質問@冠婚葬祭板 その103 (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
44(3): 2013/09/23(月)21:45 AAS
出席で返信済みの結婚式を親戚の不幸で欠席する場合の対応について
昨日遠方に住む祖父の体調が急変し、あとひと月持つかどうかという状況だとわかった
来月半ばに友人の結婚式に招待されており、もしかすると時期が重なってしまう可能性がある
そういった場合、欠席の可能性があることを予め先方に伝えたほうが良いのでしょうか?
また、ググったところ不幸事が理由の時は「止むを得ない事情で」とぼかし、後日詳細を伝えるというのがいくつか出てきましたがそういうものでしょうか?
なんだかそのほうが気を遣わせるというか言われた方はモヤモヤしそうな感じがするんですが…
45: 2013/09/23(月)21:50 AAS
>44
不幸にも結婚式の当日、急に身内の弔事があったような場合
結婚式場に「身内の不幸が・・・」なんていう連絡をするのは縁起でもないことなので
「やむをえない事情で」という言い方をするのはある。
でも、現時点だったら
「申し訳ないんだけど、最近うちの年寄りの具合があまり良くないので
もしかしたら、急に出席を遠慮させていただくこともあるかもしれない」って
きちんと理由話しておいていいと思うよ。
47: 2013/09/24(火)06:28 AAS
>>44
私も似たようなことがあってハガキは出席だけど、
電話で欠席と理由(先が短い。式前に亡くなっても49日前になる。)を伝えて欠席しました。
式が終わってからお祝い(1万円と品)を渡しました。
48: 44 2013/09/24(火)13:56 AAS
まとめてのレスで失礼します。
アドバイスありがとうございます。
ぼかすのは式場に伝える場合だったんですね。友人には本当の理由を伝えようと思います。
招待してくれたのは仲の良い友人で、プレゼントは先日他の友人たちと連名で贈りました。
ご祝儀袋とご祝儀3万円は既に用意していたので、万が一欠席する時は手紙を添えて郵送し、当日は祝電を送ることにします。
実は↑の友人の3週間後にも結婚式(元同僚)が控えているのを失念していました。
祖父が1ヶ月持ちこたえてくれたとしても四十九日を待たずに当日を迎えることになるので、
そちらにも連絡して、状況に応じてご祝儀とお祝い品を郵送、当日に祝電を送ろうと思います。
混乱していたのでわかりやすいアドバイス助かりました。ありがとうございました。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.576s*